新硯稲荷神社

新硯稲荷神社.png
30d142a631196a3e5306d6d373e8e5e9.jpg
新硯稲荷神社.png
30d142a631196a3e5306d6d373e8e5e9.jpg
新硯稲荷神社.png
30d142a631196a3e5306d6d373e8e5e9.jpg

新硯稲荷神社は櫛田神社近くの「博多町家ふるさと館」の向かい側,通路の奥にあります。
祀られている「宇賀御魂命」(うかのみたま)の「ウカ」は古い言葉で穀物・食物の意味。元々は農業の神ですが,現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されており,毎年2月にはその年の実りを祈念する「初午祭」が執り行われます。
この神社の特徴は,他の稲荷神社に狐の石像があるのと違って,屋根瓦に狐の像が潜んでいること。
ビルの谷間の小さな神社で小さな狐に会ってみませんか。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市博多区冷泉町2−27

アクセス

地下鉄「園駅」または「中洲川端駅」から徒歩8分

マップ

近くのおすすめスポット

外観
天然温泉御笠の湯 ドーミーイン博多
2009年3月18日オープン! 地下鉄「祗園駅」から徒歩1分。JR博多駅・九州随一の歓楽街中洲にも徒歩圏内。 人気のキャナルシティーは徒歩3分。ビジネスにも観光にも抜群の好立地。 1Fには、コンビニ「ファミリーマート」を併設。 【お部屋】 過ごしやすさを追求した全室禁煙室。 客室フロアに喫煙ブースを設けているから愛煙家の方もご宿泊頂けます。 エコノミーシングル・ダブル・ツイン・和洋室・ユニバーサルルームの5タイプ186室。 ビジネスにはもちろんのことご家族やグループでもごゆっくりお寛ぎ頂けます。 全室にシモンズ社製ベッド、空気清浄機付き加湿器、携帯充電器、高速ネット回線を完備。 【天然温泉大浴場】 地下900mから湧きでる自家源泉。 サウナ付男女別の天然温泉大浴場を完備。 15時~翌朝10時【サウナ:深夜1:00~5:00休止】迄夜通し何度も入浴が可能。 【朝食】 新鮮な魚などの炙り焼きを取り入れた 種類豊富な和洋バイキングをご用意。
博多旧市街エリア
#泊まる
8dcfc3ca416dc0a0114ac3c20b8eef9d.jpg
注連懸稲荷神社
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。 注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえる様(商売繁盛)に」というものがあります。
博多旧市街エリア
#観る
龍宮寺
龍宮寺
浄土宗。開山は谷阿上人。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していたが、貞応元年(1222)に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われた。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになった。文明12年(1480)、正風連歌を確立したことで有名な宗がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られる。
博多旧市街エリア
#観る
「博多町家」ふるさと館_fukuoka-25.jpg
「博多町家」ふるさと館
博多に来たなら、博多文化をに触れてみんしゃい! 博多を代表する観光名所の一つ「博多町家」ふるさと館。博多の総鎮守・櫛田神社向かいにあるここは、なつかしい博多の暮らしと文化を楽しく紹介する施設です。 明治時代の町家を中心に、展示棟では博多園山笠の迫力満点の動画をはじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多の風俗を博多人形で楽しめます。 博多の伝統工芸も実演しています。                                                                ぜひ、お立寄りください!!                                                                               
博多旧市街エリア
#観る
97de953458376af93d9e3b04bf616206.jpg
博多伝統芸能館
平成29年11月に開館。 博多の総鎮守「櫛田神社」前にある博多の伝統文化に触れる、体験できる新たな観光スポットとなる体験型文化施設です。 日本舞踊や民踊、独楽、博多仁和加など博多に伝わる伝統芸能の魅力を発信することを目的としています。また、博多券番の芸妓の稽古場としても利用されています。 ※公演等のイベント時以外は、入館できません。
博多旧市街エリア
#観る
外観
山本旅館
最寄り駅・コンビニまで徒歩2分、博多駅や歓楽街にも程近いという利便性が好評です。都市部の中心にありながら、和の佇まいと畳の和室にこだわった当館で、博多の旅を是非ご満喫下さい。 客室数:17室/レストラン数:1軒
博多旧市街エリア
#泊まる
櫛田神社_fukuoka-329.jpg
夫婦恵比須神社
夫婦恵比須神社は博多園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。 趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。 また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀杏」あり、大樹三本の内、手前一本が雌木で秋にはたわわに黄金色の実をつけます。 子孫を宿すところから、古来夫婦円満・縁結びの霊樹として篤く信仰されています。 櫛田神社本殿を訪れた後に、夫婦円満や縁結び、商売繁盛を願って訪れてみませんか。
博多旧市街エリア
#観る
櫛田神社_fukuoka-34.jpg
櫛田神社
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。 祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立寄進がなされました。 当社に奉納される博多園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。 境内には「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石があります。
博多旧市街エリア
#観る
外観
博多歴史館(はかたれきしかん)
博多祗園山笠と博多の歴史を知るなら、博多の総鎮守・櫛田神社の境内にあるここ。 山笠図を代々描いた三苫家の山笠図屏風や、スケールたっぷりの追山の大絵馬などがズラリ展示されている。 現代博多人形師らが再現した古代山笠は必見!博多の町割りを指導した豊臣秀吉が出した朱印状(福岡市指定文化財)や室町時代の松囃子の古面など、貴重な博多の歴史資料満載だ。
博多旧市街エリア
#観る
蒙古碇石
櫛田神社蒙古碇石
蒙古の軍船が碇として使用したとされる石。碇石2点が櫛田神社の山門南、銀杏根元にある。南側の1点は花崗岩製で、長さ226cm、推定重量230kg。御供所町の地下16尺から出土したといわれている。東側の1点は砂岩製で、長さ252.5cm、推定重量350kg。出土地は不明。県指定文化財。
博多旧市街エリア
#観る
外観
天然温泉御笠の湯 ドーミーイン博多
2009年3月18日オープン! 地下鉄「祗園駅」から徒歩1分。JR博多駅・九州随一の歓楽街中洲にも徒歩圏内。 人気のキャナルシティーは徒歩3分。ビジネスにも観光にも抜群の好立地。 1Fには、コンビニ「ファミリーマート」を併設。 【お部屋】 過ごしやすさを追求した全室禁煙室。 客室フロアに喫煙ブースを設けているから愛煙家の方もご宿泊頂けます。 エコノミーシングル・ダブル・ツイン・和洋室・ユニバーサルルームの5タイプ186室。 ビジネスにはもちろんのことご家族やグループでもごゆっくりお寛ぎ頂けます。 全室にシモンズ社製ベッド、空気清浄機付き加湿器、携帯充電器、高速ネット回線を完備。 【天然温泉大浴場】 地下900mから湧きでる自家源泉。 サウナ付男女別の天然温泉大浴場を完備。 15時~翌朝10時【サウナ:深夜1:00~5:00休止】迄夜通し何度も入浴が可能。 【朝食】 新鮮な魚などの炙り焼きを取り入れた 種類豊富な和洋バイキングをご用意。
博多旧市街エリア
#泊まる
8dcfc3ca416dc0a0114ac3c20b8eef9d.jpg
注連懸稲荷神社
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。 注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえる様(商売繁盛)に」というものがあります。
博多旧市街エリア
#観る
龍宮寺
龍宮寺
浄土宗。開山は谷阿上人。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していたが、貞応元年(1222)に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われた。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになった。文明12年(1480)、正風連歌を確立したことで有名な宗がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られる。
博多旧市街エリア
#観る
「博多町家」ふるさと館_fukuoka-25.jpg
「博多町家」ふるさと館
博多に来たなら、博多文化をに触れてみんしゃい! 博多を代表する観光名所の一つ「博多町家」ふるさと館。博多の総鎮守・櫛田神社向かいにあるここは、なつかしい博多の暮らしと文化を楽しく紹介する施設です。 明治時代の町家を中心に、展示棟では博多園山笠の迫力満点の動画をはじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多の風俗を博多人形で楽しめます。 博多の伝統工芸も実演しています。                                                                ぜひ、お立寄りください!!                                                                               
博多旧市街エリア
#観る
97de953458376af93d9e3b04bf616206.jpg
博多伝統芸能館
平成29年11月に開館。 博多の総鎮守「櫛田神社」前にある博多の伝統文化に触れる、体験できる新たな観光スポットとなる体験型文化施設です。 日本舞踊や民踊、独楽、博多仁和加など博多に伝わる伝統芸能の魅力を発信することを目的としています。また、博多券番の芸妓の稽古場としても利用されています。 ※公演等のイベント時以外は、入館できません。
博多旧市街エリア
#観る
外観
山本旅館
最寄り駅・コンビニまで徒歩2分、博多駅や歓楽街にも程近いという利便性が好評です。都市部の中心にありながら、和の佇まいと畳の和室にこだわった当館で、博多の旅を是非ご満喫下さい。 客室数:17室/レストラン数:1軒
博多旧市街エリア
#泊まる

このページを見ている人はこちらのページも見ています

櫛田神社_fukuoka-34.jpg

櫛田神社

f9cfcf973aeea2e18df079a253bb9a8c.jpg

海の中道海浜公園

博多リバレイン_fukuoka-110.jpg

博多リバレイン

4910315_005.jpg

キャナルシティ博多

5

たけちゃんfr司

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR