市民の皆さまへ

福岡市の観光振興の取組み
サービス業などの第3次産業が約9割を占める福岡市では、
観光客の来訪が地域経済の活性化につながるため、
観光・MICEの振興は非常に重要です。
都市の成長エンジンである交流を推進するため、
観光・MICE施策を積極的に展開しています。

国内有数の都市でありアジアに近い福岡市は、国内はもとより国外からも多くの観光客が訪れています。2023年に福岡市に来訪した観光客数は、2,309万人となっています。これらの観光客は、福岡市で買い物や食事、宿泊で多くのお金を使っており、2023年の福岡市での観光消費額は6,129億円にも及びます。
出典:福岡市統計

観光客が訪れることや、観光消費によって、消費が経済の活性化以外にも、たくさん効果が期待されます。例えば、観光客が福岡市を訪れ、福岡市で多くの消費をすることは、街のにぎわいや経済の活性化をはじめとしたさまざまな効果を生み出します。また利便性の向上や文化の維持・継承、ひいては都市ブランドの向上など、私たちの暮らしの豊かさにつながっています。
観光・MICEの波及効果について
観光の波及効果
観光客の宿泊や飲食、お土産などの購入は、業種を超えた波及効果を生みだします。
その効果は、新たな雇用や一人一人の所得につながり、最終的には地域全体に還元されます。

宿泊施設の需要が増えると、ホテル内で運営されるレストランや客室の清掃、シーツのクリーニングなど、受託先へのサービス依頼や原材料・資材の調達といった生産活動が拡大します。これにより関連産業では新たな雇用が生まれ、従業員の所得が増加します。こうして従業員の雇用や所得が安定することで、日常生活の消費増加に繋がります。これらの波及過程は、税収の増加に繋がり、行政サービスの充実化を通じて地域全体に還元されます。
MICEの波及効果
MICEは参加者を通じた消費に加えて、
主催者・出展者の企画・準備・運営過程で幅広い産業との連携を通じた消費が生まれ、
個々の事業者の売上UPはもちろん雇用効果に至る広範な波及効果が期待されます。

参加者は、観光客と同様に、交通・宿泊・飲食・買い物等を通じた消費を生み出します。また、来訪に併せた観光による消費も生み出します。
主催者は、会議・イベントを実施するために、出展者だけではなく、様々な事業者と連携し、多様な産業への消費を生み出します。
出展者は、ブースの制作・借上げなどの出展に必要な機材により生じる事業者連携の他、スタッフの交通・宿泊・飲食等を通じた消費を生み出します。
福岡市の観光と波及効果
たくさんの外国人旅行者が訪れ、大きな経済的な活力を生み出しています。

最近、駅や地下鉄をはじめ、街で大きな荷物を持った外国人旅行者を見かける機会が増えたことと思います。それもそのはず、福岡市を訪れる外国人旅行者数は、2024年に過去最高を更新しました。
そして、外国人旅行者は福岡市で多くの観光消費をしています。国内観光客と比較すると、1人当たりの観光消費額は4.4倍になります。たくさんの外国人旅行者が訪れ、たくさんの観光消費をすることで、福岡市に大きな経済的な活力を生み出しています。
出典:福岡市推計

ちなみに、全国でみると外国人旅行者の観光消費額は、日本の主力産業であるイメージが強い自動車の輸出額に次いで、2番目の産業規模となっています。
福岡市では、こうした外国人観光客の大きな観光消費額を踏まえて誘客強化を図るとともに、観光と市民生活の調和にも取り組んでいます。
出典:観光庁「インバウンド消費動向調査」、財務省「貿易統計」

観光消費は、関連する様々な産業へ効果が波及していきます。2023年の観光消費額を基に試算した経済波及効果は7,145.5億円と推計され、市内に1.15倍もの経済波及効果を及ぼしたこととなります。
出典:福岡市統計
観光客だけでなく市民生活の向上につながる 環境整備が進んでいます
令和2年4月から、福岡市内のホテルや旅館などに宿泊する場合に、
宿泊税を課税しています。
宿泊税については観光・MICE振興の財源として、
観光客の誘客などに加え、観光産業の振興や
市民生活の向上につながる取組みに活用しています。
北崎・志賀島エリア
天神エリア

エレベーター設置工事(天神駅東口)
エレベーター
天神駅東口において、移動円滑化やバリアフリールートの充実を図るため、エレベーターを増設した

街頭防犯カメラの設置
(天神・大名地区6台、博多駅筑紫口地区5台)
安全の向上
安全・安心に過ごすことができる環境の充実を図るため、客引きが集まりやすい場所や交差点付近に街頭防犯カメラを11台設置した

注意喚起等のためのスピーカーを設置
(天神・博多エリア)
安全の向上
安全・安心に過ごすができる環境の充実を図るため、天神・博多エリアの客引きが多い場所に、注意喚起等のためのスピーカーを設置した
博多旧市街エリア
街並みの雰囲気を醸成(博多旧市街)
街並みの整備
博多部の価値ある資源を市民や来訪者に楽しんでもらうため、地下鉄祇園駅「博多旧市街口」の副駅名を設定したほか、灯篭の設置や駅構内の装飾等を実施した

櫛田神社前駅
レジャー・イベント
博多部の価値ある資源を市民や来訪者に楽しんでもらうため、「光×寺社×アート」の共演による市街フェスティバルを実施した

エスカレーター設置工事(博多駅筑紫口)
エスカレーター
博多駅筑紫口において、移動円滑化やバリアフリールートの充実を図るため、エスカレーターを増設した
住吉神舎能楽殿のリニューアル
施設
住吉神社能楽殿の歴史的建造物としての価値を保ちつつ、ユニークベニュー等の多様な活用ができるようにするためのリニューアル整備に対して支援した

エレベーター設置工事(地下鉄博多駅筑紫口)
エレベーター
地下鉄博多駅筑紫口において、移動円滑化やバリアフリールートの充実を図るため、エレベーターを増設した
福岡城・鴻臚館エリア
.jpg)
福岡城本丸内のライトアップ
ジャー・イベント
福岡城さくらまつり期間中における福岡城本丸内のライトアップを実施した

園路照明の整備(福岡城・鴻臚館)
施設
福岡城・鴻臚館エリアにおいて、昼夜問わず安全・安心に散策してもらうため園路証明を整備した
ウォーターフロントエリア/油山エリア/市内全域

マリンメッセ福岡B館・マリンメッセテラスの整備
施設
展示会を中心にコンサート・会議など多目的に利用できるマリンメッセ福岡B館を整備した

油山市民の森等リニューアル
レジャー・イベント
JR九州を代表とする企業グループが、福岡市事業を受託し、油山市民の森等をリニューアルした

クレジットカードタッチ決済の導入
(福岡市地下鉄)
タッチ決済
2024年4月以降、福岡市営地下鉄でクレジットカードのタッチ決済を本格導入した
観光と市民生活の調和にも取り組んでいます
外国人旅行者に向けて、公共交通機関での
マナー啓発の動画を放映をはじめ、
旅行会社等を通じたマナーの周知など、
マナーアップに取り組んでいます。
また休日等の混雑緩和のため、
市内を広く周遊してもらう取り組みを推進します。
全国でみると外国人旅行者の観光消費額は、日本の主力産業であるイメージが強い自動車の輸出額に次いで、2番目の産業規模となっています。
福岡市では、こうした外国人観光客の大きな観光消費額を踏まえて誘客強化を図るとともに、観光客向けの啓蒙活動、観光への理解醸成のための市民向けパンフレットの作成を行うなど、観光と市民生活の調和にも取り組んでいます。
たくさんの事業者が
外国人旅行者へのおもてなしにつながる
サービスを展開しています
福岡市は日本人旅行者だけではなく、外国人旅行者も増えてきており、
事業者が様々な外国人旅行者の受入強化を図っていることが要因の一つと考えれられます。
実際に外国人旅行者の受入に成功している事業者が行っている具体的な取組みを紹介します。
事業者の取組み紹介
MICEとは

Meeting
企業が開催する会議、大会、研修会等の会合のこと
例:外資系企業の支店長会議、販売代理店の会議 等

Incentive
企業が従業員等の表彰や研修等で実施する旅行のこと
例:営業成績の優秀者を集めた旅行 等

Convention
学会や産業団体、政府等が開催する国際会議等のこと
例:G20福岡 財務大臣・中央銀行総裁会議 等

Exhibition / Event
展示会やコンサート、各種イベント等のこと
例:食品産業などの企業が販路拡大のため行う展示会 等
MICEは地域への経済効果が大きく、ビジネス機会の創出などの効果があります
福岡市では、観光と取組みと同様にMICEの取組みも推進しています。
MICEがもたらす多くの効果を紹介します。
MICEの開催状況

福岡市での国際会議開催件数は全国トップクラスであることはご存じですか?
2023年には79件の国際会議が開催されており、全国の政令指定都市の中で4番目の多さとなっています。
出典:日本政府観光局(JNTO)「国際会議統計」

国際会議には、国内外から多くの方が参加しており、年間平均12万人の方が福岡を訪れています。
※2013年から2023年までの平均値を算出。なお、2020年と2021年はコロナの影響により除外している。
出典:日本政府観光局(JNTO)「国際会議統計」

国際会議をはじめとしたMICEは、経済効果が大きいと言われています。
実際に、国際会議開催1回あたりの経済波及効果は13億円と試算されています。
国際会議参加者1人あたりの観光消費額は55万円となっており、観光で訪れた外国人1人あたりの観光消費額の2倍以上となっています。
出典:観光庁「MICE簡易測定モデル」をもとに福岡市推計、
観光庁「MICE総消費額等調査事業報告書」(令和6年3月)
MICEは伝統文化の継承やにぎわい創出など
さまざまな効果にもつながります
また、MICEは、地域への経済効果や観光消費額の高さだけでなく、
地域にさまざまな効果をもたらします。

伝統文化の維持・継承
住吉神社能楽殿の
国際会議のパーティ

地域経済の活性化
川端通商店街の
国際会議のパーティ

市民の学びの機会の創出
みずほ福岡PayPayドームでの
学会テーマに合わせた市民イベント
以上は一例にすぎませんが、
MICEは地域での体験プログラム・交流プログラム等を通じて、
伝統文化の継承や地域住民との交流、
街のにぎわい創出など多くの効果につながります。