櫛田神社
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。
祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立寄進がなされました。
当社に奉納される博多祇園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。
境内には御神木の「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石があります。
基本情報
住所
福岡市博多区上川端町1-41
アクセス
地下鉄「中洲川端駅」「祇園駅」から徒歩8分
TEL
092-291-2951
営業時間
【参拝時間】本殿4:00~22:00
マップ
このページを見ている人はこちらのページも見ています
pr