川端通商店街

川端通商店街_fukuoka-113.jpg
川端通商店街_fukuoka-38.jpg
博多弁を楽しく紹介した暖簾も必見!

博多弁を楽しく紹介した暖簾も必見!

博多でもっとも歴史がある商店街。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を連ねます。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポット。金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。夕方5時には完売するため、早めに行くのがオススメ!

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市博多区上川端町10

アクセス

地下鉄中洲川端駅からすぐ

TEL

092-281-6223

マップ

近くのイベント

キャプチャ_船乗り込みチラシ.PNG
『船乗り込み』2025年5月31日開催!【キャナルシティ博多~清流公園~川端ぜんぜい広場前~博多リバレイン~鏡天満宮~博多座】『六月博多座大歌舞伎』出演歌舞伎俳優が登場する博多の初夏の風物詩。
待ってました!博多の初夏の風物詩 『六月博多座大歌舞伎』出演の歌舞伎俳優が登場する伝統行事 船乗り込みは、歌舞伎俳優が“ご当地到着”を船に乗ってお披露目する、江戸時代から続く伝統行事。 博多では「六月博多座大歌舞伎」の出演者らが、キャナルシティ博多で乗船式典を行った後、清流公園より数隻の船に乗り込み、川端ぜんざい広場前で口上を述べ、博多リバレインまでの博多川をゆっくりと進み、下船後に鏡天満宮...

2025年5月31日(土曜日)1 乗船式典  14時00分 (キャナルシティ博多 サンプラザステージ) 2 乗船・出発 14時25分 (清流公園) 3 口  上  14時45分 (川端ぜんざい広場前) 4 下  船  15時00分 (博多リバレイン) ~鏡天満宮参拝 5 式  典  15時30分 (博多座劇場内) 

予約不要

キャプチャ_六月博多座大歌舞伎チラシ_表.PNG
『六月博多座大歌舞伎』【博多座】2025年
毎年恒例、六月博多座大歌舞伎、開催! 6月4日(水曜日)から開催。5月31日(土曜日)には「船乗り込み」も! 毎年恒例の「六月博多座大歌舞伎」が、2025年6月4日(水曜日)に初日を迎えます!(千穐楽は6月26日(木曜日)) また、5月31日(土曜日)14時からは『六月博多座大歌舞伎』に出演の歌舞伎俳優がご当地到着を船に乗ってお披露目する、船乗り込みも開催されますので、お見逃しなく! 六月博...

2025年6月4日(水曜日)初日 ~2025年6月26日(木曜日)千穐楽 ・昼の部:11時開演 ・夜の部:16時開演 ※6月10日(火曜日)、6月18日(水曜日)は休演日 ※6月14日(土曜日)16時公演は貸切上演時間【昼の部】約3時間45分、【夜の部】約3時間25分(ともに休憩含む)※時間は前後する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

予約不要

1.jpg
第15回 九州クラフトビールウィーク2025【天神中央公園(貴賓館前)】~ 博多の初夏の風物詩。博多どんたくに次ぐビッグイベント!
九州最大級の7日間!38社80種類のクラフトビールが大集合! クラフトビール30周年「ビアEXPO2025」の貴重なビールも提供。 ■日本のクラフトビール誕生30周年に乾杯! 1994年に酒税法が改正され、翌年、国内第1号のクラフトビールワイナリー、〝エチゴビール〟が誕生して30年。 今回、「クラフトビール30周年」を記念して、日本のクラフトビール界を支えてきた老舗のブルワリーをはじめ、今後...

2025年4月29日(火曜日・祝日)~5月5日(月曜日・祝日)<7日間>11時~21時

予約不要

ポスター! - 3.png
フィルム・ミュージックオーケストラ福岡『ジョン・ウィリアムズコンサート4』開催!【アクロス福岡 福岡シンフォニーホール】2025年6月29日開催
映画ファン必見!ハリー・ポッター、スター・ウォーズなど誰もが知る名曲が福岡に響くコンサート! オリジナルスコア使用! ジョン・ウィリアムズ本人が監修した楽譜で演奏する圧倒的クオリティでお届けします。 九州で唯一の映画音楽専門オーケストラ「フィルム・ミュージックオーケストラ福岡」が、2025年6月29日(日曜日)アクロス福岡シンフォニーホールにて『ジョン・ウィリアムズコンサート4』を開催! 本...

2025年6月29日(日曜日) 開場13時、開演14時

予約不要

博多どんたくのメインイベント、どんたく広場でのパレードの様子。(過去開催時の様子)
博多どんたく港まつり 2025年【福岡市内各所】~ 「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」第64回 福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり!ゴールデンウィークは博多どんたくをお楽しみください!
第64回 福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり ~「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」~ 今年も個性あふれる多彩な“どんたく隊”が、明治通りの「パレード」や市内各所に設置された「演舞台」でパフォーマンスを披露します。福岡・博多を代表するお祭り『博多どんたく港まつり』で皆様に笑顔や元気を届けて、福岡の街を盛り上げます! ▼博多どんたく2025 ダイジェスト ★祝うたァ~!博多どんたくについ...

2024年5月3日(土曜日・祝日)~5月4日(日曜日・祝日) ・前夜祭:5月2日(金曜日)17時~20時30分(16時開場) ・どんたくパレード:5月3日(土曜日・祝日) 13時~19時、5月4日(日曜日・祝日)14時~19時 (予定) ・はかた駅前”どんたく”ストリート:5月3日(土曜日・祝日)10時~11時30分、5月4日(日曜日・祝日)10時~13時(予定) ・演舞台:5月3日(土曜日・祝日)・5月4日(日曜日・祝日)9時~21時(各演舞台により開設時間が異なる)    

予約不要

博多人形「諸葛亮孔明」小副川祐二作
博多の伝統工芸オールスターズ 【はかた伝統工芸館】 ~はかた伝統工芸館 開館イベント
はかた伝統工芸館移転オープンを記念したスペシャルイベント! 期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が大集合! はかた伝統工芸館は、2025年5月2日(金曜日)に博多区博多駅前一丁目に移転し開館します。 開館記念イベントでは盛りだくさんのイベントをお楽しみいただきますが、そのひとつとして「博多の伝統工芸オールスターズ」を同時開催します。期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が集合し週替わりでお...

2025年5月2日(金曜日)~6月3日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)※5月2日のみ入館は13時より

予約不要

バナー1.png
「はかた伝統工芸館」開館イベント【はかた伝統工芸館】
「はかた伝統工芸館」が 2025年5月2日(金曜日)博多区博多駅前一丁目に移転オープン! はかた伝統工芸館は博多駅前一丁目に移転オープンします。 福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」は、完成10周年を迎えた博多千年門にほど近い承天寺通りに仮移転・開館します(福岡市博物館での営業は2025年4月6日をもって終了)。 博多部の賑わい向上の新しいスポットとして、多くの市民・観光客の...

2025年5月2日(金曜日)~5月31日(土曜日)10時~18時(入館は17時30分)※5月2日は13時~開館

予約不要

博多織内閣総理大臣賞受賞作品
第68回新作博多織展・第75回新作博多人形展 受賞作品展
今年4月に東京で開催された「第68回新作博多織展」「第75回新作博多人形展」で受賞した作品を展示・紹介。 審査会での厳しい審査を経て、最高賞である内閣総理大臣賞をはじめ、権威ある各賞を受賞した作品の展示となります。 伝統と歴史によって磨きあげられた技術・技法を継承しながら、進化した博多織、博多人形の逸品をご覧いただきます。

2025年6月5日(木曜日)~6月17日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分) ※最終日は15時まで

予約不要

16bd41ba8dbd7ccb2427d52e5df7bc77-768x591.jpg
梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」開催!【はかた伝統工芸館】2025年
幅広い作風で人気の梶原正二氏による「癒し」をテーマにした作品展 人気のお地蔵様シリーズや、ネコなどのどうぶつなど、心癒される作品約50点をお楽しみいただきます。 はかた伝統工芸館では、6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)まで、梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」を開催します。内閣総理大臣賞をはじめ、数々の賞を受賞し、武者ものから美人もの、童ものまで幅広い作風で人気の梶原正二氏によ...

2025年6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)

予約不要

きりえ.jpeg
小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展【はかた伝統工芸館】2025年
きり絵作家 故・小西一珠喜氏の「博多祗園山笠」をモチーフにしたきり絵の作品展 博多祇園山笠をモチーフにした“きり絵”の原画をはじめ、手拭い、扇子、ポスター、ハガキなどのきり絵の作品を展示・紹介 6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日)まで「小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展」がはかた伝統工芸館で開催されます。福岡・博多の街が博多祇園山笠で祭り一色に盛り上がる中開催される、博多祇園山笠をテー...

2025年6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分まで) 最終日は15時まで

予約不要

近くのおすすめスポット

大乗寺跡
大乗寺跡(だいじょうじあと)
大乗寺は法皇山宝珠院と号して、昔は奈良西大寺の末寺で律宗に属し、亀山上皇の勅願寺でありましたが、のち浄土宗に転じ、更に真言宗に改宗、大正9年(1920)長宮寺と合併して、中央区大手門一丁目に移り戦災で焼失しました。 この寺跡に亀山上皇が元寇の際、西大寺の叡尊(えいそん)に命じて、博多において敵国降伏の祈願を行わせた勅願石や、県指定文化財の地蔵菩薩板碑、蒙古碇石があります。
博多旧市街エリア
#観る
8dcfc3ca416dc0a0114ac3c20b8eef9d.jpg
注連懸稲荷神社
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。 注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえる様(商売繁盛)に」というものがあります。
博多旧市街エリア
#観る
外観
博多中洲ワシントンホテルプラザ
JR博多駅と天神のほぼ中心、九州一の繁華街「中洲」にあり、博多祇園山笠でも有名な櫛田神社や屋台街、商業施設キャナルシティ博多へも徒歩圏内です。新旧入り混じる博多らしさを感じていただけるロケーションで観光、ビジネス利用で好評です。快適で機能的なお部屋は全247室。シングルルームには全室ワイドベッドを採用し、加湿空気清浄機も完備しており快適にお過ごしいただけます。2名利用のお客様にはツインルームもございます。皆さまのお越しをスタッフ一同お待ち申し上げております。
博多旧市街エリア
#泊まる
今も祭礼を受け持つ「川端飢人地蔵」
川端飢人地蔵(かわばたうえにんじぞう)
享保の飢饉の犠牲者は、筑前国内で死者10万人とも言われている。 飢饉で亡くなった人を祀る市内各所の飢人地蔵のひとつで、博多川沿いにまつられている。おにぎり地蔵や味噌食い地蔵など、各地域の人が今も祭礼を受け持つ。 毎年、8月23日、24日には供養祭が行われている。
博多旧市街エリア
#観る
外観
博多歴史館(はかたれきしかん)
博多祗園山笠と博多の歴史を知るなら、博多の総鎮守・櫛田神社の境内にあるここ。 山笠図を代々描いた三苫家の山笠図屏風や、スケールたっぷりの追山の大絵馬などがズラリ展示されている。 現代博多人形師らが再現した古代山笠は必見!博多の町割りを指導した豊臣秀吉が出した朱印状(福岡市指定文化財)や室町時代の松囃子の古面など、貴重な博多の歴史資料満載だ。
博多旧市街エリア
#観る
櫛田神社_fukuoka-34.jpg
櫛田神社
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。 祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立寄進がなされました。 当社に奉納される博多祇園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。 境内には「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石があります。
博多旧市街エリア
#観る
蒙古碇石
櫛田神社蒙古碇石
蒙古の軍船が碇として使用したとされる石。碇石2点が櫛田神社の山門南、銀杏根元にある。南側の1点は花崗岩製で、長さ226cm、推定重量230kg。御供所町の地下16尺から出土したといわれている。東側の1点は砂岩製で、長さ252.5cm、推定重量350kg。出土地は不明。県指定文化財。
博多旧市街エリア
#観る
櫛田神社_fukuoka-329.jpg
夫婦恵比須神社
夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。 趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。 また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀杏」あり、大樹三本の内、手前一本が雌木で秋にはたわわに黄金色の実をつけます。 子孫を宿すところから、古来夫婦円満・縁結びの霊樹として篤く信仰されています。 櫛田神社本殿を訪れた後に、夫婦円満や縁結び、商売繁盛を願って訪れてみませんか。
博多旧市街エリア
#観る
fbau814_s_0n5c.jpg
番笠
大大将と若大将親子二代の和気あいあいとした屋台
博多旧市街エリア
#屋台
97de953458376af93d9e3b04bf616206.jpg
博多伝統芸能館
平成29年11月に開館。 博多の総鎮守「櫛田神社」前にある博多の伝統文化に触れる、体験できる新たな観光スポットとなる体験型文化施設です。 日本舞踊や民踊、独楽、博多仁和加など博多に伝わる伝統芸能の魅力を発信することを目的としています。また、博多券番の芸妓の稽古場としても利用されています。 ※公演等のイベント時以外は、入館できません。
博多旧市街エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR