観光・体験

Sightseeing & Activity

検索結果: 445件中19件〜36件表示中
7151d8120b23dc22cb98a524ee77c15c.jpg
宗像大社 神宝館(むなかたたいしゃ しんぽうかん)
日本の古代史をひもとく上での貴重な資料が数多く収蔵されている宗像大社神宝館。 沖ノ島祭祀神宝・宗像大社文書・一 筆一切経など、所蔵品のほとんどは国宝・重要文化財(約12万点)に指定されています。
川端通商店街_fukuoka-113.jpg
川端通商店街
博多でもっとも歴史がある商店街。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を連ねます。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポット。金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。夕方5時には完売するため、早めに行くのがオススメ!
3e3dcb46292e7391db1949eb6df26e76.jpg
新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)
日本の世界遺産国内推薦となった国道495号線を挟んだ5~6世紀の古墳群。 宗像君(むなかたのきみ)一族の墓と考えられ、学術的にも重要なもの。 前方後円墳5基を含む41基が畑の中に分布しており、比較的見学しやすい。 調査された古墳からは、鉄のよろいや鉄を作る道具、飾りがつけられた土器などの史料が出土した。
d4eae528971084e01685b42e4c7fa552.jpg
能古島
福岡市姪浜の渡船場からフェリーで約10分で辿りつく、福岡市民の憩いの島。 能古島は、博多湾の中央にぽっかり浮かぶ周囲約12kmの島です。 冬は水仙、梅、春は菜の花、秋はコスモスなど、四季折々の花が咲く「のこのしまアイランドパーク」をはじめ、福岡市内を一望できる能古島展望台や能古島の歴史や自然などの資料を展示する「能古博物館」などもあります。作家・檀一雄氏が晩年を過ごした場所としても知られています。
8dcfc3ca416dc0a0114ac3c20b8eef9d.jpg
注連懸稲荷神社
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。 注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえる様(商売繁盛)に」というものがあります。
68f17ca3b010db1acc1853ae25e1c9eb.jpg
シーメイト「なかよしパーク」
滑り台やアスレチックなどカラフルな遊具が子供たちの元気を応援。安全性に配慮した遊具を設置しておりますので、安心してお子様を遊ばせることができます。※安全には十分配慮していますが、保護者の方は、くれぐれもお子様から目を離さないようお願いします。
外観 (C)ACROS FUKUOKA
アクロス福岡
天神中央公園に面したステップガーデンの建物、それが「アクロス福岡」だ。 都心のオアシスともいえるここは、国際・文化・情報の交流拠点。 地下2階から地上13階まで広がり、本格的なシンフォニーホール、イベントホール、国際会議場、県のパスポートセンター、オフィス、レストラン、ショップなど様々な機能がそろっている。
3d9690cf283ff30a900de0abdd9c1547.jpg
さつき松原
玄海国定公園の中でも屈指の美しさを誇る景勝地。樹齢200年以上のクロマツ並木が4kmにわたって続いている。一角には縄文時代の遺跡、鐘崎貝塚もある。全国白砂青松百選と福岡県森林浴百選に選ばれた。
f9cfcf973aeea2e18df079a253bb9a8c.jpg
海の中道海浜公園
四季折々の花に出会える広大なレジャー施設。春は花の祭典「海の中道フラワーピクニック」、初夏の「うみなかバラまつり」、夏には西日本最大級のレジャープール「サンシャインプール」、秋は「うみなか*はなまつり」、冬には1万本のキャンドルで彩る「うみなかクリスマス・キャンドルナイト」で楽しませてくれる。また、手ぶらで行けるデイキャンプ場もあり、バーベキューなどができる。他に九州の海をテーマに平成29年...
外観
福岡市中央卸売市場青果市場(ベジフルスタジアム)
市内3か所にあった青果市場・西部市場・東部市場の3市場を移転統合し、2016年2月に開場しました。 高度な品質管理と物流の効率化で、新鮮かつ安全・安心な青果物を福岡市民に供給しています。 青果物の常設販売はありませんが、特別にそれらを販売するイベント「ベジフル感謝祭」を毎月第3土曜日に開催しています。 ベジフル感謝祭では、野菜や果物だけでなく、干物やお花、鮮魚など豊富な商品も購入できます。
BOSS E-ZO FUKUOKA
BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス イーゾ フクオカ)
絶景アトラクションや体験型の最新ミュージアムなど、世界に誇れる革新的コンテンツが満載の地上7階建てのエンターテインメントビル!1年365日楽しめます! 3階 フードホールフロア 3階には様々な革新的な「食」のエンタメを演出する、テラス席を備えた複数テナントによるフードホールフロアがあり、「日本初上陸」「九州初上陸」「有名店による新ブランド」など“新しい&美味しい”が詰まってい...
内部
海の道むなかた館
宗像の歴史の流れをたどる常設展示室をはじめ、年に数回の特別展示などを行っています。3Dメガネを着けて世界遺産登録の中心遺跡「沖ノ島」の神秘的な世界を音と映像でリアルな体験をすることもできます。 館内には図書館や休憩スペースもあり、特産品購入や軽食をとることもできます。 総合インフォメーションではレンタサイクルの受付もあります。
115c96fc7ec5367d72fa892366f18fe1.jpg
承天寺
臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師(円爾弁円)によるもの。 仁治3年(1242)宋出身の貿易商・謝国明が創建し、寺蔵の釈迦三尊像(鎌倉時代)、禅家六祖像(鎌倉時代)、銅鐘(高麗時代)は国の重要文化財に指定されています。 昭和50年(1975)、韓国の新安沖海底引揚げの沈没船から承天寺の塔頭のひとつである釣寂庵の銘のある木簡が発見され、中世における承天寺の対外貿易への関与が証明...
柳橋連合市場
柳橋連合市場
生鮮食料品の豊富な品揃えで有名で活気に満ち溢れている。通称「博多の台所」として人々に親しまれている。昭和初期、大浜の魚市場から仕入れた鮮魚を大八車に乗せて販売した個人商店が始まりで、その後、隣接地に次々と商店が集まり拡大していった。今では博多の街の「顔」ともいえる存在となっている。業者はもちろん一般家庭の主婦も多く、連日大変な賑わいをみせている。商店主たちの独特で威勢のいい売り声も魅力のひとつだ。
c549e1d06b7fd32bd1434d9db0df63e3.jpg
ぐりんぐりん
アイランドシティ中央公園のセンター施設。 設計は世界で活躍する建築家・伊東豊雄の手によるもので、斬新な構造計画による有機的な形が特徴です。 【体験学習施設 「ぐりんぐりん」】 ぐりんぐりんの北ブロックは広い広場をもつ緑に囲まれた広いフリースペース、中央ブロックは亜熱帯性の植生展示を中心としたスペース、南ブロックはワークショップやガーデニングが体験可能なスペースと、それぞれ異なる内部空間...
「博多町家」ふるさと館_fukuoka-25.jpg
「博多町家」ふるさと館
博多に来たなら、博多文化をに触れてみんしゃい! 博多を代表する観光名所の一つ「博多町家」ふるさと館。博多の総鎮守・櫛田神社向かいにあるここは、なつかしい博多の暮らしと文化を楽しく紹介する施設です。 明治時代の町家を中心に、展示棟では博多園山笠の迫力満点の動画をはじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多の風俗を博多人形で楽しめます。 博多の伝統工芸も実演しています。           ...
日本最大級の駅ビル「JR博多シティ」。
JR博多シティ
九州鉄道網の中核・日本最大級の博多駅の駅ビル。 名実ともに“九州・アジアの玄関”にふさわしいスポットだ。 シネコンや「東急ハンズ」をはじめ217店出店の「アミュプラザ博多」と最新ブランドがそろう「HAKATA SISTERS」が注目の「博多阪急」が入店。11スクリーンを完備したシネコン「T・ジョイ博多」もある。 屋上にある「つばめの杜ひろば」は、緑あふれる展望スポット。地上60mの高さにあり...
aa676b762d795d87dc4acc6963f7d87c-e1495694388440.jpg
博多千年門
博多千年門は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。名称は公募で決定。博多のこれまでの千年の重みとこれからの千年の繁栄を願ったものとなっています。 歴史的文献によれば、博多から大宰府政庁へ延びる官道には、江戸時代に「辻堂口門(つじのどうぐ...

share

PR