観光・体験

Sightseeing & Activity

検索結果: 461件中1件〜18件表示中
福岡市赤煉瓦文化館
福岡市赤煉瓦文化館
明治時代の我が国を代表する建築家・辰野金吾と片岡安の設計により、日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工。赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は、19世紀末のイギリス様式で、ほかに尖塔やドームなど、小規模ながら変化に富んでいる。 平成2年(1990)まで市歴史資料館として使用された後、平成6年(1994)2月、有料の会議室等を備えた市民に開かれた施設「赤煉瓦文化館」としてオープン...
櫛田神社_fukuoka-34.jpg
櫛田神社
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。 祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立寄進がなされました。 当社に奉納される博多園山笠は、博多の夏の風物詩として全...
68f17ca3b010db1acc1853ae25e1c9eb.jpg
シーメイト「なかよしパーク」
滑り台やアスレチックなどカラフルな遊具が子供たちの元気を応援。安全性に配慮した遊具を設置しておりますので、安心してお子様を遊ばせることができます。※安全には十分配慮していますが、保護者の方は、くれぐれもお子様から目を離さないようお願いします。
DSCN6213-scaled.jpg
博多ポートタワー
昭和39年(1964年)に建てられ、長年にわたり博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー。 入場無料の地上70mにある展望室からは360度の大パノラマで、福岡市のダイナミックな街並みや、様々な船の行き交う博多湾を望むことができます。 設計は東京タワーや2代目通天閣を設計したことで有名な内藤多仲氏。 博多ポートタワーは内藤氏が設計した『タワー六兄弟』と呼ばれる6つのタワーの末...
9749ceb98c755bcbb493d8bb52333d5a.jpg
米ノ山展望台(こめのやまてんぼうだい)
博多湾や福岡タワーまで見渡せる夜景スポットとしても広く知られる標高594mの米の山展望台。 若杉楽園を過ぎ、狭い林道を進み、山頂にのぼりつめると 眼下いっぱいの夜景と、頭上には星空が広がります。   また、山頂にパラグライダーの基地があり、休日に鮮やかな色が大空に広がります。   ※山頂にはガードレールがなく、また、狭い林道を通りますので、離合、転落にご注意ください。
公園内
警固公園
天神の中心、西鉄「福岡(天神)駅」の真裏にある都心の公園。ショッピングやビジネスの合間の休息の場として利用する人も多い。クリスマスの時期には見事なイルミネーションが飾られ、記念撮影をする人も多く見られる。 また、公園の地下には大きな駐車場・駐輪場が併設。(有料)
3b0059ea77eee0a4b97fd534571fd859.jpg
水鏡天満宮
九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。 建ち並ぶオフィスビルの谷間にひっそりと建つ水鏡天満宮は、天神様こと学問の神様・菅原道真を祀っている。大宰府に左遷された菅原道真が、憔悴した自分の姿を川面に映したことからこの名がついたと言われている。当初は今泉にあったものを、江戸時代初期に初代福岡藩主・黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移した。
五重塔
東長寺
真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。 寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。 弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にありましたが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移り、黒田家により300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされた。墓地には二代・忠之、三代・光之、八代・治高の墓があり、現在は市指...
福岡タワー(別写真あり)_fukuoka-other-8.jpg
福岡タワー
全長234m。海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。 福岡市西副都心のシンボル的存在であり、8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角形のシャープな外観は「ミラーセイル」の愛称で親しまれている。 地上123mの展望3階から見る福岡のパノラマ景色は圧巻モノ! また、夜になると天の川やクリスマスツリーなど季節に合わせ様々なイルミネーションがタワーに点灯し、展望室からは「夜景100選」に選ば...
4910315_005.jpg
キャナルシティ博多
運河(キャナル)を取り囲むように、ホテル、劇場、映画館、ショップ、レストラン、専門店、ショールームなどがひしめく、複合商業施設。日々行われる噴水ショーやイベントの他、ショッピングに、レジャーに、そしてグルメにと、ここに来ればとにかく退屈することなし!海外からの観光客も多い福岡観光では人気のスポットだ。 買う キャナルシティ博多は、注目のショップが多数集まる複合商業施設。ファッションから雑...
福博であい橋_fukuoka-101.jpg
福博であい橋
旧福岡県公会堂貴賓館の前から那珂川に架かる「福博であい橋」は、かつて川を挟んで商人の町「博多」と武士の町「福岡」に分かれていた二つの町が出会い、つながってゆく、そんな想いをこめて名づけられました。長さ78.2mの橋の上は遊歩道、ベンチの上でゆっくり那珂川の風景を楽しむことができます。夜になると楽器を演奏する人やパフォーマンスを披露する人などで大変賑やかです。 2017年に大ヒットした映画「君...
f0bda6fbf644afee193f8785c89ef76c.jpg
天神地下街
九州最大の繁華街天神の地下を南北に貫く全長約590mの地下街。1~12番街まであり、ファッション、グルメ、書籍など150余りのテナントがある。19世紀ヨーロッパをイメージして造られ、石畳の床や唐草模様の天井などは、開業当初から斬新でありながら落ち着いた雰囲気を効果的に演出している。交通アクセスも地下鉄天神駅、天神南駅と直結し、さらに西鉄福岡(天神)駅や西鉄天神バスセンターにも通じる好環境を誇...
f9cfcf973aeea2e18df079a253bb9a8c.jpg
海の中道海浜公園
四季折々の花に出会える広大なレジャー施設。春は花の祭典「海の中道フラワーピクニック」、初夏の「うみなかバラまつり」、夏には西日本最大級のレジャープール「サンシャインプール」、秋は「うみなか*はなまつり」、冬には1万本のキャンドルで彩る「うみなかクリスマス・キャンドルナイト」で楽しませてくれる。また、手ぶらで行けるデイキャンプ場もあり、バーベキューなどができる。他に九州の海をテーマに平成29年...
fd53fb3af70faa53efd46c988fdabb12.jpg
真木の大藤
鳥栖市内にある真木町天満宮の境内に咲き乱れる大藤。推定年齢140年以上で、佐賀県及び鳥栖市指定の名木、古木に選ばれています。棚からあふれんばかりに垂れ下がる鮮やかな藤の様子を一目見ようと、毎年多くの花見客で賑わいます。 ※4月下旬から5月上旬頃が見頃です。
外観
福岡市中央卸売市場青果市場(ベジフルスタジアム)
市内3か所にあった青果市場・西部市場・東部市場の3市場を移転統合し、2016年2月に開場しました。 高度な品質管理と物流の効率化で、新鮮かつ安全・安心な青果物を福岡市民に供給しています。 青果物の常設販売はありませんが、特別にそれらを販売するイベント「ベジフル感謝祭」を毎月第3土曜日に開催しています。 ベジフル感謝祭では、野菜や果物だけでなく、干物やお花、鮮魚など豊富な商品も購入できます。
buzoji01.jpg
武蔵寺(ぶぞうじ)
飛鳥時代に建立されたと言われ、九州最古の寺として知られています。 境内には、樹齢1,300年と言われる藤やツツジが美しく咲くお寺としても有名です。 境内そばにある滝で、菅原道真公が身を清めたと言われ、滝つぼの横には、衣掛けの岩が残っています。
川端通商店街_fukuoka-113.jpg
川端通商店街
博多でもっとも歴史がある商店街。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を連ねます。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポット。金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。夕方5時には完売するため、早めに行くのがオススメ!
外観 (C)ACROS FUKUOKA
アクロス福岡
天神中央公園に面したステップガーデンの建物、それが「アクロス福岡」だ。 都心のオアシスともいえるここは、国際・文化・情報の交流拠点。 地下2階から地上13階まで広がり、本格的なシンフォニーホール、イベントホール、国際会議場、県のパスポートセンター、オフィス、レストラン、ショップなど様々な機能がそろっている。

share

PR