観光・体験

Sightseeing & Activity

検索結果: 461件中73件〜90件表示中
(C)SoftBank HAWKS
王貞治ベースボールミュージアム
野球人・王貞治の魅力を核としたスポーツミュージアム。 王貞治氏の軌跡を最新の展示手法で表現する「ヒストリーゾーン」と、王貞治氏の野球への想いを体験型アトラクションに凝縮し、打つ、投げる、捕るなど様々なチャレンジが楽しめる「89(やきゅう)パーク」などのエリアを楽しめます。 料金 大人(16歳以上): 1800円 小人(7歳~15歳): 900円 ※ハイシーズンは料金が異なる場合が...
82074860a3a4a4e24edb3fe81778362e.jpg
金印公園
天明4年(1784)、志賀島の農民甚兵衛が、大石の下から「漢委奴國王」金印を発見したと伝えられる所。 能古島の也良岬を対岸に望む公園の入口には、「漢委奴國王金印発光之処」記念碑が建ち、園内には志賀島を中心とした古代の地図や福岡の地と関係の深かった中国の古代史家で文学者でもあった郭沫若の詩碑などが建立されている。卑弥呼の時代を思い起こさせる風景がそこにある。 
志賀島_fukuoka-195.jpg
志賀島
金印(国宝)が発掘された場所として全国的に有名な志賀島。 古来、大陸との交流拠点となっていたことが分かります。島内には金印公園もあり、万葉歌碑が点在。 現在は、海や自然を感じる福岡市のリゾート地。海水浴、ヨット、ウインドサーフィンなどマリンレジャー・スポットとしてはもちろん、新鮮な魚介類が島の食事処で楽しめます。 潮見展望台からは昼間は玄界灘に浮かぶ島々、夜は福岡タワーや市街地の美しい...
460c7c2dbb719bbb8a8a3f18e680bd90.jpg
友泉亭公園
もと黒田家六代藩主継高公が宝暦4年(1754年=江戸時代中期)に別館(別荘)として設けた由緒ある「友泉亭」を、福岡市で初めての池泉回遊式日本庭園として整備したもの。 平成10年3月には福岡市指定名勝となり、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として今日親しまれている。 「友泉亭」とは久世三位源通夏卿が「世に堪へぬ 暑さも知らず 沸き出づる 泉を友とむすぶ庵は」と詠じた歌の意から名付けられ...
福岡市役所前ふれあい広場(どんたく総おどり開催時の様子)
福岡市役所前ふれあい広場
福岡市で最もにぎわいのある街「天神」の中心部に位置し、交通の利便性にも優れた場所にある「福岡市役所前ふれあい広場」。天神を訪れる買い物客やオフィス勤務の人たちなどの憩いの場となっています。ゴールデンウィーク期間中に福岡市で開催され、多くの見物客で賑わう「博多どんたく港まつり」のお祭り本舞台であり、どんたくのフィナーレを飾る飛び入り自由の「総おどり」が行われる会場でもあります。また、観光PRイ...
1tenpaikouen.jpg
天拝山歴史自然公園(てんぱいさんれきししぜんこうえん)
菅原道真公ゆかりの天拝山のふもとに、天拝広場、菖蒲園、万葉植物園、水上ステージなどを整備して、歴史と自然にふれあえる公園としたもの。あわせて天拝山山頂までの登山道も整備され、利用者で賑わっている。
img0466.jpg
マリンメッセ福岡
福岡市のコンベンションゾーンの中核となる施設として1995年に開業。9,100㎡を誇る「展示機能」に加え、スポーツ競技の会場としての「アリーナ機能」、そしてハイレベルな音響環境を備えた「ホール機能」と複数の機能をもつ多目的施設。最大15,000人の収容が可能で、大規模な展示会やスポーツイベント、コンサート等様々なイベントが開催されている。
f084a9734c62f8bcb16a9596fe0a120f.jpg
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
開運・災難除けの神として知られ、参拝者が福岡県内で2番目に多い神社。 年間330万人もの人が訪れる。拝殿前には長さ11m、重さ3tの大注連がかかり、毎年12月に架け替えられる。 他にも、日本一の大鈴、大太鼓、日本最大級の横穴式石室古墳でもある奥の院不動神社もある。 門前町には、名物の松ヶ枝餅があり、海まで続く参道の先に夕日が沈む2月と10月にはカメラマンが押し掛ける。 2,000本の桜や江戸...
山頂
天拝山(てんぱいさん)
菅原道真公が自らの身の潔白を京へ訴える為、100日間山頂に登ったとされる標高258mの山です。 天拝山頂へは武蔵寺手前からゆっくり九州自然歩道を登るコースと、シャクナゲ谷のシャクナゲを眺めながら登るコースと、御自作天満宮横から、道しるべとして設置してある歌碑を読みながら天神様の径を登るコースがあり、気軽に登れる山です。 また山頂には展望台があり、太宰府、福岡空港、博多湾など福岡まで一望できます。
鴻巣山展望台からの眺望
鴻巣山展望台・平和南緑地展望台
鴻巣山は南区長丘と中央区小笹の間にあって、標高約100メートル自然豊かな山で、地元民に愛される遊歩道です。長丘中学校前の入り口から、5分ぐらいで鴻巣山展望台に到着します。周りは木々が生い茂って森林浴を楽しむことができます。 鴻巣山展望台の近くには、もう一つ平和南緑地展望台があります。こちらは比較的に木が高くではありませんので見晴らしがとてもいいです。
愛宕神社_fukuoka-439.jpg
愛宕神社(あたごじんじゃ)
福岡最古の歴史を持ち、日本三大愛宕のひとつ。室見川河口西側の丘陵上にあり、古くは天忍穂耳尊と伊弉諾尊の2神を祀る鷲尾神社であった。後に火産霊神と伊弉冉尊の2神を祀り、明治34年(1901)からは愛宕神社として4神が祀られている。厄除け・開運・学業・家内安全・商売繁盛・縁結び・鎮火だけでなく、禁酒・禁煙などにも霊験があるとされ、県内外からの参拝者が多く訪れる。初日の出や桜の名所としても有名だ。...
c88eb2536905734f6fd37bfccca4e719.jpg
マリノアシティ福岡
マリノアシティ福岡は、九州最大級規模を誇るアウトレットモール。 トレードマークの観覧車や大型専門ショップも備え、九州初といった人気ショップ&ブランド店をはじめ カフェやレストラン、飲食店も勢ぞろい。 大人気のセレクトショップのアウトレット店をはじめとする様々なジャンルのアウトレットショップが中心なので、いつでもお得にショッピングを楽しめます。 敷地内にそびえる観覧車「スカイホイール」からは福...
競艇場内
ボートレース福岡
福岡市と福岡都市圏広域行政事業組合が運営する公営競走場。 昭和28年以来,福岡市の中心街“天神”から徒歩約15分と利便性にも優れ,安心して遊べる身近なレジャースポットとして親しまれています。 スタンドからは福岡ポートタワー,福岡都市高速道路,博多湾に発着する船も眺められ,日常の生活を忘れ,のどかな別世界の時間を過ごせます。 さらに,週末には場内でさまざまなイベントが開催しており,芝生広...
ea3bed6dc077754f9879d00bfd1399b9-scaled.jpg
福岡市動植物園
お洒落な店が並ぶ浄水通りを登ると、南公園の一角にある福岡市動植物園。動物園としては70年近くの歴史を持ち、20年計画のリニューアル工事が順次進んでいる。人気動物のキリンやサイをはじめ、国内では珍しいアラビアオリックスなど、約110種類の動物を観察できる。また、植物園では珍しい熱帯の植物を展示する温室をはじめとして、バラ園や花木園など様々なエリアがあり、ハンカチノキなど約2,600種の植物を観...
西新元寇防塁
西新元寇防塁
20kmにわたる元寇防塁のほぼ中間にあたるのが西新・百道地区の防塁。文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった。その後、この防塁が築かれた。大正9年、西新の防塁が発掘され、石塁が露出。昭和44年に本格的発掘調査が行われた。国指定史跡。
能古島展望台_fukuoka-403.jpg
能古島展望台
能古の山頂195mにある展望台では、福岡市街や玄界灘など四方を眺望でき、遠くには小呂島(おろのしま)も見ることができます。
204cf190100aefce1bc847f847ab6a6a.jpg
ロボスクエア
※ロボスクエアは2017年10月1日(日)に福岡市科学館5F(基本展示室内)に移転しました。 2023年夏には新展示が登場! ロボットの3要素やAIの本質・しくみなど、体験性の高い展示でプログラミング的、創造的な思考にふれてみましょう。 ※科学館基本展示室の入場料 大人/高校生/小・中学生 510円/310円/200円 (460円/280円/180円)※団体(30名以上)料金
cba301a53a3f16885ce429bf94d80b99.jpg
旧伊藤伝右衛門邸(きゅういとうでんえもんてい)
博多駅から電車で約40分でアクセスできる飯塚市。ここに、平成26年度に放映された連続テレビ小説「花子とアン」で話題となった「旧伊藤伝右衛門邸」があります。 主人公村岡花子の腹心の友である葉山蓮子(実在の歌人・柳原白蓮がモデル)が嫁いだのが、嘉納伝助のもと。嘉納伝助のモデルとなったのが、実在の福岡・筑豊の炭鉱王「伊藤伝右衛門」なのです。この「旧伊藤伝右衛門邸」は、白蓮が伝右衛門に嫁いでから、...

share

PR