石橋文化センター

400品種2,600株のバラが咲き誇る

400品種2,600株のバラが咲き誇る

石橋正二郎記念館

石橋正二郎記念館

楽水亭カフェ

楽水亭カフェ

116fb591d09a080eb3f3f6bab7c5aa4d.jpg
de2954d755febee10fbc96c99ff98d35.jpg

石橋文化センターは、1956(昭和31)年に株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎・名誉市民から寄贈されました。
バラやツバキなど四季折々の花が彩る広大な庭園を有し、久留米市美術館をはじめ、音楽ホールや図書館を備える複合文化施設です。
花と緑にあふれた園内は、市民の憩いの場として、また芸術文化の拠点として、多くの人々に親しまれています。

つばきまつり、SAKURAまつりと春の花のまつりが続き、5月上旬からは、400品種2,600株のバラが咲き、園内はバラの香りに包まれます。多くの人で賑わうバラフェアは、香り、味わいなど五感でバラを楽しむイベントです。

〇石橋文化センターに行くなら西鉄電車「久留米 花と美術館散策きっぷ」がお得です!
 西鉄の主要駅から久留米までの「西鉄電車往復割引券」、久留米駅からの「西鉄バス往復割引乗車券」、「久留米市美術館入館券」、楽水亭の「抹茶セットもしくは紅茶」がセットになったきっぷです。 

行き方を見る

基本情報

住所

福岡県久留米市野中町1015

アクセス

・西鉄バス
JR「久留米駅」より約15分、西鉄「西鉄久留米駅」より約5分
1・7・8・9・20・22・25系統に乗車、「文化センター前」下車
・車
久留米インターより国道322号線へ約10分
【第1駐車場(有料)】普通車66台 / 身障者用4台
【第2駐車場(有料)】普通車155台 / バス5台
※最初の2時間まで200円、以後30分ごと100円増し。ただし30分以内の出庫は無料。
 入庫から24時間最大1,000円、24時間以後30分ごと100円増し。
※利用時間 8時~22時
・鳥栖プレミアム・アウトレットから車で約30分

TEL

0942-33-2271

営業時間

【開園時間】9時~17時
※5月1日~9月30日は19時まで

定休日

【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、12/28~1/3
※庭園は年中無休で開園

マップ

近くのイベント

1.jpg
ーおはようー 朝のテーブル展【KOZENDOギャラリー】 2025年
ー おはよう ー  朝のテーブル展 福岡市高宮通りに面した築60年の古家を改修し、二階に茶室を備えたアートギャラリー『KOZENDO』。【浩然】とは ・・・心などが広くおおらかで、ゆったりとしているさま。 そんなアートギャラリー『KOZENDO』で、『ーおはようー 朝のテーブル展』が開催されます。福岡をはじめ、九州・沖縄の作家や窯元の作品をお楽しみください。 ~ 洗い晒しの麻のクロスをかけて...

2025年5月31日(土曜日)~6月10日(火曜日)11時〜18時 (最終日は17時まで)

予約不要

キャプチャ_atelier_nolla企画展1.PNG
小島拓朗×atelier nolla企画展「ART BY COLORS」【Gallery Shop atelier nolla】2025 ~【色】を共通言語にした、絵画とアクセサリーの異分野コラボレーション企画展!
【色】を共通言語にした、絵画とアクセサリーの異分野コラボレーションの企画展! 5月23日(金曜日)~5月26日(月曜日)の4日間、福岡市中央区清川の「Gallery Shop atelier nolla」にて、画家・小島拓朗氏とアクセサリー作家・atelier nollaのコラボレーション企画展が開催されます。 小島氏の絵画作品「untitled」(33.5782821, 130.41996...

2025年5月23日(金曜日)~5月26日(月曜日)11時~18時

予約不要

キャプチャ_メイン.PNG
動き出す浮世絵展 FUKUOKA 【会場: JR九州ホール】 2025年
立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるイマーシブ体感型デジタルアートミュージアムが期間限定でJR博多シティに登場! 葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、9つの立体映像空間で浮世絵の世界に没入...

 2025年6月28日(土曜日)〜8月17日(日曜日) 10時~20時(最終入場19時15分)※期間中休館日なし

予約不要

Ⓒ日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
TVアニメ『薬屋のひとりごと』展 【博多阪急 8階催場】 2025年
後宮を舞台に、「毒見役」の少女が様々な難事件を解決する、日向夏氏原作の謎解きエンターテインメント『薬屋のひとりごと』。シリーズ累計発行部数4,000万部突破の大人気作品です。毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫(マオマオ)と、謎多き美形の宦官・壬氏(ジンシ)を様々な事件が待ち受けます。 2023年10月から放送されたTVアニメ第1期は、放送直後から大きな話題を呼び、まさに老若男女幅広い世代...

2025年4月25日(金曜日)~5月19日(月曜日)※一部日時指定入場制午前10時~午後8時※最終日は午後5時終了  ※入場は営業時間の1時間前まで 

予約不要

【記事用yoko】.jpg
「つばめマルシェ with 福マルシェSTORE」開催!【JR博多駅 在来線中央改札口前スペース】~福マルシェセレクトの旬な食材をお届けする期間限定ポップアップストア第2弾!
\6月19日~21日、期間限定ポップアップストア「FUKU MARCHE STORE」を開催!@博多駅/ 環境にやさしい選択が日常になるストア「FUKU MARCHE STORE」第2回目の開催が決定! FUKU MARCHE STORE とは、福マルシェがセレクトした旬な食材をお届けするポップアップストア。3日間限定で博多駅にオープンします! 今回のストアには、朝どれ直送!「甘みたっぷりト...

2025年6月19日(木曜日)~6月21日(土曜日)14時~19時

予約不要

16bd41ba8dbd7ccb2427d52e5df7bc77-768x591.jpg
梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」開催!【はかた伝統工芸館】2025年
幅広い作風で人気の梶原正二氏による「癒し」をテーマにした作品展 人気のお地蔵様シリーズや、ネコなどのどうぶつなど、心癒される作品約50点をお楽しみいただきます。 はかた伝統工芸館では、6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)まで、梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」を開催します。内閣総理大臣賞をはじめ、数々の賞を受賞し、武者ものから美人もの、童ものまで幅広い作風で人気の梶原正二氏によ...

2025年6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)

予約不要

きりえ.jpeg
小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展【はかた伝統工芸館】2025年
きり絵作家 故・小西一珠喜氏の「博多祗園山笠」をモチーフにしたきり絵の作品展 博多祇園山笠をモチーフにした“きり絵”の原画をはじめ、手拭い、扇子、ポスター、ハガキなどのきり絵の作品を展示・紹介 6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日)まで「小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展」がはかた伝統工芸館で開催されます。福岡・博多の街が博多祇園山笠で祭り一色に盛り上がる中開催される、博多祇園山笠をテー...

2025年6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分まで) 最終日は15時まで

予約不要

博多織内閣総理大臣賞受賞作品
第68回新作博多織展・第75回新作博多人形展 受賞作品展
今年4月に東京で開催された「第68回新作博多織展」「第75回新作博多人形展」で受賞した作品を展示・紹介。 審査会での厳しい審査を経て、最高賞である内閣総理大臣賞をはじめ、権威ある各賞を受賞した作品の展示となります。 伝統と歴史によって磨きあげられた技術・技法を継承しながら、進化した博多織、博多人形の逸品をご覧いただきます。

2025年6月5日(木曜日)~6月17日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分) ※最終日は15時まで

予約不要

博多人形「諸葛亮孔明」小副川祐二作
博多の伝統工芸オールスターズ 【はかた伝統工芸館】 ~はかた伝統工芸館 開館イベント
はかた伝統工芸館移転オープンを記念したスペシャルイベント! 期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が大集合! はかた伝統工芸館は、2025年5月2日(金曜日)に博多区博多駅前一丁目に移転し開館します。 開館記念イベントでは盛りだくさんのイベントをお楽しみいただきますが、そのひとつとして「博多の伝統工芸オールスターズ」を同時開催します。期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が集合し週替わりでお...

2025年5月2日(金曜日)~6月3日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)※5月2日のみ入館は13時より

予約不要

バナー1.png
「はかた伝統工芸館」開館イベント【はかた伝統工芸館】
「はかた伝統工芸館」が 2025年5月2日(金曜日)博多区博多駅前一丁目に移転オープン! はかた伝統工芸館は博多駅前一丁目に移転オープンします。 福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」は、完成10周年を迎えた博多千年門にほど近い承天寺通りに仮移転・開館します(福岡市博物館での営業は2025年4月6日をもって終了)。 博多部の賑わい向上の新しいスポットとして、多くの市民・観光客の...

2025年5月2日(金曜日)~5月31日(土曜日)10時~18時(入館は17時30分)※5月2日は13時~開館

予約不要

近くのおすすめスポット

da0a489db4f69c96a644873e9351030d.jpg
コスモス街道
「コスモス街道」が,未来にのこしたい日本の花風景「池坊花逍遥 100選」に認定されました! 10月の開花期には,陣屋川の堤防約3.5キロメートルに渡って,約50万本のコスモスが咲き誇ります。 ※コスモスフェスティバル期間中は,コスモス街道の一部が歩行者専用道路になります。 ゆっくりとコスモス散策をお楽しみください。
福岡市近郊エリア
#観る
fd53fb3af70faa53efd46c988fdabb12.jpg
真木の大藤
鳥栖市内にある真木町天満宮の境内に咲き乱れる大藤。推定年齢140年以上で、佐賀県及び鳥栖市指定の名木、古木に選ばれています。棚からあふれんばかりに垂れ下がる鮮やかな藤の様子を一目見ようと、毎年多くの花見客で賑わいます。 ※4月下旬から5月上旬頃が見頃です。
福岡市近郊エリア
#観る
34daa09d2470205aab82b2689c3a43a7.jpg
大興善寺(つつじ寺)
 この寺の開創は古く、養老元年(717年)行基によって開かれた由緒ある寺です。本尊は、行基の作と伝えられる木造11面観音像で秘仏となっており、その他に国の重要文化財に指定されています。春は、7万5千㎡の庭園につつじが咲き乱れ、秋(10月中下旬~11月)には、紅葉の絶好の写真スポットとなり、多くの観光客が訪れます。  また、春と秋の開園期間中には、駐車場で、「きやま門前市」が開かれ、次回は、平成31年4月27日に開催されます。
福岡市近郊エリア
#観る
秋はコスモスが満開に!コスモスの名所としても知られています
キリンビアパーク福岡
ビールの原料や、ビールの製造工程を分かりやすく説明する開かれたビール工場。 家族やグループで楽しく工場見学ができる。 見学の後は、おいしいビールやソフトドリンクを無料でお楽しみいただけます! 併設レストラン「キリンビアファーム」では、オリジナルのビールやビールに合う様々なグルメが楽しめるほか、ショップには、キリンビールのオリジナルグッズやおつまみにぴったりのアイテムたくさん。 また、春はポピーや秋はコスモスの名所としても人気。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ
五郎山古墳と古墳館
五郎山公園(ごろうやまこうえん)
国指定史跡・五郎山古墳を有する公園。歴史性や郷土性を強調し、豊富な自然樹木を活かしてつくられた。水辺の広場、林の広場、遊びの広場、桜の広場など特色あるゾーンが広がる。野外実習教育にも活用されている。
福岡市近郊エリア
#観る
グリーンピアなかがわキャンプ村
グリーンピアなかがわキャンプ村
南畑ダムを見下ろす山の中腹にあるキャンプ村には、きれいに整備された施設(バンガロー・日帰りバーベキュー場・水遊び場等)が充実。毎年、シーズンには多くの家族やグループの人たちで賑わっています。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
3012bf0fc9ef3907a316ac95ed187b98.jpg
大野城いこいの森
牛頸ダムのダム湖を中心に配置された、水と緑の溢れる施設。硬式野球もできるスポーツ公園、芝生や小川が美しい水辺公園、遊具の充実した眺望抜群の中央公園、森の中のせせらぎの流れるキャンプ場などがある。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
0352fe8ff43c44983c07d70b74306b78.jpg
筑紫耶馬溪(ちくしやばけい)
町の中心を流れる那珂川の上流、南畑ダム下流の釣垂峡を別名、筑紫耶馬渓と呼んでいます。清流が流れ、滝や巨石、奇岩などが多く、緑の美しい地域です。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ
90a36a5d6fcec215dd83a689d31c4754.jpg
中ノ島公園(なかのしまこうえん)
続風土記拾遺にその由来が記されている日吉神社の境内と、それに隣接する那珂川の中洲全体が中ノ島公園。県天然記念物のオガタマノキなど大木が茂る中、夏はひんやりとした風が吹き利用客で賑わいます。公園内には生産物直売所もあります。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
山頂
天拝山(てんぱいさん)
菅原道真公が自らの身の潔白を京へ訴える為、100日間山頂に登ったとされる標高258mの山です。 天拝山頂へは武蔵寺手前からゆっくり九州自然歩道を登るコースと、シャクナゲ谷のシャクナゲを眺めながら登るコースと、御自作天満宮横から、道しるべとして設置してある歌碑を読みながら天神様の径を登るコースがあり、気軽に登れる山です。 また山頂には展望台があり、太宰府、福岡空港、博多湾など福岡まで一望できます。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR