室見川緑地

c0be770d47855ccc79f0cdeaf568d359.jpg
28ea2691350ea15dfeb3434f44e528eb.jpg
2a90296c30beee102ab7bf3977e13ab5.jpg

河畔に続く緑のベルト。全長約4.7kmのランニング・ハイキングコースになっており,魚釣りやジョギング,散歩を楽しむ人も多い。春の桜並木,冬の野鳥など季節を肌で感じることができる。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市早良区室見5丁目~次郎丸2丁目

マップ

近くのイベント

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー【福岡市博物館】2025年
2019年から放送開始をしたアニメ「鬼滅の刃」は、今年7月18日に公開される「無限城編」第一章を控え、益々注目を集めています。東京で20万人を動員した “柱”にフォーカスした大規模展覧会『アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー』を4月24日(木曜日)から 6月22日(日曜日)まで、福岡市博物館で開催します。 このたび、福岡会場のために特別に描きおろされた新ビジュアルが完成し、一部を公開...

2025年4月24日(木曜日)~6月22日(日曜日)開館時間:9時30分~17時30分 ※入館は閉館30分前まで休館日:月曜日  ※ただし、5月5日は開館し、5月7日は休館

予約不要

①タワーあおり.JPEG
「春の階段のぼり大会」開催!【福岡タワー】~高さ123mをのぼる都市型ハイキングを楽しもう!
今年も開催!「春の階段のぼり大会」。 高さ123mの福岡タワーを階段でのぼる大人気のイベント! 普段は開放していない577段の階段を開放し、123mの展望室までのぼることができる特別な機会です。毎回、ファミリーやシニアの方まで幅広い世代の方々にご参加いただいており、老若男女問わず多くの方々が楽しめるイベントです。限定缶バッジもプレゼント! 絶好のハイキングシーズンに心地良い潮風を感じながら、...

2025年5月24日(土曜日)、5月25日(日曜日)※1日6回実施1回目:9時30分~2回目:10時~3回目:10時30分~4回目:11時~5回目:13時30分~6回目:14時30分~

予約必要(当日以前に締切)

1_250615_yoko.jpg
福マルシェ@鳥飼八幡宮【鳥飼八幡宮】2025年 ~今季初!採れたてトウモロコシを味わおう!
\ 6月15日(日曜日)開催! 今季初!採れたてトウモロコシを味わおう! / 6月は「第3日曜日」に鳥飼八幡宮で福マルシェを開催! 6月15日(日曜日) 9時30分~14時、会場は鳥飼八幡宮 (中央区今川 ※唐人町駅から徒歩7分) です! まぶしい太陽に夏の訪れを感じる季節になりましたね^^今月はそんな太陽のもとで育ったトウモロコシやズッキーニなど、初夏のお野菜が続々登場!さらに、初出店!熊...

2025年6月15日(日曜日)9時30分~14時

予約不要

CURRRY.jpg (1).png
鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2025【鳥飼八幡宮】神社にスパイス・カレーの最前線が集結!
鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2025!今年も魅力的なお店が多数集結! 「カレーマニアたけるプレゼンツ」のカレーフェスとして、パワーアップしてリ・スタート! 1800年以上の歴史を有する神社にスパイス・カレーの最前線が集結する「鳥飼八幡宮カレーフェステイバル」。2021年に初開催し今年で5回目となる人気グルメフェス。フェス常連の人気店に、センス抜群新進気鋭のお店、福岡市内だけでなく九州各地か...

2025年5月17日(土曜日)、5月18日(日曜日) 11時~16時予定(雨天決行・荒天中止) ※先行入場券をお持ちの方は10時30分~ 

予約不要

1_250511_yoko.jpg
福マルシェ@鳥飼八幡宮 2025年5月【鳥飼八幡宮】~天草から甘夏が初登場!新緑の下で楽しむ野外ランチ!
\ 天草から甘夏が初登場!新緑の下で楽しむ野外ランチ!@鳥飼八幡宮 / 5月は「第2日曜日 ※いつもと変更になります」に福マルシェを開催! 5月11日(日曜日) 9時30分~14時、会場は鳥飼八幡宮 (中央区今川 ※唐人町駅から徒歩7分) で5月の福マルシェを開催します! 初出店!熊本・天草で農薬や化学肥料を一切使用せずに育てられた「フレッシュな甘夏」や「生搾り果汁100%の柑橘ジュース」が...

2025年5月11日(日曜日)※いつもと変更になります9時30分~14時

予約不要

© 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP650733
Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―【福岡市美術館】
ハローキティ50周年記念キティは、いつもわたしのそばにいた。 「キティとわたし」の50年をテーマにハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。ハローキティはデビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されています。世の中を見渡しても稀な存在と言えるでしょう。なぜそのようになり得たのでしょうか?そのヒントは、実はファンひとりひとりとの関係性にあったのです。本展ではハローキティグッ...

2025年6月24日(火曜日)~8月31日(日曜日) 9時30分~17時30分 ※ただし、7月から8月の金・土曜は20時まで開館 ※入館は閉館の30分前まで 休館日:毎週月曜日 ※ただし、7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)は開館し、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)は休館。

予約不要

tc_kouhou13.jpg
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする【福岡市美術館】
「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。 イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る展覧会です。 昨年、東京ステーションギャラリーで開催...

2025年4月19日(土曜日)〜6月8日(日曜日)午前9時30分~午後5時30分※入館は閉館の30分前まで。 休館日:月曜日※5月5日(月曜日・祝日)、5月6日(火曜日・振休)は開館し、5月7日(水曜日)は休館

予約不要

main.png
クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025【舞鶴公園 三ノ丸広場】
今年も開催!「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開! 昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!ドリンクやデザートも充実! 昨年の好評を受けて2回目の開催となる福岡会場では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が集結。“柔軟さと自由”を軸に各店...

2025年4月25日(金曜日)〜5月6日(火曜日・休日)11時〜21時

予約不要

穴井祐樹_Web用バナー.jpg
Artist Cafe Fukuoka Re-Opening Exhibition
今回の展覧会では、再生銀を用いた陶芸により素材の循環と時間の蓄積をかたちにする福村龍太氏、多文化の融合を身体的感覚とともに彫刻作品として表現する野口寛斉氏、そして、自然の中に流れる時間や記憶を手がかりに、個と世界の関係性や記憶と存在に触れるインスタレーションを展開する穴井佑樹氏の作品が一堂に会します。 (参考作品)福村龍太 (参考作品)野口寛斉 (参考画像)穴井佑樹「in the ra...

2025年4月24日(木曜日)~5月25日(日曜日)平日 12時〜17時/土日祝 11時〜19時休館日:毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日)は開館、5月7日(水曜日)は休館)

予約不要

©︎Kazumasa Harada(2024)
原田教正写真展『My Origin Photographs』【本と写真 リブリスコバコ】2025年
一貫して叙事性の追求を試みる作家 原田教正の写真展『My Origin Photographs』 LIBRIS KOBACOでは、5月3日(土曜日)より、原田教正写真展『My Origin Photographs』を開催します。 原田教正は、武蔵野美術大学で山崎博のもとで写真を学び、一貫して叙事性の追求を試みる作家です。 漂流物を撮影したシリーズ〈a Shape of Material〉、変...

2025年5月3日(土曜日)~2025年5月25日(日曜日)営業時間:13時~18時定休日:火曜日・水曜日(祝日は開催)

予約不要

近くのおすすめスポット

愛宕神社_fukuoka-439.jpg
愛宕神社(あたごじんじゃ)
福岡最古の歴史を持ち、日本三大愛宕のひとつ。室見川河口西側の丘陵上にあり、古くは天忍穂耳尊と伊弉諾尊の2神を祀る鷲尾神社であった。後に火産霊神と伊弉冉尊の2神を祀り、明治34年(1901)からは愛宕神社として4神が祀られている。厄除け・開運・学業・家内安全・商売繁盛・縁結び・鎮火だけでなく、禁酒・禁煙などにも霊験があるとされ、県内外からの参拝者が多く訪れる。初日の出や桜の名所としても有名だ。日本総鎮守、御祈願の神様である。
WEST COAST(北﨑・糸島)エリア
#観る
f722535f1f2e7287f1efd8044ed2631a.jpg
室見川河口
福岡タワーや都市高速といった、都心の風景を見ながら潮干狩りができる。駐車場が少ないので、公共交通機関を利用しよう。
WEST COAST(北﨑・糸島)エリア
#観る
紅葉八幡宮
紅葉八幡宮
筑前三代藩主・黒田光之が早良郡橋本村にあった小さな社を西新の地に移したもので、藤崎商店街から南へ少し入った所にある。西新の町はこの神社を中心に発展したとされる。大正4年(1915)、現在地の高取1丁目に移転。その名の通り境内にはモミジの木が多く、境内地の内、2000余坪を紅葉山公園としている。秋にはモミジが真っ赤に色づき、訪れる人の目を楽しませている。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
41f6f40dfc510bd511c6fc854f6e9657.jpg
世界の建築家通り
黒川紀章や出江寛、スタンリー・タイガーマンなど、世界の7人の建築家による、集合住宅や商業施設を中心とした開発エリア。シーサイドももちヴェルデコート、ネクサス百道M棟、ネクサス百道S棟、シーサイドももちアルティコートA館、シーサイドももちアルティコートB館から成り、それぞれの個性が不思議に調和した美しい街並みを構築している。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
外観
西新荘
西新から藤崎へと続く、リヤカー部隊が有名な商店街の一角にあり、観光やショッピングにとても便利です。
シーサイドももち・早良エリア
#泊まる
西新元寇防塁
西新元寇防塁
20kmにわたる元寇防塁のほぼ中間にあたるのが西新・百道地区の防塁。文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった。その後、この防塁が築かれた。大正9年、西新の防塁が発掘され、石塁が露出。昭和44年に本格的発掘調査が行われた。国指定史跡。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
IMG_1738.jpg
姪浜住吉神社
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛のご利益があるとされ、宮司がクイズミリオネアでパーフェクトを達成したことから開運の神社として特に有名です。 住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来襲の調伏祈願の折にご出現され、このため一宇の小社を建立し住吉三神をお祭りしたことによります。 くだって室町時代の応永二十三年(西暦一四一六年)正月十四日夜の 御神託により、翌年八月二十九日に牛頭社地(現、住吉神社)で新社建 立・ご遷座の儀式を終え、ここに住吉三神は牛頭社(現、須賀神社)と相並んで、当地の産土神として尊崇されるようになりました。 住吉三神は、『日本書紀』神代巻には、伊弉諾尊(住吉三神の父神)が筑紫の日向の橘の小戸の檍原で、 御身の濁穢を禊祓われた時に出生された神と記されています。 本社祭神 住吉三神、神功皇后、志賀三神、武内宿禰  ご神木(銀杏) 樹齢七百年の御神木(銀杏)は、昔雷が落ちた時に避雷針となり身代わりになって本殿を守ったといわれています。 河童面 伊弉諾尊が禊祓をされるとき河童が現われ、道案内のお手伝いをしたことにより除災招福の神の使いになったという伝承があり、住吉神社では河童面を授与しています。 交通安全、開運厄除、家内安全・家庭円満、健康・子授・安産等にご利益があるとされています。
WEST COAST(北﨑・糸島)エリア
#観る
映像ホール「シネラ」
福岡市総合図書館
福岡市総合図書館は1996年に開館、約120万冊以上の蔵書を誇る西日本有数の図書館です。新しい時代のニーズに応えた多彩な機能を持つ生涯学習の場として長時間滞在型図書館として運営されています。図書資料を扱う「図書館」、歴史的資料を扱う「公文書館」、映像資料を扱う「フィルムアーカイヴ」の3つの機能を有しており、単に建築上や管理・運営上の効果にとどまらず、各部門が有する多元的な機能を組み合わせ、相乗効果を生むことで、魅力ある生涯学習推進の中枢施設を目指しています。なお、福岡市総合図書館の「総合」とは、新しい時代の多種多様な市民ニーズに応えるため、従来みられた寄せ集め型の複合施設ではなく、3つの部門の機能・活動の連携に着目した新しい形の総合文化施設という意味で名づけられました。映像ホール「シネラ」福岡市総合図書館ではアジア各国の貴重なフィルムや、福岡に関係の深い日本映画や実験映画などのフィルムも収集・保存しております。この収集したフィルムを広く公開することを主な目的として設置されたのが映像ホール(愛称「シネラ」)です。毎週水曜日から日曜日(休日などがある時は変更されます)の毎日上映しています。観覧料が必要です。金額は「シネラ」ホームページをご覧ください。◎福岡市総合図書館映像ホール「シネラ」ホームページミニシアターリラックスした時間を過ごしていただくため、「ミニシアター」にて、開館時間中に日替わりで上映会を無料で行っています。(座席数は50席)こども図書館就学前児童と小学生向けの施設です。たくさんの絵本と児童書のほか紙芝居も数多く揃えています。森の中をイメージしたおはなしの家では、ボランティアと職員が土曜日・日曜日の午後におはなし会を開いていてます。点字図書館目の不自由な方のために点字図書・録音図書の貸出を行っています。学習室学習や読書等を十分にできるように、174席の学習室が設置されています。飲食・談話コーナー時代のニーズに応えた多彩な機能を持つ生涯学習の場として飲食と談話ができる飲食・談話コーナーが設置されています。コーヒー、ジュース等の自動販売機を設置しています。レストラン来館者のための飲食と談話ができるレストラン「マルキーズ」(座席数44席)ではコーヒー、コーラをはじめ、ドリア等の食事ができ、テイクアウトできるパンバスケット・サービスもあります。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05226-1024x683.jpg
【パブリックアート】加藤昭男《森の詩》
知恵の象徴として人々に親しまれているフクロウ。知恵の宝庫である福岡市総合図書館で、そんなフクロウの彫刻を見ることができます。作者は、愛知県瀬戸市出身の彫刻家。この作品では、未来に向かって夢と希望に満ちた子どものフクロウと、それを温かく見守り育てる親フクロウの姿が表されているそうです。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
日曜日朝5時から始まる朝市です
姪浜の朝市
平成6年から始まり、福岡市で一番歴史のある朝市です。元気いっぱいの漁師さんが出迎えてくれます。 日曜日の5時半から始まりますが、オープンと同時に、ネタが売り切れてしまうほど大人気!! ぜひ早起きして、時間に余裕を持ってお出かけください。 毎回10~13軒ほど出店があり、タイ、カレイ、キス、エビ、カワハギなど、ピチピチ新鮮な魚介が勢ぞろいします。 博多湾の特産品『黒光りする博多海苔』も、姪浜朝市で取り扱っています。
WEST COAST(北﨑・糸島)エリア
#買う

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR