宮前古墳群(みやまえこふんぐん)

宮前古墳群

宮前古墳群

宮前古墳群

宮前古墳群

説明板

説明板

大神神社

大神神社

大神神社境内と、現在の高見台南公園に分布する3基の円墳群。神社拝殿西横の1号墳は横穴式石室の玄室が残り、公園緑地内にある3号墳は墳丘径20m、内部主体全長7.3mの横穴式石室。現在も形のよい墳丘と石室が残されている。石室からは須恵器と土師器が出土し、この古墳群では一番最初の6世紀末、造られたものと考えられている。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市東区高見台2丁目(高見台南公園内)

アクセス

西鉄バス(23番)「大神神社前」すぐ

マップ

近くのイベント

1_照葉20250525_記事.jpg
福マルシェ@アイランドシティ【照葉積水ハウスアリーナ東側会場】~芝生広場で楽しむ週末ピクニック!
\ 5/25(日)【東区開催!!】芝生広場で楽しむ週末ピクニック @アイランドシティ(香椎照葉) / 初夏の気配を感じるこの季節に、芝生広場で楽しむ週末ピクニック! 5月25日 (日) 照葉積水ハウスアリーナ・福岡市総合体育館(東区香椎照葉) にて、福マルシェ@アイランドシティを開催! ピクニックにぴったりなこの季節!!会場には今が “旬” な農産物・グルメ・スイーツなど約30店舗が大集合!...

2025年5月25日(日曜日)10時~14時30分

予約不要

キャプチャ_フラワーピクニック2025メイン.PNG
海の中道フラワーピクニック 2025【海の中道海浜公園】~福岡に春を告げる花の祭典。
福岡に春を告げる花の祭典!海の中道フラワーピクニック! ネモフィラの"青い花の海”をはじめ、春の花の見どころ満載! 今回で38回目を迎える、福岡に春を告げる花の祭典『海の中道フラワーピクニック 2025』。 “100万本のネモフィラで描く青い花の海”はもちろん、ビタミンカラーでリフレッシュできるアイスランドポピーや色とりどりのチューリップなど春の花の見どころがたくさんです。今年は宿根草をメイ...

2025年3月20日(木曜日)~5月18日(日曜日) 9時30分~17時30分(最終入園16時30分)※イベント期間中休園日無し

予約不要

キャプチャ_ポスター表.PNG
「昭和の日」に開催!『昭和100年ベイサイド歌謡祭』【ベイサイドプレイス博多】2025年
4月29日(火曜日・祝日)昭和の日に、ベイサイドプレイス博多で、『昭和100年ベイサイド歌謡祭』を開催! 昭和世代には懐かしく、世代じゃない方は新しさを感じる、幅広い世代の方々にお楽しみいただけるイベント! 昭和が続いていれば今年で“昭和100年”を迎えることを記念して開催する音楽イベント。昭和世代には懐かしく、世代じゃない方には「新しい音楽」として幅広い世代の方々にお楽しみいただけるイベン...

2025年4月29日(火曜日・祝日)12時~20時※雨天時メインステージのみ中止

予約不要

きりえ.jpeg
小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展【はかた伝統工芸館】2025年
きり絵作家 故・小西一珠喜氏の「博多祗園山笠」をモチーフにしたきり絵の作品展 博多祇園山笠をモチーフにした“きり絵”の原画をはじめ、手拭い、扇子、ポスター、ハガキなどのきり絵の作品を展示・紹介 6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日)まで「小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展」がはかた伝統工芸館で開催されます。福岡・博多の街が博多祇園山笠で祭り一色に盛り上がる中開催される、博多祇園山笠をテー...

2025年6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分まで) 最終日は15時まで

予約不要

博多織内閣総理大臣賞受賞作品
第68回新作博多織展・第75回新作博多人形展 受賞作品展
今年4月に東京で開催された「第68回新作博多織展」「第75回新作博多人形展」で受賞した作品を展示・紹介。 審査会での厳しい審査を経て、最高賞である内閣総理大臣賞をはじめ、権威ある各賞を受賞した作品の展示となります。 伝統と歴史によって磨きあげられた技術・技法を継承しながら、進化した博多織、博多人形の逸品をご覧いただきます。

2025年6月5日(木曜日)~6月17日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分) ※最終日は15時まで

予約不要

16bd41ba8dbd7ccb2427d52e5df7bc77-768x591.jpg
梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」開催!【はかた伝統工芸館】2025年
幅広い作風で人気の梶原正二氏による「癒し」をテーマにした作品展 人気のお地蔵様シリーズや、ネコなどのどうぶつなど、心癒される作品約50点をお楽しみいただきます。 はかた伝統工芸館では、6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)まで、梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」を開催します。内閣総理大臣賞をはじめ、数々の賞を受賞し、武者ものから美人もの、童ものまで幅広い作風で人気の梶原正二氏によ...

2025年6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)

予約不要

バナー1.png
「はかた伝統工芸館」開館イベント【はかた伝統工芸館】
「はかた伝統工芸館」が 2025年5月2日(金曜日)博多区博多駅前一丁目に移転オープン! はかた伝統工芸館は博多駅前一丁目に移転オープンします。 福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」は、完成10周年を迎えた博多千年門にほど近い承天寺通りに仮移転・開館します(福岡市博物館での営業は2025年4月6日をもって終了)。 博多部の賑わい向上の新しいスポットとして、多くの市民・観光客の...

2025年5月2日(金曜日)~5月31日(土曜日)10時~18時(入館は17時30分)※5月2日は13時~開館

予約不要

博多人形「諸葛亮孔明」小副川祐二作
博多の伝統工芸オールスターズ 【はかた伝統工芸館】 ~はかた伝統工芸館 開館イベント
はかた伝統工芸館移転オープンを記念したスペシャルイベント! 期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が大集合! はかた伝統工芸館は、2025年5月2日(金曜日)に博多区博多駅前一丁目に移転し開館します。 開館記念イベントでは盛りだくさんのイベントをお楽しみいただきますが、そのひとつとして「博多の伝統工芸オールスターズ」を同時開催します。期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が集合し週替わりでお...

2025年5月2日(金曜日)~6月3日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)※5月2日のみ入館は13時より

予約不要

キャプチャ_六月博多座大歌舞伎チラシ_表.PNG
『六月博多座大歌舞伎』【博多座】2025年
毎年恒例、六月博多座大歌舞伎、開催! 6月4日(水曜日)から開催。5月31日(土曜日)には「船乗り込み」も! 毎年恒例の「六月博多座大歌舞伎」が、2025年6月4日(水曜日)に初日を迎えます!(千穐楽は6月26日(木曜日)) また、5月31日(土曜日)14時からは『六月博多座大歌舞伎』に出演の歌舞伎俳優がご当地到着を船に乗ってお披露目する、船乗り込みも開催されますので、お見逃しなく! 六月博...

2025年6月4日(水曜日)初日 ~2025年6月26日(木曜日)千穐楽 ・昼の部:11時開演 ・夜の部:16時開演 ※6月10日(火曜日)、6月18日(水曜日)は休演日 ※6月14日(土曜日)16時公演は貸切上演時間【昼の部】約3時間45分、【夜の部】約3時間25分(ともに休憩含む)※時間は前後する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

予約不要

キャプチャ_船乗り込みチラシ.PNG
『船乗り込み』2025年5月31日開催!【キャナルシティ博多~清流公園~川端ぜんぜい広場前~博多リバレイン~鏡天満宮~博多座】『六月博多座大歌舞伎』出演歌舞伎俳優が登場する博多の初夏の風物詩。
待ってました!博多の初夏の風物詩 『六月博多座大歌舞伎』出演の歌舞伎俳優が登場する伝統行事 船乗り込みは、歌舞伎俳優が“ご当地到着”を船に乗ってお披露目する、江戸時代から続く伝統行事。 博多では「六月博多座大歌舞伎」の出演者らが、キャナルシティ博多で乗船式典を行った後、清流公園より数隻の船に乗り込み、川端ぜんざい広場前で口上を述べ、博多リバレインまでの博多川をゆっくりと進み、下船後に鏡天満宮...

2025年5月31日(土曜日)1 乗船式典  14時00分 (キャナルシティ博多 サンプラザステージ) 2 乗船・出発 14時25分 (清流公園) 3 口  上  14時45分 (川端ぜんざい広場前) 4 下  船  15時00分 (博多リバレイン) ~鏡天満宮参拝 5 式  典  15時30分 (博多座劇場内) 

予約不要

近くのおすすめスポット

5ae1d679ade78ff4c8f5f0c4dc0bf622.jpg
和白干潟
博多湾奥に広がる干潟。夏は潮干狩り客で賑い、冬には野鳥が飛来してくる。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
浦宗勝墓
宗勝寺(浦宗勝墓)(そうしょうじ/うらむねかつぼ)
高節山麓にある曹洞宗の寺。小早川隆景の重臣で、立花城代を務めた浦宗勝が亡妻を弔うため永禄12年(1569)に建立した。寺は後に焼失し、現在の本堂は約200年前に再建されたもの。本堂左手前の山道を案内に従って登れば、竹林の中に宗勝とその妻の墓が、5人の重臣の墓と共にある。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
e760bff8126c422e6ced4221c45aba5d.jpg
独鈷寺(とっこじ)
延暦年間に建立された天台宗開祖の寺と伝えられている。伝教大師(最澄)が唐からもち帰ったとされる独鈷と鏡が祭られている。境内には干雨に関係なく清水が湧き出る独鈷水や、最澄が座禅を組んだといわれる石が残る。
福岡市近郊エリア
#観る
山頂からの展望
立花山(たちばなやま)
町の南端にあり、山頂からは福岡市街から玄界灘、宗像市街までを一望のもとに見晴らせる。一帯には南北朝時代に造られた山城・立花城があったが、現在では石垣が残るのみ。また日本で最北限のクス原生林がある。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ
5b28c9728a1b24385f29bba96be88281.jpg
ひとまるの里
地元の新鮮な野菜や果物、相島で獲れた魚介類などが揃う人気の直売所です。安心・安全・新鮮をモットーに選りすぐりの品物を提供しています。
福岡市近郊エリア
#買う
8e1c7ebf7a557ee78fdd9b956fb15e39.jpg
梅岳寺(ばいがくじ)
立花山のふもとにあり、立花城主立花道雪とその母の墓がある。もとは花谷山神宮寺と称したが、母の法名と道雪の姓から立花山梅岳寺養老院と改称。境内全域が県の史跡で、県指定文化財の本堂のほか多数の木像がある。
福岡市近郊エリア
#観る
立花城跡
立花城跡(たちばなじょうあと)
東区、糟屋郡新宮町、久山町の境にある立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城。豊後・大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大友(立花)貞載が築城した。7世の鑑載が大友宗麟に背いたため、戸次鑑連(道雪)がこれを攻めて入城し、立花氏を称するようになった。天正14年(1586)、その子の統虎(宗茂)は九州征覇のために北上して来た島津氏とここで戦い守り抜き、のちに豊臣秀吉から柳川の城主に抜擢されている。特別天然記念物にも指定されるクスノキの原生林(原生林は糟屋郡新宮町、久山町)もあり、博多湾が一望できる山頂からの眺めは爽快だ。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る #遊ぶ
ca8d071abad350b92b128ae6fbb55c75.jpg
横大路家住宅(千年家)(よこおおじけじゅうたく(せんねんや))
江戸時代中期のものといわれるが、九州では最も古いワラ葺きの民家。伝教大師(最澄)が中国から帰国した折りに寄宿し、世話になったお礼として「横大路」の性と「毘沙門天の像」「法理の火」「岩井の水」を贈られ、「法理の火」を千年以上守り続けていることから「千年家」と呼ばれている。また、毘沙門天の像は高さ30センチほどの高さで最澄が手彫りしたと言われ、毎年4月13日の「御開帳祭」の日だけ見ることができる。現在の千年家は、建物の傷みがひどくなったため、平成14年度に修復された。国の重要文化財。
福岡市近郊エリア
#観る
6684fe623e300bf080cec64576a7627c.jpg
アイランドシティ中央公園
ヤフオク!ドーム約4個分の広大な敷地には、体験学習施設「ぐりんぐりん」や、修景池(しゅうけいいけ)、自由に思いっきり遊んでいただける大小2つの多目的広場、こどもの広場には大規模複合遊具「BIG TREE」があり、大きなローラー滑り台をはじめ形の異なる4つの滑り台や吊り橋、らせん階段などの機能が満載です。 遊具周りの床は弾力性のあるゴムの舗装になっているので安心です。 公園南側には、福岡市の姉妹都市でもある6都市の特色を生かした多彩な表情をもつ国際交流庭園があります。
EAST COAST(志賀島)エリア
#遊ぶ

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR