特集記事
Features


気軽に寄れてサクッとお酒が楽しめる場所として、近年、「角打ち」が再び脚光を浴びています。そもそも「角打ち」とは酒屋の店頭で立ち飲みすることで、その値段の手頃さもあって、“庶民の酒場”として長く親しまれてきました。「角打ち」という呼び名の由来は諸説ありますが、もともと四角い升で日本酒を量り飲みしていたからともいわれ、カウンターで立ち飲みすることを福岡のように「角打ち」と呼ばないエリアも多いよう...

「レックコーヒー」の岩瀬さんが描くラテアート
最近、●●を味わうために、日本全国、そして世界から福岡に沢山の人が訪れている。
さて、●●に入るのは何だと思いますか?もちろん、豚骨の聖地ともいえるラーメンもそうですし、もつ鍋や水炊き、そして近年注目が高まっている博多うどんがお目当てという人も多いでしょう。
でも、実は日本屈指の実力者が集い、国内外の同業者からも「福岡が一番アツい街」と噂され...

福岡市民の憩いのスポット。毎年8月には西日本大濠花火大会が盛大に行われます
福岡市のほぼ中央に位置する「大濠公園」は、福岡に暮らす人なら誰もがきっと一度は訪れたことのある場所の1つ。博多や天神の都心部から、地下鉄やバスで気軽に行けるリラクゼーションスポットとして親しまれています。
公園の総面積は約40万m²。その約半分を占めるのが大きな池で、池の周囲には約2km の周回園路が整備されてい...

福岡の名物グルメはさまざまありますが「もつ鍋」と「水炊き」はその代表格といえるでしょう。特に冬の寒い時期は温かいお鍋が食べたくなるので、忘年会や新年会でも人気のメニューです。改めて「もつ鍋」と「水炊き」の魅力を掘り下げるとともに、それぞれの専門店に通な食べ方を教えていただきました。
■ジューシーでぷりぷりの脂が女性に人気!庶民の味方「もつ鍋」
もつ鍋はぷりぷりとした脂の甘みが癖になる...

博多祇園山笠は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、博多を代表するお祭り。2016年12月には、「山・鉾・屋台行事」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。このお祭りでは、櫛田神社を拠点として、7月1日から15日までの15日間にわたり様々な行事が展開されます。ここでは、博多祇園山笠の日程・見どころ・コースについてご紹介します!
7月1日
◆飾り山笠公開
7月1日より7月14日深...

博多祇園山笠は、700年以上続く、博多の総鎮守・櫛田神社の奉納神事。2016年12月には、「山・鉾・屋台行事」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。このお祭りでは、長い伝統もさることながら、その行事やそこで使用される道具に独特の言い回しがたくさんあります。ここでは、そんな山笠の“うんちく”を紹介します!
山笠はここから始まった! 山笠を構成する7つの流(ながれ)とは? 街を疾走する...

天神から車で約30分と、アクセス抜群の志賀島。一周わずか12Kmの島で、外周は起伏もなく爽快なサイクリングロードです。渡船場近くにはレンタサイクルショップもあるので、ぜひ自転車で巡ってみてほしいロケーションです。青からオレンジ色に変化していく海と空を間近に眺めることができ、島ならではの海鮮グルメや温泉、地元の人たちと触れ合えるショップなど、旅ならではの楽しみがたくさんあります。風景や匂いを...

福岡・博多の名物と言えば「とんこつラーメン」が有名ですが、実は「博多うどん」も古い歴史を持つ福岡・博多の名物です。博多うどんは、他の地域のうどんとは違うふわふわの柔らかな麺が特徴。その歴史や製法、味をご紹介します。
うどん発祥の地とされる「承天寺」(福岡市博多区)
全国的に有名なうどんは「讃岐うどん」や「稲庭うどん」ですが、うどん発祥の地が実は福岡・博多だということをご存知でしょうか?...

福岡ではさまざまな祭りが行われていますが、中でも「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」と「博多どんたく」は外せません。地元住民はもちろん、多くの観光客が訪れ大きな盛り上がりを見せます。それぞれの特徴、日程、見どころ、楽しみ方をご紹介します。
【博多祇園山笠とは?】
「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(124...

現実世界に音声を重ねる拡張現実(音声AR)の技術を使って、自分のスマートフォン等に専用アプリをダウンロードしておくだけで、いつでも、自分の都合がよい時間帯に、観光スポットの音声ガイドや今回新たに作成したオリジナルの音声ドラマを楽しみながら、博多旧市街のまち歩きを楽しむことができるまち歩きガイドコンテンツです。(博物館や美術館の音声ガイドが街中で楽しめるイメージです。)
チャンネル(コース)は...

-博多の食や文化をおすそわけ-長く続く老舗の名品や、博多旧市街のストーリーに関連した新商品など、話題に事欠かないお土産が揃っています。エリアの魅力がぎゅっと詰まった商品をその場で味わうも良し!ご家族やご友人におすそわけするも良し!お取り寄せできる商品もありますので、博多の魅力をぜひ体感してください。
博多旧市街セレクションの「お土産」一覧
◎「博多ういろう」
伝来の地・博多で完成した新感覚...

-施設もプランも博多一色!-博多旧市街には、博多祇園山笠などのお祭りや博多織などの伝統工芸をデザインやコンセプトに取り入れた宿泊施設がたくさん。また、「食どころ博多」の名店で特別コースを堪能するプラン、ガイド付きの散策や伝統工芸の体験などとセットになったプランなど、いずれも博多旧市街ならではのものばかり。日帰りではもったいない!宿泊して存分にその魅力を満喫しましょう。
博多旧市街セレクショ...

-博多の歴史・伝統・文化を気軽に体験-歴史が感じられる情緒あるまちなみは、着物で歩いたり人力車で散策するのにぴったり。他にも、由緒あるお寺や100年以上の歴史を持つ提灯店での特別な体験など、長く受け継がれた歴史・伝統・文化などの魅力を気軽に体験できる博多旧市街ならではの体験プランが揃っています。ここでの経験は、一生の思い出になること間違いなしです。
博多旧市街セレクション「体験」一覧
※新...

美しい自然とともに、多彩な伝統や文化が息づく福岡市。九州の玄関口として賑わう一方で、歴史ロマンを感じられる観光名所や文化施設がたくさん残っています。「博多・天神まち歩き 無料定時ツアー」では、知識豊富なボランティアガイドが、街の魅力を伝えるために毎日無料で観光案内を行っています。事前予約が不要なので、旅行中などに気軽に参加することができますよ。
博多と天神、それぞれのコースが...

■WeBase HAKATA 髙木友子さん
福岡市出身。オーストラリアでのホームステイ、アメリカでの留学・就業で身に付けた語学力や、広報として働いていた経歴を生かし、2017年のオープン時から「WeBase HAKATA」の支配人を務める。生け花やヨガなどのイベントを開催するなど、宿泊者や利用者との交流も盛んに行っている。
――「WeBase HAKATA」はどのような施設でしょうか。
髙...

中世における日本最大の貿易港湾都市・博多の中心として栄えた「博多旧市街」と、古代から近世の福岡発展の礎を築いた「福岡城・鴻臚館エリア」には、県民も意外と知らない、数多くの歴史と伝統文化が残っています。
歴史ある寺社が連なる静寂なまちなみや博多の伝統工芸、暮らしや文化を感じられる体験など、観光名所になっているところが多くあり、今の私たちにも親しみやすい魅力が詰まった街です。
今回は、実際に福岡...

福岡市は、日本の歴史で重要な役割を果たしてきた街です。旧石器時代の3万年前にはすでに人が暮らしていた福岡市域。都市としての歴史が動き出したのは約2000年前。そこから現在に至るまで、豊かな文化と伝統が育まれてきました。この旅では、福岡の歴史を時代ごとにさかのぼり、「2000年都市ふくおか」の物語を紐解いてみましょう!
2000年都市の始まり
福岡の都市としての歴史は弥生時代に始まります。2...

福岡エムケイ株式会社3年連続で福岡おもてなし団体に登録!!
『福岡エムケイ株式会社』さんは、3年連続でおもてなし団体に登録されていますが、団体受験をしようと思ったきっかけを教えてください。
タクシー、ハイヤー業務に加え観光業にも力を入れていくために個々人で勉強している中で、福岡検定のことを知り最初は数名が個人で受けました。しかしその内容の面白さ奥深さに感銘を受け、もっと会社全体で取...