特集記事

Features

検索結果: 69件中1件〜18件表示中
福岡の「老舗屋台」と「最新屋台」に見る職人の技。-屋台を作るプロフェッショナル-(後編)
福岡の「老舗屋台」と「最新屋台」に見る職人の技。-屋台を作るプロフェッショナル-(後編)
記事の前半はコチラ! 【最新屋台】 屋台製作「株式会社 リズムデザイン」 × 屋台「megane coffee&spirits」 お店が一軒建っているかのような空間を。 「株式会社 リズムデザイン」 “屋台づくりは今回が初めて”だったという(株)リズムデザイン・建築家 井手健一郎さん 設計~製作まで約1年。屋台の可能性を表現したデザイン 「1年ぐらいかかっていると思います。」─── 店主の...
福岡の夏特集2「2019年博多で楽しむ夏まつり」1
福岡の夏特集2「2019年博多で楽しむ夏まつり」
日本の夏といえば,夏まつりは欠かせませんよね。福岡市内でもこの夏多数の夏まつりが開催されます。今回は,博多地区で開催される夏まつりをご紹介します。
九州最大の都市・福岡の歴史と本物の国宝に出会う【福岡市博物館】01
九州最大の都市・福岡の歴史と本物の国宝に出会う【福岡市博物館】
福岡市博物館は、福岡の歴史と民俗を学べる施設です。日本列島の中で最も西端にある福岡は、海を超えた交易によって豊かな文化に触れ、独自の歴史を育んできました。 施設内は常設展示と複数の企画展示室があり、古代から近現代までの歴史と、人々の暮らしの変遷や生活美を学べる作りになっています。常設展示では、福岡藩主黒田家に伝わった鎧などが並び、間近に見ることができます。
”幻想的なパフォーマンス”と”アジアが誇るシェフの料理”と”世界一のバーテンダーのオリジナルドリンク”を堪能できる「THEATER 010(シアターゼロテン)」1
”幻想的なパフォーマンス”と”アジアが誇るシェフの料理”と”世界一のバーテンダーのオリジナルドリンク”を堪能できる「THEATER 010(シアターゼロテン)」
「THEATER 010」は、現実と非現実が融合したような幻想的な体験ができる、イマーシブ(没入型)なエンターテインメントレストランです。ショッピングモールであるキャナルシティ福岡から中洲の屋台街へ向かう川沿いのロケーションにあり、世界レベルの芸術的なパフォーマンスを常に上演しています。ショーあり、レストランあり、中洲の夜景を眺めながら過ごせるバーありの、特別な空間をぜひご体感ください!
世界で唯一、アジアの近現代美術に特化した都市型ミュージアム「福岡アジア美術館」01
世界で唯一、アジアの近現代美術に特化した都市型ミュージアム「福岡アジア美術館」
1999年に開館した福岡アジア美術館は、アジアの近現代美術を専門に、収集・展示する、世界でも類を見ない美術館です。約5000点を超えるコレクションを通じて、アジア23カ国・地域の多様な芸術文化との出会いが楽しめます。
福岡発!唯一無二のエンターテインメント施設「あんみつ姫」01
福岡発!唯一無二のエンターテインメント施設「あんみつ姫」
2025年で創業41周年を迎える「あんみつ姫」は、福岡のナイトタイムを代表するエンターテインメント施設です。「見ると元気になる」をコンセプトに、国内外から訪れるたくさんの観客を魅了。エネルギッシュなパフォーマンスとキャストの温かな空間演出で、言葉の壁を超えた笑いと感動を楽しむことができます。
大衆演劇の劇場で熱いステージパフォーマンスを楽しむ01
大衆演劇の劇場で熱いステージパフォーマンスを楽しむ
福岡の夜を楽しみたいなら、大衆演劇のステージもおすすめ。JR博多駅から徒歩約6分の距離にある『博多新劇座』は、全国に300ほどある劇団の中から人気の高い一座を招いて定期公演を開催している劇場です。 公演は1日2回、昼と夜があり、1回の公演は約3時間。時代劇の芝居あり、きらびやかな舞踊ショーありで、きっと忘れられない夜になるはずです。
九州や福岡のアイドルのライブが体験できる「Buddy up!」01
九州や福岡のアイドルのライブが体験できる「Buddy up!」
「Buddy up!」は、九州のアイドルカルチャーの発信地として2018年にオープンしたライブハウスです。親不孝通りはライブハウスやクラブが集まるエリアであり、福岡の音楽文化の発信地として知られ、さまざまな音楽ジャンルを楽しめるスポットが点在しています。 その中でも「Buddy up!」はアイドルに特化したライブハウスとして、ハイクオリティな音響と照明設備を備え、ファンを魅了する施設として人...
福岡・西中洲の風情を紡ぐ石畳が完成!「隠れハート」を探す街歩きが話題 1
福岡・西中洲の風情を紡ぐ石畳が完成!「隠れハート」を探す街歩きが話題
福岡市の中洲と天神の間に位置する西中洲エリアは、大人の隠れ家的な雰囲気が漂う飲食街として知られています。2024年11月、その西中洲エリアの風情を紡ぐ「石畳路地」が完成しました。長年にわたり西中洲の街づくりを推進してきたキーマンの想い、石畳に秘めた「隠れハート」への想い、これからの西中洲についてお聞きしました。
福岡市内でマルっと楽しむ、週末の特別な時間01
【贅沢お泊まりデートプラン】福岡市内でマルっと楽しむ、週末の特別な時間
「いつもとは違う、思い出に残るデートを楽しみたい」そんなお二人にぴったりの福岡市デートプランをご紹介します。体験やグルメ、そして贅沢な宿泊体験を盛り込んだ1日は、特別な時間を過ごすのにぴったり!今回は夫婦で世界中を旅するインフルエンサーZEO家の冒険のお二人が、デートプランを体験します。心に残るデートの参考にしてくださいね。
福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!
福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!
山田全自動でござる!福岡市で暮らしていますでござる。 福岡といえば、やっぱり屋台ですよね〜! 屋台にまだ行ったことがないことがない人にとって、はじめての屋台はちょっと勇気がいりますよね。 そんな人のために屋台のマナーあるあるを紹介します! これさえ知っておけば屋台は怖くない! ※いつも屋台に行っている人も、確認の意味でぜひ読んでみて下さいね。 1.屋台では、席を占領しない 屋台は座席...
緑豊かな大濠公園の水辺に佇む「福岡市美術館」1
緑豊かな大濠公園の水辺に佇む「福岡市美術館」で「お気に入り」のアートに出会う
緑豊かな大濠公園の中にある「福岡市美術館」は、1979年の開館以来、福岡市の文化芸術の発信拠点として多くの人々に愛されてきました。美術館では1万6000点にも及ぶコレクションを所蔵。古美術から近現代のアートまで、誰もが「お気に入り」を見つけられる多彩な芸術空間で、とっておきのひとときが楽しめます。
あなたにぴったりな屋台が見つかる!FUKUOKA GUIDEの使い方サムネ
あなたにぴったりな屋台が見つかる!FUKUOKA GUIDEの使い方
福岡市が運用する屋台のLINE公式アカウントをご存じですか?「たくさんある屋台のなかから、自分にぴったりな屋台を見つけたい!」「場所も、その日の営業状況も、何がおすすめなのかも全部知りたい!」と屋台に行きたいけど、たくさん屋台があってどこに行くか悩んでいるみなさんの役に立つこと間違いなし!な屋台の公式LINEアカウントがあるんです!そんな、屋台のLINE公式アカウント「FUKUOKA GUI...
全国初!「屋台コンシェルジュ」誕生!
全国初!「屋台コンシェルジュ」誕生!
福岡空港国際線ターミナルの観光案内所に、外国人観光客に向けて、福岡市の屋台をおすすめする”屋台コンシェルジュ”(屋台案内コーナー)が誕生しました。福岡の旅のスタート地点で、屋台の”おすすめ情報”や”利用方法”、”楽しみ方”などをご案内することで外国人観光客に向けて「YATAI」の魅力を発信します。 ● 場所  福岡空港国際線旅客ターミナルビル1F● 営業時間  8:00~21:30
屋台店主が語る屋台のミライ
屋台店主が語る屋台のミライ
博多屋台バー えびちゃん 海老名 剛(えびな たけし)さん(52歳) 営業場所:日本銀行福岡支店前(福岡市中央区天神4丁目2−1)特徴:先代の海老名昭夫(あきお)氏が40年前に始めた屋台を継承。2代目になって12年。唯一の屋台バーとしてカクテルや洋酒を提供。 屋台のたまちゃん 鳥巣 大介(とす だいすけ)さん(45歳) 営業場所:長浜屋台街(福岡市中央区長浜3-14)特...
データで見る福岡博多屋台
データで見る福岡博多屋台
1 全国の中の屋台 ①福岡市に屋台は何軒ある? 103 軒(2024年1月末日現在) 福岡市では、道路、公園などの公有地で営業する103軒の屋台に占用許可が出されています。福岡市では2000年に「福岡市屋台指導要綱」を制定し、屋台に占用許可が出されました。さらに2013年に「福岡市屋台基本条例」が施行され、ルールに則った営業がされています。 ②全国の屋台の何割が福岡にある? 全国の...
市民・観光客の屋台に対する評価 過去最高値を更新!
市民・観光客の屋台に対する評価 過去最高値を更新!
はじめに 福岡市屋台基本条例は、その制定の目的として第1条に「屋台が市民、地域住民及び観光客に親しまれ、福岡のまちと共生する持続可能な存在となること」を掲げています。これは屋台が将来にわたって存在するために地域住民を含めた市民と観光客の双方の支持が必要であることを表しています。 ここでは、福岡市屋台基本条例の制定(2013年7月)から10年が経過したことで、市民や観光客がこれまでの取組みを...

share

PR