シーサイドホテルツインズももち

外観

外観

ロビー

ロビー

シングル

シングル

ツイン

ツイン

パジャマ&タオル

パジャマ&タオル

落ち着きと開放感にあふれたビジネスレジャーが融合する街、百道「シーサイドホテルツインズももち」へようこそ。
百道エリアはビジネスホテルが立ち並び、天神・博多へのアクセスは良好。
また、福岡タワーやヤフオク!ドームなど、レジャーにも最適な場所です。
単身での出張はもちろん、ご家族やお友達、カップルでの思い出づくりにぜひお役立てください。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市早良区百道浜1-7-4

アクセス

・地下鉄 「西新駅」より徒歩15分。
・西鉄バス 福岡タワー南口行きに乗車し「医師会館・ソフトリサーチパーク前」下車、徒歩1分。
・都市高速 「百道ランプ」より車で1分。
・ヤフオク!ドームまで徒歩7~8分。

TEL

092-822-5001

営業時間

チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00

クレジットカード

VISA
Master Card
JCB
American Express
銀聯カード / China Union pay

マップ

近くのイベント

main.png
クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025【舞鶴公園 三ノ丸広場】
今年も開催!「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開! 昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!ドリンクやデザートも充実! 昨年の好評を受けて2回目の開催となる福岡会場では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が集結。“柔軟さと自由”を軸に各店...

2025年4月25日(金曜日)〜5月6日(火曜日・休日)11時〜21時

予約不要

© 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP650733
Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―【福岡市美術館】
ハローキティ50周年記念キティは、いつもわたしのそばにいた。 「キティとわたし」の50年をテーマにハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。ハローキティはデビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されています。世の中を見渡しても稀な存在と言えるでしょう。なぜそのようになり得たのでしょうか?そのヒントは、実はファンひとりひとりとの関係性にあったのです。本展ではハローキティグッ...

2025年6月24日(火曜日)~8月31日(日曜日) 9時30分~17時30分 ※ただし、7月から8月の金・土曜は20時まで開館 ※入館は閉館の30分前まで 休館日:毎週月曜日 ※ただし、7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)は開館し、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)は休館。

予約不要

Ⓒ日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
TVアニメ『薬屋のひとりごと』展 【博多阪急 8階催場】 2025年
後宮を舞台に、「毒見役」の少女が様々な難事件を解決する、日向夏氏原作の謎解きエンターテインメント『薬屋のひとりごと』。シリーズ累計発行部数4,000万部突破の大人気作品です。毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫(マオマオ)と、謎多き美形の宦官・壬氏(ジンシ)を様々な事件が待ち受けます。 2023年10月から放送されたTVアニメ第1期は、放送直後から大きな話題を呼び、まさに老若男女幅広い世代...

2025年4月25日(金曜日)~5月19日(月曜日)※一部日時指定入場制午前10時~午後8時※最終日は午後5時終了  ※入場は営業時間の1時間前まで 

予約不要

近くのおすすめスポット

DSC05253-1-1024x683.jpg
【パブリックアート】申明銀(シン・ミョンウン)《Poodle》
道沿いに突如、姿を現すピンクのプードル! 丸みを帯びたフォルムは、まるで大きなバルーンアートのようです。作者の申明銀さんは、犬のシルエットをモチーフにしたカラフルなペインティングや彫刻作品、犬のおもちゃを連れての散歩パフォーマンス、犬のぬいぐるみを使って世界各都市の旅写真を撮る作品など、一貫して「犬」をテーマにした作品を発表する韓国出身の現代美術家です。表情はなく、つるんとした無機質な表面でありながら、柔らかい印象で感情を持っているように見えるのは、作者の深い犬愛によるものでしょうか?  つい撫でてあげたくなってしまいますが、手触れ禁止なので、ご注意あれ。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05279-1-1024x683.jpg
【パブリックアート】ジャン・フランソワ・ブラン《ナイトシーン》
《Poodle》の後ろの階段を登ると細長い広場になっていて、その中央に、周辺のビルの景色に溶け込むように、スクエア型のモニュメントが設置されています。 フランス、パリ出身の芸術家によるこの作品は、半透明で光を通す様子が美しくあるのですが、できることなら、夕刻に訪れてみてください。夜間には内側から光がともされ、幻想的な光景が生み出されています。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05298-1024x683.jpg
【パブリックアート】崔在銀(チェ・ジェウン)《ノスタルジア・オブ・サーキュレーション》
《ナイトシーン》を西側に進むと、今度は、紺碧の円盤のモニュメントが出現します。作者は韓国、ソウル出身の崔在銀さん。1972年の来日をきっかけに生け花に魅せられ、草月流の三代目家元・勅使河原宏氏に師事し、生け花の器に花を生けるという表層を超えた空間概念や宇宙観を学んだといいます。 写真のように見る角度によって、円盤が3つに見えたり2つに見えたりしますが、実は作品を構成するのは4つの円盤。空間の概念にとどまらない作者の世界観が、作品から感じられます。  
シーサイドももち・早良エリア
#観る
外観
ザ・レジデンシャルスイート・福岡
銀色に輝く斬新なタワーが、ひときわ目立つホテル。 福岡ヤフオク!ドーム・福岡タワー・福岡市博物館のそばに立地し、最大6名様までご利用可能なお部屋もご用意しています。 グループ・ファミリーのご利用に最適です。 広い室内には全室にミニキッチン・乾燥機付洗濯機・電子レンジまで装備され新しいホテルライフをご提案いたします。 【レストラン「ヴァンテアン」】プールサイドに面した開放感あふれる店内で季節の素材を取り入れたランチやディナーをお楽しみ下さい。 宿泊者限定で、レンタサイクルサービスも行っています。 1日1台:525円 ※宿泊者限定です
シーサイドももち・早良エリア
#泊まる
DSC04324-683x1024.jpg
【パブリックアート】バリー・フラナガン《ミラー・ニジンスキー》
青空をぴょんぴょんと、軽やかに跳躍しているようなウサギの彫刻。現代イギリスを代表する彫刻家が「野兎」をテーマに作ったシリーズ作品の一つです。 「ニジンスキー」は、ロシア・バレエの名手の名からとったもの。野生のウサギが飛び跳ねる一瞬をとらえたこの作品は、エネルギッシュであり、またユーモラスでもあります。作品がある「ふれあい橋」にはこの写真のほかにもう一体ウサギがいるので、お見逃しなく。また、福岡市美術館の入り口にも同作家によるウサギをテーマにした作品が設置されているので、機会があればそちらもぜひ。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
外観
福岡市民防災センター
地震・火災・水害などの模擬体験をすることができる施設。 防災に関する知識・行動の仕方を学んで、もしもの時に備えよう。
シーサイドももち・早良エリア
#観る #遊ぶ
左から《雄弁》《力》と名付けられた男性像、《勝利》《自由》と名付けられた女性像。
【パブリックアート】エミール・アントワーヌ・ブールデル《雄弁》《力》《勝利》《自由》
福岡市博物館は1990年の開館に先立って、1989年に開催されたアジア太平洋博覧会のテーマ館としても利用されました。正面ゲートと博物館の間には広い池があり、そのスケール感といったら!  そんな場所に負けず劣らず、堂々たる存在感を放つ4体のブロンズ像。高さ3.75メートル、重さ1トンのこの巨人たちは、フランス近代彫刻の巨匠エミール・アントワーヌ・ブールデルさんの手によるもので、1918〜22年に鋳造されました。福岡市が市制100年を記念して、パリのブールデル美術館から購入したそうです。4体の像は、それぞれに手に持つものや表情によって、その名を雄弁に物語ります。じっくりと見比べてみてください。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
「福岡市博物館」の2階にあります。入場無料!
はかた伝統工芸館
「はかた伝統工芸館」は、福岡市を代表する伝統的工芸品である博多織・博多人形など、福岡・博多ゆかりの工芸品を展示・紹介する観光スポットです。 「博多織」は約780年の歴史を有し、筑前黒田藩主が幕府に献上したことで、その際の柄は「献上柄」として知られ、「博多人形」は、約400年前の黒田長政の筑前入国に伴って多くの瓦職人が集められたことから誕生したと言われます。 ほかにも、「博多曲物(まげもの)」、「博多鋏(ばさみ)、「博多張子(はりこ)」、「マルティグラス」、「博多独楽(こま)」、「博多おきあげ」に「今宿人形」といった伝統工芸品が勢揃い。 そしてなにより、忘れてはならないのが、匠の技! 伝統を守り、確かな技術を継承してきたからこそ、いにしえより今日まで伝えられてきたその技のすばらしさを身近に感じることができます。 伝統が息づく「はかた伝統工芸館」にぜひお立ち寄りください。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
7c21a7c115c6d5b0eeb7ec42d78efcc1.jpg
福岡市博物館
福岡タワーやPay Payドームなど福岡のシンボルが集まる「シーサイドももち」にあり、福岡の歴史・文化観光の拠点の一つとなっている。 ここでは、古くからアジアとの交流拠点として発展してきた福岡の歴史とくらしを紹介し、教科書でおなじみの国宝「金印」や黒田節で有名な名鎗「日本号」を常設展示している。 2014年の大河ドラマの主人公、黒田官兵衛を藩祖とする旧福岡藩主・黒田家ゆかりの資料など多くのコレクションがあり、4つの部門別展示室ではコレクションを活用した企画展、特別展示室では世界の文化を紹介する魅力的な巡回展などを随時開催。 金印レプリカ・ストラップなどの関連グッズは大人気のお土産。 アジア各国の楽器やおもちゃで遊べる体験学習室「みたいけんラボ」(無料)やレストラン、授乳室もある。(2020年10月1日現在閉室中)
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05125-1-683x1024.jpg
【パブリックアート】清水九兵衛《向波容》
ももちのシンボル・福岡タワーの膝下にある、赤く鮮やかで力強いフォルムの印象的な大きなモニュメント。すぐそばには海があり、またその作品名から、博多湾に向かって大きく手を広げているのかなと推測したりもできますが、真相はいかに?  作者は高名な彫刻家であり、もともとは京焼窯元清水家七代目当主であった陶芸家です。器のように、力強いなかにも空気を含むような柔らかさも持ち合わせているこの作品は、1996年度の「第10回福岡市都市景観賞」を受賞しました。
シーサイドももち・早良エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR