粕屋町立図書館・歴史資料館(粕屋フォーラム2階)

外観

外観

交通の便が良く、町の中心に位置する文化施設として、生涯学習の“場”を開き『ゆとりある生活空間都市かすや』を創造し、必要な資料や情報を提供することを目的としています。歴史資料館には、復元作業室の公開や、地域の考古遺物や民族資料の紹介をおこなっています。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡県糟屋郡粕屋町若宮1丁目1-1

アクセス

●JRをご利用の場合
 ・福北ゆたか線 博多駅→長者原駅 約 9分
 ・香椎線     香椎駅→長者原駅 約15分  長者原駅より徒歩2分
●西鉄バスをご利用の場合
 ・天神より「篠栗」、「粕屋町役場」行き(31番)・ 粕屋中央小学校前下車 徒歩1分
●お車をご利用の場合
 ・九州自動車道 福岡ICから約7分
 ・福岡空港より約15分

TEL

092-939-4646

営業時間

10時~17時
※職員による応対は平日のみとなります。

定休日

・月曜日
・祝日の翌日
(祝日が土曜日または日曜日と重なった場合は、次週の月曜日と火曜日)
・年末年始
・毎月最終木曜日
・特別整理期間

マップ

近くのおすすめスポット

多々良浜古戦場
多々良浜古戦場
京都の合戦で敗れ、九州まで逃れた足利尊氏は、延元元年(1336)宗像大宮司らの援軍を得て、多々良川右岸丘陵に陣どり、肥後の菊池武敏が率いる九州勢の大軍を迎え撃った。 当時、この付近一帯は戦場となり激戦が展開されたところで、戦いは菊池側の松浦、神崎ら諸軍の裏切りから乱軍となり、形勢は尊氏側に傾いた。余勢をかった尊氏は京に上り、室町幕府を築いた。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
7261518c7c604baa9fa78c14e6ce93eb.jpg
旧志免鉱業所竪坑櫓(きゅうしめこうぎょうしょたてこうやぐら)
旧志免鉱業所竪坑櫓は、かつて炭鉱として志免町が栄えてきた証であり、炭鉱閉山後、現在に至るまで志免町のランドマークとなっています。この竪坑櫓は近代の鉄筋コンクリート構造物の中で、わが国有数の高さを誇り、建設技術史上価値が高いことから、平成21年12月8日に国の重要文化財(建造物)に指定されました。鉄筋コンクリート製、47.6mの高さがあり、昭和18年に第四海軍燃料廠により建造されました。
福岡市近郊エリア
#観る
志免鉄道記念公園
志免鉄道記念公園
昭和60年に廃止された旧国鉄勝田線跡を全国でも珍しい緑道として再生しました。その中心地点の志免駅跡を鉄道記念公園として整備されています。町民の憩いの場であるとともに歴史の流れをしのぶ地として親しまれています。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
064f5945a184de1c7fcf1cd34b579217.jpg
駕与丁公園(かよいちょうこうえん)
筑前三大池の一つである駕輿丁池を中心とした総面積約30ヘクタールの駕与丁公園は、粕屋町のシンボル的な存在です。 3月末には桜の並木道にもなる遊歩道では、ジョギングや散策などが楽しめます。また、公園に隣接する粕屋町総合体育館(かすやドーム)や野球場では本格的な運動も楽しめます。 公園内には、バラ園もあり5月頃と10月頃には170品種、2,300本の色とりどりのバラが、かぐわしい香りとともに花を咲かせます。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
8fae734e23ad2314cd689395cf6ffc89.jpg
志賀神社のクスの連理木(しかじんじゃのくすのれんりぎ)
志賀神社境内にあり、拝殿の左前方に大枝を広げているクスの木。2本のクスの幹とナノミの幹が合体しためずらしい巨木で、根回り9.2m、樹高22.6m、樹齢は約600年といわれている。
福岡市近郊エリア
#観る
846c659248a6a51a1d5248dca6753afd.jpg
万葉歌碑(まんようかひ)
日守(ひまもり)神社境内にある歌碑。 天平2年(730年)に太宰府の帥(長官)であった大伴旅人の病気を見舞った弟の稲公と甥の胡麿が、見舞いを終えこの地で別 れの宴を張ったとき、大伴百代が詠んだ歌が刻まれている。
福岡市近郊エリア
#観る
資料室
志免町歴史資料室
志免町民センター(生涯学習2号館)にある歴史資料室。七夕池古墳の出土品を中心に、町内で出土した土器や鉄器類を展示しています。また昭和30年代まで石炭産業で栄えた志免町の歴史を物語る炭鉱関係の道具なども展示されています。
福岡市近郊エリア
#観る
90b8dac7b4021418577e2fef5d425754.jpg
平塚古墳(ひらつかこふん)
以前は直径18mほどの古墳であったとみられ、巨大な箱式石棺が発見された。棺の底からは管玉 17個が発見され、この管玉の特徴が古墳時代のものより弥生時代のものに近かったため原始古墳ではないかと推定されている。
福岡市近郊エリア
#観る
志免総合スポーツ公園
志免総合公園
緑の中のふれあいの場として整備され、遊歩道、展望台、チビッコ広場、芝生広場などもあり、家族そろって楽しめる総合公園です。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
e23b39a7e7e63376cd3c36b6e571c3db.jpg
中の坪公園(なかのつぼこうえん)
志免町の中央部にある芝生の広がる公園です。交番も隣接しており、安心して子どもたちを遊ばせることができます。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
多々良浜古戦場
多々良浜古戦場
京都の合戦で敗れ、九州まで逃れた足利尊氏は、延元元年(1336)宗像大宮司らの援軍を得て、多々良川右岸丘陵に陣どり、肥後の菊池武敏が率いる九州勢の大軍を迎え撃った。 当時、この付近一帯は戦場となり激戦が展開されたところで、戦いは菊池側の松浦、神崎ら諸軍の裏切りから乱軍となり、形勢は尊氏側に傾いた。余勢をかった尊氏は京に上り、室町幕府を築いた。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
7261518c7c604baa9fa78c14e6ce93eb.jpg
旧志免鉱業所竪坑櫓(きゅうしめこうぎょうしょたてこうやぐら)
旧志免鉱業所竪坑櫓は、かつて炭鉱として志免町が栄えてきた証であり、炭鉱閉山後、現在に至るまで志免町のランドマークとなっています。この竪坑櫓は近代の鉄筋コンクリート構造物の中で、わが国有数の高さを誇り、建設技術史上価値が高いことから、平成21年12月8日に国の重要文化財(建造物)に指定されました。鉄筋コンクリート製、47.6mの高さがあり、昭和18年に第四海軍燃料廠により建造されました。
福岡市近郊エリア
#観る
志免鉄道記念公園
志免鉄道記念公園
昭和60年に廃止された旧国鉄勝田線跡を全国でも珍しい緑道として再生しました。その中心地点の志免駅跡を鉄道記念公園として整備されています。町民の憩いの場であるとともに歴史の流れをしのぶ地として親しまれています。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
064f5945a184de1c7fcf1cd34b579217.jpg
駕与丁公園(かよいちょうこうえん)
筑前三大池の一つである駕輿丁池を中心とした総面積約30ヘクタールの駕与丁公園は、粕屋町のシンボル的な存在です。 3月末には桜の並木道にもなる遊歩道では、ジョギングや散策などが楽しめます。また、公園に隣接する粕屋町総合体育館(かすやドーム)や野球場では本格的な運動も楽しめます。 公園内には、バラ園もあり5月頃と10月頃には170品種、2,300本の色とりどりのバラが、かぐわしい香りとともに花を咲かせます。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
8fae734e23ad2314cd689395cf6ffc89.jpg
志賀神社のクスの連理木(しかじんじゃのくすのれんりぎ)
志賀神社境内にあり、拝殿の左前方に大枝を広げているクスの木。2本のクスの幹とナノミの幹が合体しためずらしい巨木で、根回り9.2m、樹高22.6m、樹齢は約600年といわれている。
福岡市近郊エリア
#観る
846c659248a6a51a1d5248dca6753afd.jpg
万葉歌碑(まんようかひ)
日守(ひまもり)神社境内にある歌碑。 天平2年(730年)に太宰府の帥(長官)であった大伴旅人の病気を見舞った弟の稲公と甥の胡麿が、見舞いを終えこの地で別 れの宴を張ったとき、大伴百代が詠んだ歌が刻まれている。
福岡市近郊エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR