久山総合グラウンド公園

公園内

公園内

町民の健康づくりに積極的に取り組んでいる久山町が、近隣公園として整備したもの。3カ所ある多目的広場は野球、ソフトボール、運動会などのスポーツやレクリエーションなどに利用される。地域住民の憩いの場。

行き方を見る

基本情報

住所

久山町大字久原3630

アクセス

西鉄バス久山町役場前から徒歩1分
駐車場:100台

営業時間

8:30~17:00

マップ

近くのおすすめスポット

山頂からの展望
立花山(たちばなやま)
町の南端にあり、山頂からは福岡市街から玄界灘、宗像市街までを一望のもとに見晴らせる。一帯には南北朝時代に造られた山城・立花城があったが、現在では石垣が残るのみ。また日本で最北限のクス原生林がある。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ
立花城跡
立花城跡(たちばなじょうあと)
東区、糟屋郡新宮町、久山町の境にある立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城。豊後・大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大友(立花)貞載が築城した。7世の鑑載が大友宗麟に背いたため、戸次鑑連(道雪)がこれを攻めて入城し、立花氏を称するようになった。天正14年(1586)、その子の統虎(宗茂)は九州征覇のために北上して来た島津氏とここで戦い守り抜き、のちに豊臣秀吉から柳川の城主に抜擢されている。特別天然記念物にも指定されるクスノキの原生林(原生林は糟屋郡新宮町、久山町)もあり、博多湾が一望できる山頂からの眺めは爽快だ。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る #遊ぶ
8e1c7ebf7a557ee78fdd9b956fb15e39.jpg
梅岳寺(ばいがくじ)
立花山のふもとにあり、立花城主立花道雪とその母の墓がある。もとは花谷山神宮寺と称したが、母の法名と道雪の姓から立花山梅岳寺養老院と改称。境内全域が県の史跡で、県指定文化財の本堂のほか多数の木像がある。
福岡市近郊エリア
#観る
トリアス
トリアス
敷地面積274,000平方メートルと日本最大級の複合商業施設です。 物販、アウトレット、レストラン、アミューズメントとバラエティに富んだ店鋪に4,200台の無料駐車場完備と時間をきにせず楽しめます。
福岡市近郊エリア
#買う
90b8dac7b4021418577e2fef5d425754.jpg
平塚古墳(ひらつかこふん)
以前は直径18mほどの古墳であったとみられ、巨大な箱式石棺が発見された。棺の底からは管玉 17個が発見され、この管玉の特徴が古墳時代のものより弥生時代のものに近かったため原始古墳ではないかと推定されている。
福岡市近郊エリア
#観る
伊野天照皇太神宮
伊野天照皇大神宮
「九州のお伊勢さま」として多くの崇敬を集めてきました。毎年春には大祭が催され、剣道や柔道の奉納試合や出店で賑わいます。境内には町指定文化財の欅があります。
福岡市近郊エリア
#観る
武内屋敷跡と不老水
武内屋敷跡と不老水
ここは、神功(じんぐう)皇后の新羅遠征で功績のあった武内宿彌(たけのうちのすくね)が、香椎在陣中に居住したと伝えられている。宿彌は300歳までも生きたという伝説の人である。 近くの不老水は宿彌の長寿にちなんだもので、以前は香椎宮の綾杉(あやすぎ)の木と共に皇室に献上されていた。不老水は長寿の神秘を物語るように、汲めどもつきぬ水を湧かせている。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
香椎宮
香椎宮
祭神は仲哀天皇・神功皇后、また応神天皇・住吉大神も共に祭る。西征中この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祀ったのが宮の起源とされる。香椎は鴻臚館貿易の衰退した12世紀から博多津に代わって栄えた貿易港で、元寇の際は豊後・大友氏が香椎、多々良地区を警固してから、大友氏の支配を受けるようになった。香椎造りで著名な本殿は、国指定の重要文化財。周辺には武内宿禰ゆかりの不老水や、神功皇后ゆかりの綾杉の大木などがある。毎年秋の大祭には流鏑馬が行なわれ、6月頃には香椎宮楼門前の菖蒲池に約5千本の花が咲く。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る
外観
粕屋町立図書館・歴史資料館(粕屋フォーラム2階)
交通の便が良く、町の中心に位置する文化施設として、生涯学習の“場”を開き『ゆとりある生活空間都市かすや』を創造し、必要な資料や情報を提供することを目的としています。歴史資料館には、復元作業室の公開や、地域の考古遺物や民族資料の紹介をおこなっています。
福岡市近郊エリア
#観る
064f5945a184de1c7fcf1cd34b579217.jpg
駕与丁公園(かよいちょうこうえん)
筑前三大池の一つである駕輿丁池を中心とした総面積約30ヘクタールの駕与丁公園は、粕屋町のシンボル的な存在です。 3月末には桜の並木道にもなる遊歩道では、ジョギングや散策などが楽しめます。また、公園に隣接する粕屋町総合体育館(かすやドーム)や野球場では本格的な運動も楽しめます。 公園内には、バラ園もあり5月頃と10月頃には170品種、2,300本の色とりどりのバラが、かぐわしい香りとともに花を咲かせます。
福岡市近郊エリア
#遊ぶ
山頂からの展望
立花山(たちばなやま)
町の南端にあり、山頂からは福岡市街から玄界灘、宗像市街までを一望のもとに見晴らせる。一帯には南北朝時代に造られた山城・立花城があったが、現在では石垣が残るのみ。また日本で最北限のクス原生林がある。
福岡市近郊エリア
#観る #遊ぶ
立花城跡
立花城跡(たちばなじょうあと)
東区、糟屋郡新宮町、久山町の境にある立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城。豊後・大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大友(立花)貞載が築城した。7世の鑑載が大友宗麟に背いたため、戸次鑑連(道雪)がこれを攻めて入城し、立花氏を称するようになった。天正14年(1586)、その子の統虎(宗茂)は九州征覇のために北上して来た島津氏とここで戦い守り抜き、のちに豊臣秀吉から柳川の城主に抜擢されている。特別天然記念物にも指定されるクスノキの原生林(原生林は糟屋郡新宮町、久山町)もあり、博多湾が一望できる山頂からの眺めは爽快だ。
EAST COAST(志賀島)エリア
#観る #遊ぶ
8e1c7ebf7a557ee78fdd9b956fb15e39.jpg
梅岳寺(ばいがくじ)
立花山のふもとにあり、立花城主立花道雪とその母の墓がある。もとは花谷山神宮寺と称したが、母の法名と道雪の姓から立花山梅岳寺養老院と改称。境内全域が県の史跡で、県指定文化財の本堂のほか多数の木像がある。
福岡市近郊エリア
#観る
トリアス
トリアス
敷地面積274,000平方メートルと日本最大級の複合商業施設です。 物販、アウトレット、レストラン、アミューズメントとバラエティに富んだ店鋪に4,200台の無料駐車場完備と時間をきにせず楽しめます。
福岡市近郊エリア
#買う
90b8dac7b4021418577e2fef5d425754.jpg
平塚古墳(ひらつかこふん)
以前は直径18mほどの古墳であったとみられ、巨大な箱式石棺が発見された。棺の底からは管玉 17個が発見され、この管玉の特徴が古墳時代のものより弥生時代のものに近かったため原始古墳ではないかと推定されている。
福岡市近郊エリア
#観る
伊野天照皇太神宮
伊野天照皇大神宮
「九州のお伊勢さま」として多くの崇敬を集めてきました。毎年春には大祭が催され、剣道や柔道の奉納試合や出店で賑わいます。境内には町指定文化財の欅があります。
福岡市近郊エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

櫛田神社_fukuoka-34.jpg

櫛田神社

f9cfcf973aeea2e18df079a253bb9a8c.jpg

海の中道海浜公園

博多リバレイン_fukuoka-110.jpg

博多リバレイン

4910315_005.jpg

キャナルシティ博多

IMG_5697-scaled.jpg

明太中毒

pr

AIによるあなたにおすすめ

1c1d3806b8b17c246f9a62c7de2ae7c7.jpg

「春の天守閣」ライトアップ【福岡城(舞鶴公園)】2025年

991a4c924968ead962fe9f2e8734d92a.jpg

博多デイトス

屋台のイロハ

屋台のイロハ ~教えて!屋台のこと~

1-2_yatai_MG_2732-scaled.jpg

伸龍

9fb3a687d466e755ec371430069d9c5a.jpg

屋台きっぷで屋台入門

share

PR