博多古図(はかたこず)
中洲川端エリア![大博通り沿いにある。](https://yokanavi.com/assets/uploads/1970/01/82a2ba880a618aa3131b676899fb17ed-1024x768.jpg)
![散策の途中に見つけてみよう!](https://yokanavi.com/assets/uploads/1970/01/e8a2b028055d99d30afc33f62cb8d94f-1024x768.jpg)
![散策の途中に見つけてみよう!](https://yokanavi.com/assets/uploads/1970/01/6391c455adc5294a8932ebe0aace223c-1024x768.jpg)
1823(文政6)年の地図が大博通りに展示されている。博多古図と呼び、江戸時代の山笠追い山の順路が朱で書かれた貴重なもの。大博通り沿いには、全16ヶ所に歴史散歩ができる展示が続く。
地図の中には、周辺で出土した貿易船の碇石レプリカや古寺秘蔵の絵なども鮮明に描かれていて、当時の博多の様子や、博多の町並みの移り変わりをうかがえる。
ページ内へのスキップ用リンクです。
観光スポット情報
1823(文政6)年の地図が大博通りに展示されている。博多古図と呼び、江戸時代の山笠追い山の順路が朱で書かれた貴重なもの。大博通り沿いには、全16ヶ所に歴史散歩ができる展示が続く。
地図の中には、周辺で出土した貿易船の碇石レプリカや古寺秘蔵の絵なども鮮明に描かれていて、当時の博多の様子や、博多の町並みの移り変わりをうかがえる。