このイベントは終了しました

「春の階段のぼり大会」開催!【福岡タワー】~高さ123mをのぼる都市型ハイキングを楽しもう!

開催期間

2025年5月24日(土曜日)、5月25日(日曜日)※1日6回実施
1回目:9時30分~
2回目:10時~
3回目:10時30分~
4回目:11時~
5回目:13時30分~
6回目:14時30分~

①タワーあおり.JPEG
②非常階段内.jpg
③昼景.jpg
行き方を見る
予約する

※チケットは「インターネットによる事前予約販売(販売中)」のみとなります。

今年も開催!「春の階段のぼり大会」。

高さ123mの福岡タワーを階段でのぼる大人気のイベント!

普段は開放していない577段の階段を開放し、123mの展望室までのぼることができる特別な機会です。毎回、ファミリーやシニアの方まで幅広い世代の方々にご参加いただいており、老若男女問わず多くの方々が楽しめるイベントです。限定缶バッジもプレゼント!

絶好のハイキングシーズンに心地良い潮風を感じながら、福岡の景色を新たな視点から体験してみませんか?
皆様のご参加お待ちしております!

●開催日時

2025年5月24日(土曜日)、5月25日(日曜日)※1日6回実施
1回目:9時30分~
2回目:10時~
3回目:10時30分~
4回目:11時~
5回目:13時30分~
6回目:14時30分~

※荒天時等で階段が濡れている場合および熱中症警戒アラートが発表された時は中止させていただきます
※施設側の都合(上記のような状況)で中止となった場合には自動キャンセル(全額返金)となります
※中止の場合は、当日の午前8時を目途に当ホームページにてお知らせいたします。お出かけの際は必ずご確認ください
※ご参加の際は、購入チケットを表示できるスマートフォンを必ずお持ちのうえお越しください

●定員:

各回100名

●参加特典:

限定缶バッジプレゼント ※お一人様につき1個

●参加条件:

・体調が悪くないこと
・基礎疾患をお持ちでないこと
・妊娠中または妊娠している可能性がないこと
・飲酒をしていないこと
・歩きやすい服装、靴であること

基本情報

開催期間

2025年5月24日(土曜日)、5月25日(日曜日)※1日6回実施
1回目:9時30分~
2回目:10時~
3回目:10時30分~
4回目:11時~
5回目:13時30分~
6回目:14時30分~

開催場所

福岡タワー(福岡市早良区百道浜2丁目3番26号)1階「タワーホール1」

アクセス

西鉄バス
「福岡タワー」「福岡タワー南口」バス停下車、徒歩約2分
福岡市地下鉄
空港線「西新駅」下車、徒歩約22分
※専用の駐車場及び駐輪場はございません。お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。また駐輪場は、近隣施設利用者の駐輪場のみとなりますので、公共の交通機関でお越しください。

料金

参加料金:
大人:800円、シニア(65歳以上):720円、小中学生:500円、4歳児以上:200円、4歳未満:無料
※全て税込み
※本価格には展望料も含まれております
※4歳未満は無料ですが人数分の券種の選択/購入が必要です
※チケットは「インターネットによる事前予約販売(販売中)」とさせていただきます。
※会場内における現金でのチケット販売はありません。お客様にはご面倒をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

チケット販売:
「特設販売ページ(Webket)」にて先着予約販売(販売中~参加希望回の終了まで)
販売ページはこちら 
※申込後のキャンセル・返金・変更はできません
※先着順のため、定員に達し次第終了となります

当日の集合場所:
福岡タワー1階「タワーホール1」
※ご参加の際は、購入チケットを表示できるスマートフォンを必ずお持ちのうえお越しください

参加特典:
限定缶バッジプレゼント
※お一人様につき1個

参加条件:
・体調が悪くないこと
・基礎疾患をお持ちでないこと
・妊娠中または妊娠している可能性がないこと
・飲酒をしていないこと
・歩きやすい服装、靴であること

予約

予約必要(当日以前に締切)

※チケットは「インターネットによる事前予約販売(販売中)」のみとなります。

その他

予約販売について
※チケットは「インターネットによる事前予約販売(販売中)」のみとなります。
※販売期間:販売中~参加希望回の終了まで
※先着順のため、定員に達し次第終了となります
※申込後のキャンセル・返金・変更はできません
※会場内における現金でのチケット販売はありません
※ご参加の際は、購入チケットを表示できるスマートフォンを必ずお持ちのうえお越しください

その他ご参加にあたってのお願い
・階段内では走らないでください
・階段内では他のお客様との距離を確保しながら上ってください
・スマートフォン等の落下する恐れのある物はバッグ等へ入れておいてください
・階段途中でのエレベーターへの乗り換えはできません
・手すりから身を乗り出さないでください

問い合わせ先

福岡タワー株式会社

TEL

092-823-0234

マップ

関連する観光スポット

近くのイベント

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー【福岡市博物館】2025年
2019年から放送開始をしたアニメ「鬼滅の刃」は、今年7月18日に公開される「無限城編」第一章を控え、益々注目を集めています。東京で20万人を動員した “柱”にフォーカスした大規模展覧会『アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー』を4月24日(木曜日)から 6月22日(日曜日)まで、福岡市博物館で開催します。 このたび、福岡会場のために特別に描きおろされた新ビジュアルが完成し、一部を公開...

2025年4月24日(木曜日)~6月22日(日曜日)開館時間:9時30分~17時30分 ※入館は閉館30分前まで休館日:月曜日  ※ただし、5月5日は開館し、5月7日は休館

予約不要

CURRRY.jpg (1).png
鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2025【鳥飼八幡宮】神社にスパイス・カレーの最前線が集結!
鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2025!今年も魅力的なお店が多数集結! 「カレーマニアたけるプレゼンツ」のカレーフェスとして、パワーアップしてリ・スタート! 1800年以上の歴史を有する神社にスパイス・カレーの最前線が集結する「鳥飼八幡宮カレーフェステイバル」。2021年に初開催し今年で5回目となる人気グルメフェス。フェス常連の人気店に、センス抜群新進気鋭のお店、福岡市内だけでなく九州各地か...

2025年5月17日(土曜日)、5月18日(日曜日) 11時~16時予定(雨天決行・荒天中止) ※先行入場券をお持ちの方は10時30分~ 

予約不要

1_250511_yoko.jpg
福マルシェ@鳥飼八幡宮 2025年5月【鳥飼八幡宮】~天草から甘夏が初登場!新緑の下で楽しむ野外ランチ!
\ 天草から甘夏が初登場!新緑の下で楽しむ野外ランチ!@鳥飼八幡宮 / 5月は「第2日曜日 ※いつもと変更になります」に福マルシェを開催! 5月11日(日曜日) 9時30分~14時、会場は鳥飼八幡宮 (中央区今川 ※唐人町駅から徒歩7分) で5月の福マルシェを開催します! 初出店!熊本・天草で農薬や化学肥料を一切使用せずに育てられた「フレッシュな甘夏」や「生搾り果汁100%の柑橘ジュース」が...

2025年5月11日(日曜日)※いつもと変更になります9時30分~14時

予約不要

1_250615_yoko.jpg
福マルシェ@鳥飼八幡宮【鳥飼八幡宮】2025年 ~今季初!採れたてトウモロコシを味わおう!
\ 6月15日(日曜日)開催! 今季初!採れたてトウモロコシを味わおう! / 6月は「第3日曜日」に鳥飼八幡宮で福マルシェを開催! 6月15日(日曜日) 9時30分~14時、会場は鳥飼八幡宮 (中央区今川 ※唐人町駅から徒歩7分) です! まぶしい太陽に夏の訪れを感じる季節になりましたね^^今月はそんな太陽のもとで育ったトウモロコシやズッキーニなど、初夏のお野菜が続々登場!さらに、初出店!熊...

2025年6月15日(日曜日)9時30分~14時

予約不要

main.png
クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025【舞鶴公園 三ノ丸広場】
今年も開催!「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開! 昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!ドリンクやデザートも充実! 昨年の好評を受けて2回目の開催となる福岡会場では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が集結。“柔軟さと自由”を軸に各店...

2025年4月25日(金曜日)〜5月6日(火曜日・休日)11時〜21時

予約不要

穴井祐樹_Web用バナー.jpg
Artist Cafe Fukuoka Re-Opening Exhibition
今回の展覧会では、再生銀を用いた陶芸により素材の循環と時間の蓄積をかたちにする福村龍太氏、多文化の融合を身体的感覚とともに彫刻作品として表現する野口寛斉氏、そして、自然の中に流れる時間や記憶を手がかりに、個と世界の関係性や記憶と存在に触れるインスタレーションを展開する穴井佑樹氏の作品が一堂に会します。 (参考作品)福村龍太 (参考作品)野口寛斉 (参考画像)穴井佑樹「in the ra...

2025年4月24日(木曜日)~5月25日(日曜日)平日 12時〜17時/土日祝 11時〜19時休館日:毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日)は開館、5月7日(水曜日)は休館)

予約不要

©︎Kazumasa Harada(2024)
原田教正写真展『My Origin Photographs』【本と写真 リブリスコバコ】2025年
一貫して叙事性の追求を試みる作家 原田教正の写真展『My Origin Photographs』 LIBRIS KOBACOでは、5月3日(土曜日)より、原田教正写真展『My Origin Photographs』を開催します。 原田教正は、武蔵野美術大学で山崎博のもとで写真を学び、一貫して叙事性の追求を試みる作家です。 漂流物を撮影したシリーズ〈a Shape of Material〉、変...

2025年5月3日(土曜日)~2025年5月25日(日曜日)営業時間:13時~18時定休日:火曜日・水曜日(祝日は開催)

予約不要

BEE27A71-8DE1-428A-99C2-2F734323AC7A.jpg
写真家・木村肇写真展『嘘の家族 Family of Lies』【本と写真 リブリスコバコ】2025年
6月7日(土曜日)より写真家・木村肇による『嘘の家族 Family of Lies』を開催中! 海外でも非常に高い評価を受けている木村肇氏の自身の家族をテーマにした展示会。 木村肇は数多くのモノクロの写真で作品を発表し、日本の写真賞だけでなく、ドイツやオランダの写真賞も受賞。またイタリア、フランス、ドイツ、日本から写真集も出版されており、海外でも非常に高い評価を受けています。 福岡では初とな...

2025年6月7日(土曜日)~7月6日(日曜日)営業時間:13時~18時定休日:火曜日・水曜日(祝日は開催)

予約不要

© 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP650733
Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―【福岡市美術館】
ハローキティ50周年記念キティは、いつもわたしのそばにいた。 「キティとわたし」の50年をテーマにハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。ハローキティはデビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されています。世の中を見渡しても稀な存在と言えるでしょう。なぜそのようになり得たのでしょうか?そのヒントは、実はファンひとりひとりとの関係性にあったのです。本展ではハローキティグッ...

2025年6月24日(火曜日)~8月31日(日曜日) 9時30分~17時30分 ※ただし、7月から8月の金・土曜は20時まで開館 ※入館は閉館の30分前まで 休館日:毎週月曜日 ※ただし、7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)は開館し、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)は休館。

予約不要

tc_kouhou13.jpg
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする【福岡市美術館】
「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。 イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る展覧会です。 昨年、東京ステーションギャラリーで開催...

2025年4月19日(土曜日)〜6月8日(日曜日)午前9時30分~午後5時30分※入館は閉館の30分前まで。 休館日:月曜日※5月5日(月曜日・祝日)、5月6日(火曜日・振休)は開館し、5月7日(水曜日)は休館

予約不要

近くのスポット

福岡タワー(別写真あり)_fukuoka-other-8.jpg
福岡タワー
全長234m。海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。 福岡市西副都心のシンボル的存在であり、8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角形のシャープな外観は「ミラーセイル」の愛称で親しまれている。 地上123mの展望3階から見る福岡のパノラマ景色は圧巻モノ! また、夜になると天の川やクリスマスツリーなど季節に合わせ様々なイルミネーションがタワーに点灯し、展望室からは「夜景100選」に選ばれた眺望を満喫できる。この展望室に設置された夜景とイルミネーションのコラボ「スカイイルミネーション」も必見。 さらに、福岡タワーは「恋人の聖地」としても認定されている。地上116mの展望1階には、「誓いのフェンス」がありハート型南京錠を取り付け永遠の愛を誓うことができる。 その他にもカップルで楽しめる仕掛けなどがあり、デートスポットとしてもオススメ。   1階には、博多銘菓や明太子等を取り揃えたお土産コーナーなどもある。    ◎関連記事:必見!リニューアルした「福岡タワー」の7つの見どころを一挙紹介!      
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05125-1-683x1024.jpg
【パブリックアート】清水九兵衛《向波容》
ももちのシンボル・福岡タワーの膝下にある、赤く鮮やかで力強いフォルムの印象的な大きなモニュメント。すぐそばには海があり、またその作品名から、博多湾に向かって大きく手を広げているのかなと推測したりもできますが、真相はいかに?  作者は高名な彫刻家であり、もともとは京焼窯元清水家七代目当主であった陶芸家です。器のように、力強いなかにも空気を含むような柔らかさも持ち合わせているこの作品は、1996年度の「第10回福岡市都市景観賞」を受賞しました。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
64c383a2a567a7d03afe4f82ee84c28b.jpg
シーサイドももち海浜公園
「福岡タワー」の北側に広がる人工ビーチの公園。「福岡市総合図書館」「福岡市博物館」「福岡PayPayドーム」からも近く、人工砂浜の中央には「マリゾン」がある。砂浜ではビーチバレーやビーチサッカーなどのビーチスポーツが盛んだ。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもある。
シーサイドももち・早良エリア
#観る #遊ぶ
外観
マリゾン
シーサイドももちのウォーターフロント施設。 「福岡タワー」から海側に徒歩わずか1分の場所にあり 海の上に浮かぶ多彩な施設群がレジャーやデートに人気スポット。 ビーチサイドではマリンスポーツも盛んで 夕暮れは都会の海辺のロマンチックな景色が広がる。 パームツリー桟橋の先にあるウエディングアイランドマリゾンは、 30mのヴァージンロードを備えたチャペルをはじめ 選べる4つのオーシャンビューバンケットが若いカップルに人気。
シーサイドももち・早良エリア
#観る #遊ぶ
DSC05298-1024x683.jpg
【パブリックアート】崔在銀(チェ・ジェウン)《ノスタルジア・オブ・サーキュレーション》
《ナイトシーン》を西側に進むと、今度は、紺碧の円盤のモニュメントが出現します。作者は韓国、ソウル出身の崔在銀さん。1972年の来日をきっかけに生け花に魅せられ、草月流の三代目家元・勅使河原宏氏に師事し、生け花の器に花を生けるという表層を超えた空間概念や宇宙観を学んだといいます。 写真のように見る角度によって、円盤が3つに見えたり2つに見えたりしますが、実は作品を構成するのは4つの円盤。空間の概念にとどまらない作者の世界観が、作品から感じられます。  
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05279-1-1024x683.jpg
【パブリックアート】ジャン・フランソワ・ブラン《ナイトシーン》
《Poodle》の後ろの階段を登ると細長い広場になっていて、その中央に、周辺のビルの景色に溶け込むように、スクエア型のモニュメントが設置されています。 フランス、パリ出身の芸術家によるこの作品は、半透明で光を通す様子が美しくあるのですが、できることなら、夕刻に訪れてみてください。夜間には内側から光がともされ、幻想的な光景が生み出されています。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05253-1-1024x683.jpg
【パブリックアート】申明銀(シン・ミョンウン)《Poodle》
道沿いに突如、姿を現すピンクのプードル! 丸みを帯びたフォルムは、まるで大きなバルーンアートのようです。作者の申明銀さんは、犬のシルエットをモチーフにしたカラフルなペインティングや彫刻作品、犬のおもちゃを連れての散歩パフォーマンス、犬のぬいぐるみを使って世界各都市の旅写真を撮る作品など、一貫して「犬」をテーマにした作品を発表する韓国出身の現代美術家です。表情はなく、つるんとした無機質な表面でありながら、柔らかい印象で感情を持っているように見えるのは、作者の深い犬愛によるものでしょうか?  つい撫でてあげたくなってしまいますが、手触れ禁止なので、ご注意あれ。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
映像ホール「シネラ」
福岡市総合図書館
福岡市総合図書館は1996年に開館、約120万冊以上の蔵書を誇る西日本有数の図書館です。新しい時代のニーズに応えた多彩な機能を持つ生涯学習の場として長時間滞在型図書館として運営されています。図書資料を扱う「図書館」、歴史的資料を扱う「公文書館」、映像資料を扱う「フィルムアーカイヴ」の3つの機能を有しており、単に建築上や管理・運営上の効果にとどまらず、各部門が有する多元的な機能を組み合わせ、相乗効果を生むことで、魅力ある生涯学習推進の中枢施設を目指しています。なお、福岡市総合図書館の「総合」とは、新しい時代の多種多様な市民ニーズに応えるため、従来みられた寄せ集め型の複合施設ではなく、3つの部門の機能・活動の連携に着目した新しい形の総合文化施設という意味で名づけられました。映像ホール「シネラ」福岡市総合図書館ではアジア各国の貴重なフィルムや、福岡に関係の深い日本映画や実験映画などのフィルムも収集・保存しております。この収集したフィルムを広く公開することを主な目的として設置されたのが映像ホール(愛称「シネラ」)です。毎週水曜日から日曜日(休日などがある時は変更されます)の毎日上映しています。観覧料が必要です。金額は「シネラ」ホームページをご覧ください。◎福岡市総合図書館映像ホール「シネラ」ホームページミニシアターリラックスした時間を過ごしていただくため、「ミニシアター」にて、開館時間中に日替わりで上映会を無料で行っています。(座席数は50席)こども図書館就学前児童と小学生向けの施設です。たくさんの絵本と児童書のほか紙芝居も数多く揃えています。森の中をイメージしたおはなしの家では、ボランティアと職員が土曜日・日曜日の午後におはなし会を開いていてます。点字図書館目の不自由な方のために点字図書・録音図書の貸出を行っています。学習室学習や読書等を十分にできるように、174席の学習室が設置されています。飲食・談話コーナー時代のニーズに応えた多彩な機能を持つ生涯学習の場として飲食と談話ができる飲食・談話コーナーが設置されています。コーヒー、ジュース等の自動販売機を設置しています。レストラン来館者のための飲食と談話ができるレストラン「マルキーズ」(座席数44席)ではコーヒー、コーラをはじめ、ドリア等の食事ができ、テイクアウトできるパンバスケット・サービスもあります。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
DSC05226-1024x683.jpg
【パブリックアート】加藤昭男《森の詩》
知恵の象徴として人々に親しまれているフクロウ。知恵の宝庫である福岡市総合図書館で、そんなフクロウの彫刻を見ることができます。作者は、愛知県瀬戸市出身の彫刻家。この作品では、未来に向かって夢と希望に満ちた子どものフクロウと、それを温かく見守り育てる親フクロウの姿が表されているそうです。
シーサイドももち・早良エリア
#観る
外観
シーサイドホテルツインズももち
落ち着きと開放感にあふれたビジネスレジャーが融合する街、百道「シーサイドホテルツインズももち」へようこそ。百道エリアはビジネスホテルが立ち並び、天神・博多へのアクセスは良好。また、福岡タワーやヤフオク!ドームなど、レジャーにも最適な場所です。単身での出張はもちろん、ご家族やお友達、カップルでの思い出づくりにぜひお役立てください。
シーサイドももち・早良エリア
#泊まる

このページを見た人はこちらのイベントも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR