桧原運動公園

公園内

公園内

油山の麓・福岡市南部の丘陵地約13ヘクタールの敷地に、テニスコートや野球場などのスポーツ広場と、無料で利用できる遊歩道や芝生広場などを備えたレクリエーションの場として整備されている。
四季を通してさまざまな種類の花や果樹の表情が楽しめる「花畑園芸公園」が隣接しており、一日かけて花や果樹を見て楽しんだり、スポーツやレクリエーションを楽しむことができる。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市南区桧原5-30-1

アクセス

西鉄バス(56・57・59番)「桧原運動公園前」下車・徒歩2分

TEL

092-566-8208

営業時間

9:00~21:00※野球場/11月~3月:9:00~17:00

定休日

12月29日~1月3日

マップ

近くのおすすめスポット

1-scaled.jpg
ABURAYAMA FUKUOKA(旧 油山市民の森・自然観察の森)
長年、市民に親しまれてきた「油山市民の森」と「油山牧場」がひとつになって「ABURAYAMA FUKUOKA」として新たに生まれ変わりました。 詳細はリンク先をご覧ください。
南エリア
#遊ぶ
1-scaled.jpg
ABURAYAMA FUKUOKA
福岡の南部に広がり中心市街地から車で30分のところにある、豊かな自然と、都市を見渡す眺望を持つ油山。 この魅力をさらに進化させ、福岡を「人と都市と自然の共生するまち」として世界に発信するために、市民に親しまれてきた「油山市民の森」と「油山牧場」がひとつになって新たに生まれ変わります。 コンセプトスローガンは、「BACK TO NATURE」 食・キャンプ・宿泊施設・アスレチック・建築・アート・オフィス・農園…。 自然と触れ合うだけでなく、「暮らす・遊ぶ・働く・学ぶ・整う・感じる」というさまざまな体験を通して、こころとからだに刺激や感動を与え、人間本来のあるべき姿に戻っていく。ここを目指して、世界中から人々が集まってくる。 次代に向け、そんな新しいプロジェクトが、いま、福岡 油山から始まります。
南エリア
#観る #遊ぶ #買う #泊まる
寺塚穴観音古墳
寺塚穴観音古墳(てらつかあなかんのんこふん)
曹洞宗補陀山興宗寺の境内、右側丘陵の半腹に南向きに位置している円墳。墳丘の推定直径は約20mで、石室は複室構造の横穴式。古墳時代後期のものとされている。石室内の奥の間の正面には阿弥陀、左右には観音、勢至両菩薩が彫られている。作者・製作時期は不明だが、その形態から穴観音と呼ばれて信仰されている。
南エリア
#観る
大平寺跡
大平寺跡(たいへいじあと)
筑前国続風土記によると「桧原(ひばる)村の内にて橿原(かしわばら)の境にある禅寺なりしとかや今に其跡残れり。広さ78反ばかりあり、本尊観音は朽ちはて、仏体とも見えざる村人草の庵をかまえて入れ置きけり、那珂郡屋形原(現福岡市)に居たる千葉探題(たんだい)帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとかや」と見え、現在寺跡に阿弥陀如来坐像の石仏や梵字を刻んだ供養塔がある。
南エリア
#観る
大平寺古墳群
大平寺古墳群(たいへいじこふんぐん)
7基からなる古墳群。太平寺緑地保全地区内にあり、4基の円墳の墳丘が確認できるが、古墳自体は未調査のまま。貝原益軒の『筑前国続風土記』には、「桧原村の内にて柏原の境にある禅寺なりしとやか今に其跡残れり。那珂郡屋形原に居たる千葉探題の帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとやか」と書かれている。室町時代の阿弥陀如来の石仏と板碑がある。
南エリア
#観る
花壇広場
花畑園芸公園
14.7ヘクタールの公園には、敷地全体にみかんをはじめとする87種類、約1300本の果樹を育成している。収穫される果物は園内で販売も行っている。また、園芸相談や園芸講座なども行われており、市民の憩いの場としてだけでなく園芸に関するさまざまな知識や情報も得ることができる「花とフルーツ」の施設となっている。
南エリア
#遊ぶ
4b007416f0d610cf8e3f813dd517ba49.jpg
花畑〜油山ハイキングコース
滝や野鳥観察小屋、水の森やキャンプ場、吊り橋、牧場などがある油山。豊かな自然の中を散策しよう!
南エリア
#遊ぶ
外観
割烹御宿ふく処 油山山荘(株)
養殖と天然の虎フクを扱う店。ミシュランで2つ星を獲得した名店です。女将の実家が抑橋連合市場のため、毎朝直送の丸々とした虎フクが活きたまま届き、店内の生け簀を雄々と泳いでいます。白子も大きく、唯一刺身で白子を味わえます。店も400坪あり、どの部屋からも庭園が眺めます。岩風呂もあるので、ゆっくり個室で堪能できます。 宿泊の方はもちろん、日帰りでお食事だけの方でもご利用できます。広い個室でくつろぎ、庭園を流れる水の音を聞きながら、お料理を堪能できます。 貸切り岩風呂(予約制)お一人様500円。また、お食事の部屋は、本館と別に離れ(一室3,000円)で貸りる事もできます。都会の雑踏を離れ、くつろげる空間がここにはあります。 【店内】 随所に杉やヒノキを使った純和風のお店。一階はすべてのお部屋から美しい庭園を眺望する事ができ、池から池を流れる水の音を聞きながら、春には満開の桜、冬は雪景色と、四季折々の景色と一緒にゆっくりお食事を楽しめます。また、二階には80名まで対応できる大宴会場は、部屋の中に滝があり、水の音を聞きながら食事ができ、窓から見える雄大な油山の景色は、ここが福岡市内だという事を忘れてしまうほどです。15名以上の団体で御利用の場合、マイクロバスもございますので、ご利用下さい。
南エリア
#泊まる
油山観音(正覚寺)
油山観音(正覚寺)
臨済宗東福寺派で、山号は東油山。元東油山の座主坊泉福寺。天平年間(729~748)の西域僧・清賀上人の開基。東油山は各360の僧坊が建つ一大法域。天正年間(1573~1591)に兵火に遭い全山炎上。元禄7年(1694)の再建時、寺号を正覚寺とした。現在では油山観音の名で知られ、聖観音坐像は国指定の重要文化財となっている。晩秋頃は境内の楓や大銀杏の紅葉が美しいと評判だ。
南エリア
#観る
片江展望台は、福岡屈指の夜景スポットとして大人気です
片江展望台
福岡市屈指の夜景スポットとして親しまれている片江展望台。 福岡市の繁華街・天神から車で約30分で到着する自然豊かな「油山(標高597m)」の中腹に位置する展望台です。 東は福岡空港の華やかなネオンサインから、都市高速を照らすライト、西は、福岡 ヤフオク!ドーム、 天気が良いときは、博多湾をへだてて、海の中道までも望むことができ、福岡市街を中心に、120度の大パノラマが満喫できます。朝は、野鳥の声とともに素晴らしい景観を。 夜は、白やゴールド、オレンジといったキラキラ輝く宝石をちりばめたようなロマンチックな夜景を楽しめます。展望台のそばには無料駐車場や自動販売機、ホットドックなどを販売する売店もあります。 片江展望台がある「油山(標高597m)」は、自然豊かで、数多くの野鳥や小動物も多く生息する福岡市民の憩いのスポット。 油山の自然や、そこで暮らす動物達にも優しく、マナーを守って素晴らしい景観を楽しみましょう。 片江展望台のそばには、キャンプやハイキングを楽しめる「油山市民の森」や、牛や羊などがのんびりと草をはむ「もーもーらんど油山牧場」もあります。 ※イノシシのエサやりは、ケガなどの重大な事故につながりますので、絶対にやめましょう。
南エリア
#観る
1-scaled.jpg
ABURAYAMA FUKUOKA(旧 油山市民の森・自然観察の森)
長年、市民に親しまれてきた「油山市民の森」と「油山牧場」がひとつになって「ABURAYAMA FUKUOKA」として新たに生まれ変わりました。 詳細はリンク先をご覧ください。
南エリア
#遊ぶ
1-scaled.jpg
ABURAYAMA FUKUOKA
福岡の南部に広がり中心市街地から車で30分のところにある、豊かな自然と、都市を見渡す眺望を持つ油山。 この魅力をさらに進化させ、福岡を「人と都市と自然の共生するまち」として世界に発信するために、市民に親しまれてきた「油山市民の森」と「油山牧場」がひとつになって新たに生まれ変わります。 コンセプトスローガンは、「BACK TO NATURE」 食・キャンプ・宿泊施設・アスレチック・建築・アート・オフィス・農園…。 自然と触れ合うだけでなく、「暮らす・遊ぶ・働く・学ぶ・整う・感じる」というさまざまな体験を通して、こころとからだに刺激や感動を与え、人間本来のあるべき姿に戻っていく。ここを目指して、世界中から人々が集まってくる。 次代に向け、そんな新しいプロジェクトが、いま、福岡 油山から始まります。
南エリア
#観る #遊ぶ #買う #泊まる
寺塚穴観音古墳
寺塚穴観音古墳(てらつかあなかんのんこふん)
曹洞宗補陀山興宗寺の境内、右側丘陵の半腹に南向きに位置している円墳。墳丘の推定直径は約20mで、石室は複室構造の横穴式。古墳時代後期のものとされている。石室内の奥の間の正面には阿弥陀、左右には観音、勢至両菩薩が彫られている。作者・製作時期は不明だが、その形態から穴観音と呼ばれて信仰されている。
南エリア
#観る
大平寺跡
大平寺跡(たいへいじあと)
筑前国続風土記によると「桧原(ひばる)村の内にて橿原(かしわばら)の境にある禅寺なりしとかや今に其跡残れり。広さ78反ばかりあり、本尊観音は朽ちはて、仏体とも見えざる村人草の庵をかまえて入れ置きけり、那珂郡屋形原(現福岡市)に居たる千葉探題(たんだい)帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとかや」と見え、現在寺跡に阿弥陀如来坐像の石仏や梵字を刻んだ供養塔がある。
南エリア
#観る
大平寺古墳群
大平寺古墳群(たいへいじこふんぐん)
7基からなる古墳群。太平寺緑地保全地区内にあり、4基の円墳の墳丘が確認できるが、古墳自体は未調査のまま。貝原益軒の『筑前国続風土記』には、「桧原村の内にて柏原の境にある禅寺なりしとやか今に其跡残れり。那珂郡屋形原に居たる千葉探題の帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとやか」と書かれている。室町時代の阿弥陀如来の石仏と板碑がある。
南エリア
#観る
花壇広場
花畑園芸公園
14.7ヘクタールの公園には、敷地全体にみかんをはじめとする87種類、約1300本の果樹を育成している。収穫される果物は園内で販売も行っている。また、園芸相談や園芸講座なども行われており、市民の憩いの場としてだけでなく園芸に関するさまざまな知識や情報も得ることができる「花とフルーツ」の施設となっている。
南エリア
#遊ぶ

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR