三井ショッピングパーク ららぽーと福岡

0919a69c59e2b42cc57b293bb2d8ad15.jpg
869ae6f53a9862743fae719a1c3482cf.jpg
af89b046a698215e288fe48e0568c1b2.jpg
4b181aef25434d5cdbb3ac75581281b0.jpg
88db1190acc5b909bc6fa948f5c4d509.jpg

店舗数は、九州初出店57店を含む約220店舗。九州最大級(約1,450席)のフードコート&レストランゾーンやフードマルシェ、地元・福岡発をはじめとした多彩な物販店舗、全世代が楽しめる体験型エンターテインメント施設など、五感で存分に楽しめる様々な店舗やコンテンツを集積しています。

行き方を見る

基本情報

住所

〒812-8627 福岡県福岡市博多区那珂6-23-1

アクセス

詳しくはオフィシャルサイトでご確認ください。

TEL

092-707-9820(10時~18時)

営業時間

【物販・サービス】10時~21時
【レストラン・フードコート】11時~22時
※一部営業時間の異なる店舗がございます。

定休日

不定休

マップ

近くのイベント

キャプチャ_メイン.PNG
動き出す浮世絵展 FUKUOKA 【会場: JR九州ホール】 2025年
立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるイマーシブ体感型デジタルアートミュージアムが期間限定でJR博多シティに登場! 葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、9つの立体映像空間で浮世絵の世界に没入...

 2025年6月28日(土曜日)〜8月17日(日曜日) 10時~20時(最終入場19時15分)※期間中休館日なし

予約不要

キャプチャ_atelier_nolla企画展1.PNG
小島拓朗×atelier nolla企画展「ART BY COLORS」【Gallery Shop atelier nolla】2025 ~【色】を共通言語にした、絵画とアクセサリーの異分野コラボレーション企画展!
【色】を共通言語にした、絵画とアクセサリーの異分野コラボレーションの企画展! 5月23日(金曜日)~5月26日(月曜日)の4日間、福岡市中央区清川の「Gallery Shop atelier nolla」にて、画家・小島拓朗氏とアクセサリー作家・atelier nollaのコラボレーション企画展が開催されます。 小島氏の絵画作品「untitled」(33.5782821, 130.41996...

2025年5月23日(金曜日)~5月26日(月曜日)11時~18時

予約不要

Ⓒ日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
TVアニメ『薬屋のひとりごと』展 【博多阪急 8階催場】 2025年
後宮を舞台に、「毒見役」の少女が様々な難事件を解決する、日向夏氏原作の謎解きエンターテインメント『薬屋のひとりごと』。シリーズ累計発行部数4,000万部突破の大人気作品です。毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫(マオマオ)と、謎多き美形の宦官・壬氏(ジンシ)を様々な事件が待ち受けます。 2023年10月から放送されたTVアニメ第1期は、放送直後から大きな話題を呼び、まさに老若男女幅広い世代...

2025年4月25日(金曜日)~5月19日(月曜日)※一部日時指定入場制午前10時~午後8時※最終日は午後5時終了  ※入場は営業時間の1時間前まで 

予約不要

【記事用yoko】.jpg
「つばめマルシェ with 福マルシェSTORE」開催!【JR博多駅 在来線中央改札口前スペース】~福マルシェセレクトの旬な食材をお届けする期間限定ポップアップストア第2弾!
\6月19日~21日、期間限定ポップアップストア「FUKU MARCHE STORE」を開催!@博多駅/ 環境にやさしい選択が日常になるストア「FUKU MARCHE STORE」第2回目の開催が決定! FUKU MARCHE STORE とは、福マルシェがセレクトした旬な食材をお届けするポップアップストア。3日間限定で博多駅にオープンします! 今回のストアには、朝どれ直送!「甘みたっぷりト...

2025年6月19日(木曜日)~6月21日(土曜日)14時~19時

予約不要

きりえ.jpeg
小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展【はかた伝統工芸館】2025年
きり絵作家 故・小西一珠喜氏の「博多祗園山笠」をモチーフにしたきり絵の作品展 博多祇園山笠をモチーフにした“きり絵”の原画をはじめ、手拭い、扇子、ポスター、ハガキなどのきり絵の作品を展示・紹介 6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日)まで「小西一珠喜 博多祇園山笠 きり絵展」がはかた伝統工芸館で開催されます。福岡・博多の街が博多祇園山笠で祭り一色に盛り上がる中開催される、博多祇園山笠をテー...

2025年6月26日(木曜日)~7月15日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分まで) 最終日は15時まで

予約不要

16bd41ba8dbd7ccb2427d52e5df7bc77-768x591.jpg
梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」開催!【はかた伝統工芸館】2025年
幅広い作風で人気の梶原正二氏による「癒し」をテーマにした作品展 人気のお地蔵様シリーズや、ネコなどのどうぶつなど、心癒される作品約50点をお楽しみいただきます。 はかた伝統工芸館では、6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)まで、梶原博多人形工房「第10回小さないやし展」を開催します。内閣総理大臣賞をはじめ、数々の賞を受賞し、武者ものから美人もの、童ものまで幅広い作風で人気の梶原正二氏によ...

2025年6月19日(木曜日)~6月24日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)

予約不要

博多織内閣総理大臣賞受賞作品
第68回新作博多織展・第75回新作博多人形展 受賞作品展
今年4月に東京で開催された「第68回新作博多織展」「第75回新作博多人形展」で受賞した作品を展示・紹介。 審査会での厳しい審査を経て、最高賞である内閣総理大臣賞をはじめ、権威ある各賞を受賞した作品の展示となります。 伝統と歴史によって磨きあげられた技術・技法を継承しながら、進化した博多織、博多人形の逸品をご覧いただきます。

2025年6月5日(木曜日)~6月17日(火曜日) 10時~18時(入館は17時30分) ※最終日は15時まで

予約不要

バナー1.png
「はかた伝統工芸館」開館イベント【はかた伝統工芸館】
「はかた伝統工芸館」が 2025年5月2日(金曜日)博多区博多駅前一丁目に移転オープン! はかた伝統工芸館は博多駅前一丁目に移転オープンします。 福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」は、完成10周年を迎えた博多千年門にほど近い承天寺通りに仮移転・開館します(福岡市博物館での営業は2025年4月6日をもって終了)。 博多部の賑わい向上の新しいスポットとして、多くの市民・観光客の...

2025年5月2日(金曜日)~5月31日(土曜日)10時~18時(入館は17時30分)※5月2日は13時~開館

予約不要

博多人形「諸葛亮孔明」小副川祐二作
博多の伝統工芸オールスターズ 【はかた伝統工芸館】 ~はかた伝統工芸館 開館イベント
はかた伝統工芸館移転オープンを記念したスペシャルイベント! 期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が大集合! はかた伝統工芸館は、2025年5月2日(金曜日)に博多区博多駅前一丁目に移転し開館します。 開館記念イベントでは盛りだくさんのイベントをお楽しみいただきますが、そのひとつとして「博多の伝統工芸オールスターズ」を同時開催します。期間中は、福岡・博多の伝統工芸品の逸品が集合し週替わりでお...

2025年5月2日(金曜日)~6月3日(火曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)※5月2日のみ入館は13時より

予約不要

1.jpg
ーおはようー 朝のテーブル展【KOZENDOギャラリー】 2025年
ー おはよう ー  朝のテーブル展 福岡市高宮通りに面した築60年の古家を改修し、二階に茶室を備えたアートギャラリー『KOZENDO』。【浩然】とは ・・・心などが広くおおらかで、ゆったりとしているさま。 そんなアートギャラリー『KOZENDO』で、『ーおはようー 朝のテーブル展』が開催されます。福岡をはじめ、九州・沖縄の作家や窯元の作品をお楽しみください。 ~ 洗い晒しの麻のクロスをかけて...

2025年5月31日(土曜日)~6月10日(火曜日)11時〜18時 (最終日は17時まで)

予約不要

近くのおすすめスポット

photo-1-scaled.jpg
福岡おもちゃ美術館
ららぽーと福岡オーバルパークにある福岡おもちゃ美術館へようこそ! 福岡県産材のスギ・ヒノキをふんだんに使用し、木の温もりが感じられる体験&交流型のミュージアムです。約8,000点もの日本や世界のおもちゃが展示されており、手に取って自由に遊ぶことができます。 お子さまが木の素材に触れて感じる、成長できる「木育」を大切にしたおもちゃと遊びの空間です。親子で一緒に作る「手作りワークショップ体験」、スイス製の最新いとのこを使ってお子さまの手形を思い出としての残せる「いとのこ体験」など、様々なワークショップ体験を通して簡単なてづくりおもちゃを持ち帰ることができます。 もちろん大人だけでも楽しめる遊びやおもちゃ、ワークショップもご用意しております。 家族みんなで訪れて笑顔と喜びにあふれるひとときを過ごしませんか? 福岡おもちゃ美術館でお待ちしております!
南エリア
#観る #遊ぶ
外観
味のめんたい 福太郎
「見て・知って・楽しんで」を合言葉に、無料の工場見学が楽しめるお得な施設。明太子の製造工程や歴史をビデオで見た後、ガラス越しに計量や箱詰作業が見学できる。海の中をイメージした館内で、明太子が製造される過程を学ぼう。試食やプレゼントなどのお楽しみも。
南エリア
#観る #遊ぶ
那珂八幡古墳
那珂八幡古墳(なかはちまんこふん)
墳長75m以上、高さ8mの前方後円墳で、福岡市の指定史跡。古墳時代初期に築かれたものとされている。墳丘は地山整形と盛土からなり、周囲には鍵穴形に周溝がめぐらされている。内部主体は後円部の中央に2基あり、第1主体は未調査、第2主体は長さ2.3mの割竹形木棺の直葬で、三角縁神獣鏡と玉類が出土した。福岡平野の首長墓の系譜では最古に属するものとされている。
博多駅エリア
#観る
館内イメージ
板付遺跡弥生館
意外なことに「板付遺跡」は、何とわが国で最古の稲作集落跡のひとつ。この価値ある遺跡を整備・公開しているのが「板付弥生のムラ」だ。弥生時代の水田や竪穴住居などが復元され、タイムスリップした気分で当時の暮らしや米作りの歴史が体験できる。また、「板付遺跡弥生館」には多くの発掘資料を展示。貴重な歴史遺産である板付遺跡を積極的に利用しよう。 板付遺跡 日本最古の稲作集落のひとつである板付遺跡は、集落、墓地、水田を持つムラを形成していた。標高11~12mの低い台地に集落を設け、東西の沖積地を水田としていたらしい。集落にはV字形断面の環濠をめぐらし、さらに台地の周囲を水田の用水路をかねた溝が取り囲んでいる。弥生文化が成立期に達した時代の重要な遺跡として、国指定史跡に指定されているのも納得。 なお、下記の期間については設備工事のため休館します。                                                                                                                                     期間:令和6年9月1日(日)~令和7年4月中旬                                                                   ※復元環濠、屋外トイレは、見学・利用可能です 
博多駅エリア
#観る
板付遺跡
板付遺跡
国指定の史跡で、稲作を行っていた集落跡では国内最古。標高11〜12mの低台地上に集落を設け、東西の沖積地を水田としていたと考えられている。集落には断面がV字形の環濠をめぐらし、周囲を水田の用水路をかねた溝が取り囲んでいた様子がわかる。集落と墓地、水田が複合する、弥生文化を知る上できわめて重要な遺跡だ。
博多駅エリア
#観る
外観
博多温泉 元祖元湯
福岡市内で楽しめる天然温泉施設です。源泉掛け流しで非加熱のお湯の温度は49度とかなり高温。2階には畳敷きの無料休憩所もあり,昭和時代にタイムスリップしたかのような懐かしの時間を過ごすことができます。
南エリア
#遊ぶ
外観
清水園
都心天神、博多駅、キャナルシティ博多にもほど近く、シーサイドももち、太宰府などの名所へもお気軽に足を伸ばしていただけます。御休憩・御宿泊はもちろん、御宴会に、会議・研修会・展示会の会場として、天然温泉もお楽しみいただける清水園をどうぞ御利用くださいませ。 客室数:15室【天然温泉】 【泉質】 ナトリウム・塩化物温泉(弱アルカリ性低張性温泉) 【効能】 浴用適応症/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器痛、痔疾、冷え症痛後回復期、疲労回復、健康増進
南エリア
#泊まる
外観
博多温泉 富士の苑
博多駅の南5キロ、清流那珂川の中流河畔に位置。昭和46年、101メートルを掘削し、47度の高温と1日200トンの豊富な湯量で賑わう都市型温泉旅館。泉質はカルシウムナトリウム塩化物泉でラドン、ホウ酸等を多量に含み、体がとても温まり色白になる性質があります。神経痛や皮膚病に効能があり、飲むと消化器系にも良いとされています。日帰り入浴、御宴会、御宿泊に是非一度お立寄り下さい。 客室数:10室/レストラン数:1軒
南エリア
#遊ぶ #泊まる
手洗石
三宅廃寺跡(みやけはいじあと)
奈良時代初めに建立された寺院跡。奈良時代前半の瓦、「寺」や「堂」と墨書した土器、正倉院宝物に類似する黄銅製の匙と箸などが出土した。若宮八幡宮(三宅小学校前)の手洗石は、塔の心礎を転用したものと考えられている。『日本書紀』よると、那津の口に官家を修造し、内外の非常に備えて穀物を蓄えさせたとあり、これが三宅の地名の起こりと考えられている。
南エリア
#観る
館内
福岡市埋蔵文化財センター
遺跡の数は福岡市だけでも何と950ヶ所以上。福岡市埋蔵文化財センターは、そんな福岡市の遺跡から出土した考古資料を所蔵・管理し、さらに保存処理・分析調査までしている。収蔵資料だけでなく、遺跡の発見や発掘方法、研究方法まで公開。保存処理の様子も見学でき、考古学ファンにはたまらない。また、定期的に出前授業や考古学講座も行われている。
博多駅エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR