海元寺
かいげんじ
博多エリア![閻魔大王](https://yokanavi.com/assets/uploads/2018/02/160b3d996ad60079fd840a744c4f041c-1024x576.jpg)
![観世音菩薩](https://yokanavi.com/assets/uploads/2018/02/426b33311838d89f789bd0d1e3d95c13-1024x576.jpg)
![閻魔みくじ](https://yokanavi.com/assets/uploads/2018/02/6620e74cd01be3c8f717d154ccb15553-1024x576.jpg)
![お堂外観](https://yokanavi.com/assets/uploads/2018/02/dbaddd5125d62a8653d684a5359b09aa-1024x576.jpg)
![正門](https://yokanavi.com/assets/uploads/2018/02/f55d1be6689355098c729b33fd5b4339-1024x576.jpg)
迫力満点の閻魔大王と観世音菩薩が鎮座する「海元寺」。
浄土宗鎮西派のお寺で応永3年(1396年)大蓮社岌山上人(ぎゅうざんしょうにん)によって開山された。
福岡藩初代藩主・黒田長政の入国のころ,防御を固めるために博多区千代町付近から,現在の地に移されたといわれる。
境内には平成28年6月に建て替えられた「閻魔堂」と「観音堂」の2つのお堂が隣り合っている。
閻魔堂には,槍持ちの源七が京都から閻魔像の首を持ち帰ったといわれる閻魔像が祀られ,観音堂には中呉服町の住人で,観音菩薩を深く信仰していた弥三次の発願によって作られたという「西国三十三所観世音菩薩」が祀られている。閻魔堂ではガチャガチャ式の閻魔みくじ(300円)がひけるので,運試しをしてみるのもいい。
毎年8月16日と1月16日には「えんま祭り」が開催されており,参詣者はコンニャクをお供えする。これは三途の川のそばにいる「奪衣婆(だつえば)」にお供えするもので「奪衣婆」は博多では「こんにゃく婆さん」と呼び親しまれ、お供えの功徳によって、子どもの病気を治したり、母乳の出をよくしたりしてくれるそう。8月の祭りの際には、彩色豊かな十王図(冥土で生前の罪を裁く10人の王を描いた図)が掲示される。