このイベントは終了しました
「博多町家」ふるさと館の博多どんたく演舞台【「博多町家」ふるさと館】2024年 ~どんたく期間中はふるさと館の演舞台をお楽しみください!
「博多町家」ふるさと館 演舞台
2024年5月3日(金曜日・祝日)10時から17時まで 2024年5月4日(土曜日・祝日)10時から12時半まで
博多松囃子による「博多町家」ふるさと館表敬訪問
2024年5月3日(金曜日・祝日)、5月4日(土曜日・祝日)両日とも8時45分頃(予定)
開館時間
・展示棟、町家棟:10時〜18時(入館は17時30分まで)
・みやげ処:10時〜18時
「博多町家」ふるさと館で博多どんたくをお楽しみください!
5月3日・4日は、博多どんたく港まつり。
筑前国続風土記(貝原益軒著)に「治承3年(1179年)に始まった」と記されている「松囃子(松ばやし)」を起源とするお祭り、博多どんたく。オランダ語のZondag(ゾンターク、休日の意)がその語源と言われています。
毎年ゴールデンウィークの5月3日・4日のどんたく広場(パレード会場)では、数万人の参加者が思い思いの仮装でパレードやパフォーマンスを行い、市内数十か所に「演舞台(えんぶたい)」と呼ばれるステージや広場が登場、参加者が踊りや芸能を披露し、町中がどんたく一色で湧き返ります。
どんたく期間中、「博多町家」ふるさと館にも演舞台が登場。博多松囃子の表敬も!
博多どんたく期間中は、博多総鎮守櫛田神社前の「博多町家」ふるさと館でも「町家棟」が終日どんたく演舞台になり、様々な踊りや芸能をお楽しみいただけます。
また博多どんたくの源流である、重要無形民俗文化財「博多松囃子」が表敬に訪れます。(5月3日は稚児、5月4日は三福神が表敬。※両日8時45分頃)
今年の博多どんたくにお出かけの際は、「博多町家」ふるさと館の演舞台にぜひお立ち寄りください!
あなたも博多どんたくに出てみませんか!?
“「博多町家」ふるさと館どんたく隊” の参加者を募集中!
「博多町家」ふるさと館では、“「博多町家」ふるさと館どんたく隊” の参加者を募集中です!実際に参加するとさらにどんたくを楽しめますよ。
詳細はリンク先をご覧ください。
基本情報
開催期間
「博多町家」ふるさと館 演舞台
2024年5月3日(金曜日・祝日)10時から17時まで 2024年5月4日(土曜日・祝日)10時から12時半まで
博多松囃子による「博多町家」ふるさと館表敬訪問
2024年5月3日(金曜日・祝日)、5月4日(土曜日・祝日)両日とも8時45分頃(予定)
開館時間
・展示棟、町家棟:10時〜18時(入館は17時30分まで)
・みやげ処:10時〜18時
開催場所
「博多町家」ふるさと館 町家棟(福岡市博多区冷泉町6-10)
アクセス
【空港から】
福岡市地下鉄空港線「祇園駅」下車、徒歩5分
タクシーで15分
【JR博多駅から】
徒歩15分
タクシーで5分
福岡市地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」下車、徒歩4分
福岡市地下鉄空港線「祇園駅」下車、徒歩5分
【天神から】
福岡市地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」下車、徒歩4分
福岡市地下鉄空港線「祇園駅」下車、徒歩5分
西鉄バス(博多駅行き)「祇園町」バス停下車、徒歩4分
西鉄バス(博多駅行き)「キャナルシティ博多前」下車、徒歩3分
【車】
福岡都市高速環状線「呉服町ランプ」を出て1.5㎞、もしくは「千代ランプ」を出て約1.2㎞
※専用駐車場がございませんのでお近くのコインパーキングもしくは公共交通機関をご利用ください。
料金
入場・観覧無料
※「町家棟」「土産処」は入場無料。「展示棟」は一般:200円(20人以上の団体:1人につき150円)、中学生以下:無料
予約
予約不要
問い合わせ先
TEL
このページを見た人はこちらのイベントも見ています
pr