博多旧市街エリア(商人のまち 博多伝統文化コース)

博多駅から徒歩圏内の距離にありながら、多くの寺院や古いまちなみが残るエリア「博多旧市街」。
大博通りの西エリアには、博多総鎮守「櫛田神社」をはじめとし、「福岡アジア美術館」や「博多町家ふるさと館」、「はかた伝統工芸館」など多彩な観光施設のほか、川端通商店街での買い物も楽しめます。博多商人により育まれてきた活気あるまちなみを味わいたい方におすすめです。

8.png

Start

川上音二郎生誕地

目安の滞在時間:30分

川上音二郎生誕地
元治元年(1864)博多の商家に生まれ、自由民権の書生芝居で世の中を風刺したオッペケペー節で活躍した。外国でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者となり、貞奴(さだやっこ)夫人とともに演劇史上に大きな功績を残した。 川端通商店街入り口には,川上音二郎像がある。
徒歩で約6分

1

福岡アジア美術館

目安の滞在時間:60分

福岡アジア美術館
博多リバレイン内にある、アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館。「福岡アジア美術館」はアジア23ヶ国・地域の美術作品約2900点を所蔵・展示。作品展示だけにとどまらず、アジアのアーティストを招いての制作やワークショップなども行っている。また、ミュージアムショップには、オリジナルグッズや関連出版物、アジア各国の多彩な小物や調度品など魅力的な商品が豊富だ。
徒歩すぐ

2

博多座

目安の滞在時間:30分

博多座
全国で話題の演劇、歌舞伎、ミュージカルなどが毎月替わりで公演される、九州でも有数の演劇専用劇場。和洋折衷の外観、豪華な客席、花道を備えた舞台まわり、ホテルのように華やかなロビー、行き届いたサービスなどが、リッチな観劇を演出してくれる。また、膝掛けやオペラグラスの貸し出しなど、無料・有料のサービスも充実。レストランやカフェなどの施設も充実。舞台の感動をぜひ味わってみよう。舞台幅20m、奥行21mの大きなスペース。【花道(はなみち)】歌舞伎を上演する際に、舞台に向かって左側(下手側)から、客席を貫いて伸びる一本の通路。客席と舞台が一体となる独特の演出が楽しめる。【鳥屋(とや)】花道の突き当たりにある小さな部屋。ここから出演者が登場したり、引込んだりする。【宙乗り(ちゅうのり)】ワイヤーやフックを利用して客席の上を飛ぶための設備。客席客席は3層で、合計約1500席。舞台を見やすくした設計で、どの席からも迫力ある演劇が楽しめる。1階席左右に一段高く配置した座席や2階、3階のバルコニー席などによる「人の壁」で、舞台と観客が一体となる空間に。また、1階客席の一部分を沈めてスライドさせると、ミュージカルなど生の音楽を演奏するオーケストラピットとなり、このピットを舞台面までせり上げれば、舞台の延長(エプロンステージ)として使用することもできる。
徒歩で約4分

3

川端通商店街

目安の滞在時間:30分

川端通商店街
博多でもっとも歴史がある商店街。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を連ねます。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポット。金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。夕方5時には完売するため、早めに行くのがオススメ!
徒歩で約6分

4

櫛田神社

目安の滞在時間:30分

櫛田神社
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立寄進がなされました。当社に奉納される博多祇園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。境内には御神木の「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石があります。
徒歩すぐ

5

博多伝統芸能館

目安の滞在時間:30分

博多伝統芸能館
平成29年11月に開館。 博多の総鎮守「櫛田神社」前にある博多の伝統文化に触れる、体験できる新たな観光スポットとなる体験型文化施設です。 日本舞踊や民踊、独楽、博多仁和加など博多に伝わる伝統芸能の魅力を発信することを目的としています。また、博多券番の芸妓の稽古場としても利用されています。 ※公演等のイベント時以外は、入館できません。
徒歩すぐ

Goal

「博多町家」ふるさと館

目安の滞在時間:30分

「博多町家」ふるさと館
博多に来たなら、博多文化をに触れてみんしゃい!博多を代表する観光名所の一つ「博多町家」ふるさと館。博多の総鎮守・櫛田神社向かいにあるここは、なつかしい博多の暮らしと文化を楽しく紹介する施設です。明治時代の町家を中心に、展示棟では博多祇園山笠の迫力満点の動画をはじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多の風俗を博多人形で楽しめます。博多の伝統工芸も実演しています。                                                               ぜひ、お立寄りください!!                                                                               

share

PR