観光・体験

Sightseeing & Activity

検索結果: 72件中37件〜54件表示中
6302bc063f320fb2be522e4e235ac303.jpg
大濠公園日本庭園
福岡のオアシス・大濠公園に隣接する大濠公園日本庭園。 日本庭園の伝統的な庭園技法による古典美に、近代性を盛り込んで作庭された、築山林泉廻遊式の庭園です。面積は12,000平方メートル。園内には、大池と築山の大池泉庭、曲水の流れ、枯山水庭、数寄屋造りの茶室と露地庭などが配置され、これをつなぐ通路により、廻遊できます。 庭園には、クロマツ、サツキ、ツツジをはじめ、40種類の植栽と、25,000株...
fd53fb3af70faa53efd46c988fdabb12.jpg
真木の大藤
鳥栖市内にある真木町天満宮の境内に咲き乱れる大藤。推定年齢140年以上で、佐賀県及び鳥栖市指定の名木、古木に選ばれています。棚からあふれんばかりに垂れ下がる鮮やかな藤の様子を一目見ようと、毎年多くの花見客で賑わいます。 ※4月下旬から5月上旬頃が見頃です。
7885343c8fda4cd1efccbde2d445f8c9.jpg
脇山中央公園
秋は黄色に染まるイチョウが美しく、公園内には昭和天皇即位の折の大甞祭でお米を献上した主基斎田跡の記念碑がひっそりと佇んでいます。そのそばには「栄西禅師茶徳碑」があり、一説にはここが日本のお茶発祥の地とも言われています。
3060c321ea2d50dd2a9014cb86e4b5b0.jpg
河原谷の大つらら(通称:難所ヶ滝)(ごうらだにのおおつらら(なんしょがたき))
三郡山の河原谷(ごうらだに)渓谷を90分ほど登れば、標高724mに位置する河原谷の大つらら(通称:難所ヶ滝)にたどり着きます。1月から2月にかけて、岩から染み出た水や雪が融けた水が岩肌をつたいながら凍って氷結し、寒気が強まる時期が続くと高さ20mもの見事な大つららになることもあります。壮大な氷の彫刻を一目見ようと、多くの人が訪れます。寒気が続いた後のなるべく気温の低い午前中がお勧めです。※登...
写真提供:九州ビジュアルアーツ
南公園西展望台
福岡市動植物園の近くにある南公園西展望台は、知る人ぞ知る穴場スポットです。整備された展望台を登ったら、能古島や海の中道、福岡市の繁華街や住宅地など360度の景色が広がります。
c7709a8be52e5a910647fa0b57089ec3.jpg
竈門神社
上宮は宝満山山頂に、下宮は宝満山の麓にある。7世紀に大宰府政庁が設けられた際、鬼門除けに北東にあたる「かまど山(宝満山)」の頂上に八百万の神を祀ったのが「竈門神社」の始まりと伝わる。神武天皇の生母である玉依姫命を主祭神とし、縁結びの神さまとして信仰されている。春は桜やシャクナゲ、秋は紅葉を楽しむことができ、県内外から多くの参拝者が訪れる。また、2012年に世界で活躍する建築家やインテリアデザ...
c284cca459c55bcfc96d1bf86d5ea0c7.jpg
曲渕水源地
大正5年の起工以来7カ年の歳月をかけて完成した福岡市で最初の上水道ダムである。堰堤(えんてい)の高さ45メートル、長さ161メートル、上部の幅4・0メートルの規模で、260万8千トンの貯水が可能な重力式ダムである。当初は12万人へ給水をしていたが、市勢の発展と共にダムも拡張工事が行われ、現在の大きさになった。
f084a9734c62f8bcb16a9596fe0a120f.jpg
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
開運・災難除けの神として知られ、参拝者が福岡県内で2番目に多い神社。 年間330万人もの人が訪れる。拝殿前には長さ11m、重さ3tの大注連がかかり、毎年12月に架け替えられる。 他にも、日本一の大鈴、大太鼓、日本最大級の横穴式石室古墳でもある奥の院不動神社もある。 門前町には、名物の松ヶ枝餅があり、海まで続く参道の先に夕日が沈む2月と10月にはカメラマンが押し掛ける。 2,000本の桜や江戸...
外観
マリゾン
シーサイドももちのウォーターフロント施設。 「福岡タワー」から海側に徒歩わずか1分の場所にあり 海の上に浮かぶ多彩な施設群がレジャーやデートに人気スポット。 ビーチサイドではマリンスポーツも盛んで 夕暮れは都会の海辺のロマンチックな景色が広がる。 パームツリー桟橋の先にあるウエディングアイランドマリゾンは、 30mのヴァージンロードを備えたチャペルをはじめ 選べる4つのオーシャンビューバンケ...
e4c5ad3194d80c15a05bb47cbfb2ded2.jpg
芥屋の大門(けやのおおと)
玄界灘の荒波によって形成された奥行き90m、高さ60mの巨大な洞窟は、玄海国定公園を代表する名勝地として全国的に有名。 芥屋の漁港からは神秘的な洞窟内を見学出来る遊覧船(4月~11月)が就航している。
福岡市民の大切な飲料水になっている
坊主ヶ滝(ぼうずがたき)
この滝は、金山(かなやま)登山道の入口にあたり、不動(ふどう)滝とも通天(つうてん)滝または紅葉(もみじ)の滝ともいわれ、かつては、僧侶の修行の場でした。水の勢いが強く、高さ15m、幅3mあって、滝つぼ、深い淵になっています。 この豊かな清流は、坊主川を下って室見(むろみ)川に流れ、夫婦石浄水場(めおといしじょうすいじょう)を経て市民の大切な飲料水として使われています。
0281c8cd0f3529ce9ca25b78f3310b07.jpg
皿山公園(さらやまこうえん)
若杉山の山ろくに広がり、春には3万本のつつじが咲き乱れる名所で、季節ごとに桜、菖蒲、アジサイ、紅葉など四季折々の自然が楽しめます。眼下には福岡市、博多湾を望む一大パノラマが広がります。カンラン岩の巨石群がゴロゴロと積み重なった天然のロックガーデンは見ものです。
a58a118421d0d33ed1717bc5838773ec.jpg
みずがめの郷(久末総合公園)
福津市の水がめである久末ダム周辺を公園として整備したもので、野球場、テニスコート、多目的広場があります。ダム周辺は散策の場として四季折々の自然とふれあうことができます。また、久末ダムは、バードウォッチングが楽しめ、冬場は鴨類などの水鳥も飛来します。
桜井二見ヶ浦
サンセットロード
志摩地区の海岸線沿いの33.3kmのサンセットロードは、その名のとおりドライブしながら1年を通して夕日が沈む光景を眺めることができる。 海岸線沿いをドライブできるコースとして人気のスポットで、二見ヶ浦に浮かぶ「夫婦岩」や国の天然記念物「芥屋の大門」、おしゃれなカフェ、工房・ギャラリーが点在する。
32d5eda6f2dd29c9e219a30bead8f312.jpg
福間海岸(ふくまかいがん)
津屋崎から福間海岸の約三kmに及ぶ海岸は風、波ともに良好とされ、年間通じてマリンスポーツが楽しめるエリアとして人気。周辺には飲食店やリゾートマンションなども立ち並び、時に「西日本の湘南」といわれることも。
34daa09d2470205aab82b2689c3a43a7.jpg
大興善寺(つつじ寺)
 この寺の開創は古く、養老元年(717年)行基によって開かれた由緒ある寺です。本尊は、行基の作と伝えられる木造11面観音像で秘仏となっており、その他に国の重要文化財に指定されています。春は、7万5千㎡の庭園につつじが咲き乱れ、秋(10月中下旬~11月)には、紅葉の絶好の写真スポットとなり、多くの観光客が訪れます。  また、春と秋の開園期間中には、駐車場で、「きやま門前市」が開かれ、次回は、...
58bb7490f4ed6cf2e2983b481a1b20c9.jpg
毘沙門山展望台
今津湾と博多湾が一望できる絶景スポット。 標高177m。展望台からは長浜海岸をはじめ、美しい景色が楽しめます。傍らには栄西が誓願寺の奥の院として創建し毘沙門堂もある。
49722828c0293545a9a5e1c424ea2b23.jpg
飯盛山(いいもりやま)
福津市南東部にある飯盛山は標高157mながら急峻な山で、戦国時代は宗像氏の出城があった。 この飯盛山を散策する登山道が整備され、頂上には憩いの場として展望広場が設置されている。眼下に福津市内を見渡せる。 駐車場からは10分ちょっとで山頂まで行ける。

share

PR