観光・体験

Sightseeing & Activity

検索結果: 72件中55件〜72件表示中
29bb5ce0b7179b7d2258bf2d78b04cb5.jpg
ほたるの里(本木川自然公園)
毎年、5月下旬から6月上旬にかけて、ほたるの乱舞が観られる名所です。 「ほたる館」では、ほたるの生態学習ができます。 梅の森、桜の森、じゃぶじゃぶ池、風の谷、こもれびの道、銅山跡広場があり、自然体験やレクリエーション活動の場として親しまれています。野鳥のバードウォッチングも楽しめます。
3953cbc8cd6d1d55860921a1e0e2b1c8.jpg
舎利蔵自然林(しゃりくらしぜんりん)
カシ、シイ、ムクなどの木々が重なり合って壮厳な美しさをかもし出す自然林。 この中にある樹齢900年のナギの古木5本は、行基のお手植えともいわれる。県指定の天然記念物。
山頂からの展望
立花山(たちばなやま)
町の南端にあり、山頂からは福岡市街から玄界灘、宗像市街までを一望のもとに見晴らせる。一帯には南北朝時代に造られた山城・立花城があったが、現在では石垣が残るのみ。また日本で最北限のクス原生林がある。
姉子の浜
姉子の浜の鳴き砂(あねごのはまのなきすな)
幅約20m、長さ1kmに渡って続く鳴き砂の海岸。 音の元となる石英の含有率が高く、純度の高い砂であることから、砂の上を歩くとキュッキュッと不思議な音を聞くことができる。
f74cc74f1d86b2785732f477589311f5.jpg
千寿院の滝(せんじゅいんのたき)
平家落人の里として伝説の残る唐原の里。 ここの林道から谷川沿いに小道を登ると見えてくるのが千寿院の滝。 高さ約20mで白い水しぶきとなって流れ落ちる様子は見事。夏場でも涼しく、観光客で賑わう。
8cc55b1d632dfe433207b979d6163e14.jpg
若杉山・米ノ山(わかすぎやま・こめのやま)
若杉山の隣にある米ノ山は、ハングライダーとパラグライダーの拠点として人気のあるスポット。山頂にはグライダーの発進基地があり、週末には若者たちでいっぱいになる。展望台や遊歩道などの整備も行われている。
今でも修行する人が絶えない
花乱の滝
花乱の滝は、落下する滝のしぶきが、花びらが乱舞するように美しいこと、または、花欄という修験者がいて、この滝にうたれて修行したということから、「花欄の滝」と呼ばれるようになったといわれています。  滝の高さは、約15m、幅3.5mあって、滝つぼが浅く、今でも滝にうたれて修行する人の姿が見られます。
28b33ec7054781207d2d51ca65d829d7.jpg
白糸の滝 ふれあいの里
県指定の名勝として人気の白糸の滝では、そうめん流しやヤマメ釣りが楽しめる。また、隣接する食事処「四季の茶屋」では、郷土料理「そうめんちり」が味わえる。
da0a489db4f69c96a644873e9351030d.jpg
コスモス街道
「コスモス街道」が,未来にのこしたい日本の花風景「池坊花逍遥 100選」に認定されました! 10月の開花期には,陣屋川の堤防約3.5キロメートルに渡って,約50万本のコスモスが咲き誇ります。 ※コスモスフェスティバル期間中は,コスモス街道の一部が歩行者専用道路になります。 ゆっくりとコスモス散策をお楽しみください。
1dcf92abe4c907594e8047a2ddf6781e.jpg
西郷川花園(さいごうがわはなえん)
3月には菜の花を咲かせる観光花園。10月にはコスモスとひまわりが咲くなか、「コスモスまつり」を開催している。
十坊山からの眺望
十坊山(とんぼやま)
糸島市の西側にあり、標高535mの山頂に立つと青い海原に浮かぶ緑の小島など、玄界灘の雄大な眺望が楽しめる。山頂までのハイキングコースが整備されており、春は山菜採り、秋は紅葉と四季折々の楽しみ方ができる。
488ace0b20ab1b5b4f0cef3cdd9ba62e.jpg
五塔の滝(篠栗耶馬溪)(ごとうのたき(ささぐりやばけい))
多々良川の支流、鳴淵川筋一帯をいい、両岸には奇岩がそそり立ち、その間を清流が流れる景勝地。夏はカジカ、秋は紅葉と季節ごとに楽しめる絶好のハイキングコース。中でも五塔の滝は見所のひとつ。
5ae1d679ade78ff4c8f5f0c4dc0bf622.jpg
和白干潟
博多湾奥に広がる干潟。夏は潮干狩り客で賑い、冬には野鳥が飛来してくる。
f722535f1f2e7287f1efd8044ed2631a.jpg
室見川河口
福岡タワーや都市高速といった、都心の風景を見ながら潮干狩りができる。駐車場が少ないので、公共交通機関を利用しよう。
fb11468f58f3851d05b8de22a5655f60.jpg
御嶽山展望台(みたけさんてんぼうだい)
大島の最高峰、標高224mの御嶽山山頂にあり、360度の大パノラマが広がる。眼下に大島漁港や沖ノ島、壱岐といった玄界灘の島々、遠く英彦山、脊振などの山々。晴れた日には山口県方面 まで見渡すことができる。
a5cabf82e412f9d89f60efbc3a1915e8.jpg
新吉野公園(しんよしのこうえん)
八木山越えの七曲がりの谷周辺に位置する公園です。春はサクラ(1000本)、秋は紅葉(カエデ350本)などと美しい姿で楽しませてくれます。
8624533dbddd7793a21bd8bcc362f113.jpg
三郡山(さんぐんさん)
宇美町の観光資源である三郡山は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高936m、宇美町で一番高い山です。春の山野草、秋の紅葉、冬の河原谷の大つらら(通称:難所ヶ滝)など四季折々の魅力を楽しめます。三郡山の麓にある「一本松公園(昭和の森)」から約150分で登頂できます。
全景
遠見岳
神功皇后が三韓出兵の前、山頂から朝鮮半島の方向を見て戦略を練ったといわれる遠見岳は伊野天照皇太神宮から登山道も整備されています。

share

PR