東学問所跡(ひがしがくもんじょあと)

東学問所跡の説明板

東学問所跡の説明板

天明4年(1784)、福岡城下に創設された藩校・修猷館の跡。福岡城表御門の上ノ橋前に設立。初代館長は貝原益軒の高弟・竹田定直の孫である定良。徂徠学派・亀井南冥館長の西学問所(甘棠館)とは対照的に、朱子学派の厳格な学風を重んじた。西学問所の廃校後は藩士教育の中心機関となり、憲法起草にあたった金子堅太郎、三井の団琢磨、早良区重留に私塾と実験農場を兼ねた勧農社を主宰した林遠里など、幾多の人材を輩出した。

行き方を見る

基本情報

住所

福岡市中央区赤坂1-16

アクセス

地下鉄「赤坂駅」から徒歩2分
西鉄バス「平和台」から徒歩2分

マップ

近くのおすすめスポット

IMG_5697-scaled.jpg
明太中毒
屋台初の明太子専門店!
天神・薬院エリア
#屋台
9d15a62aa72d795d2f65b516a4a936bc-scaled.jpg
長浜屋台 どげん家
唐揚げ屋の大将が串カツ・串揚げで勝負。 サックサクの絶品揚げ物をご賞味あれ。
天神・薬院エリア
#屋台
f89617356f6eea873201f9fd14cc9e26-scaled.jpg
長浜少衛
中国の本格屋台メニューを中国人店主が現地の味で提供!
天神・薬院エリア
#屋台
c19b213a5ee8937850a299a432c088d0.jpg
福岡城 東御門跡
二の丸に入るための主要な門の跡。周りの石垣には藩主の権威の象徴と言われている鏡石がある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
外観
鴻臚館跡展示館
◎鴻臚館跡展示館(福岡市中央区城内1)の改修工事等のため,下記のとおり一時休館します。ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。 【休館期間】令和3年2月14日(日曜日)から令和3年3月5日(金曜日)まで 【問合せ先】文化財活用課 092 ‐ 711 - 4666 「鴻臚館」とは、飛鳥、奈良、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。その中で唯一発掘調査によって遺跡の解明が進むのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。文献上には持統2年(688)、「筑紫館(つくしのむろつみ)」として初めて現れ、平安時代になって中国風の「鴻臚館」という名に変わった。7世紀後半から11世紀まで約400年の間、遣唐使や新羅の使節団、商客らを迎え入れたとされる。昭和62年(1987)、平和台球場外野席改修の際、遺構の残存が発見され、翌年から発掘調査が始まった。展示館では発掘された遺構や大陸外交の歴史、出土した交易品などが見られる。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
天然記念物(県指定)ツクシオオカヤツリ
天然記念物(県指定)ツクシオオカヤツリ
カヤツリ草科の一種で、多年生草本である。茎は三角形で太く、高さは1~1.5メートルになる。冬は茎は枯れるが、8月未から10月にかけて10~20センチはどの花をつける。マレーシア、インド地方に産するが、わが国ではここのほかに分布地は知られていない。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
71a0b9a2cf1f9faaf5f6f37348c01797.jpg
福岡城 南丸多聞櫓
12代270年くに余りにわたり、黒田藩・黒田氏の居城であった福岡城の一部で、大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などと共に現存するもののひとつ。国指定の重要文化財でもある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
福岡城跡(鴻臚館近く)にあります。
福岡城むかし探訪館
平成24年4月、福岡城跡にオープンした「福岡城むかし探訪館」。 黒田如水・長政親子が築いた「福岡城」の歴史と魅力を紹介する施設です。 「時空のバーチャルムービー」では、昔の福岡城をCGで再現!迫力あるリアルな映像は圧巻で、風格ある福岡城の勇壮な姿を映し出します。映像の中には、いまだ存在が謎に包まれている福岡城の天守閣が登場。今と昔を交差しながら、お城を散策します。 「福岡城むかし探訪館」周辺では、様々な団体がツアーイベントを実施されています。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
3fccaf7a52010b4a298dd96029a44a91.jpg
「無題」
若くしてAIDSで亡くなったニューヨークのストリートイベンター、キース・へリングが制作。平面作品を垂直に立てただけのような、シンプルな形状が特徴的だ。
天神・薬院エリア
#観る
48e3f56e58e44e64ac361dae421ecf01-1024x768.jpg
さよ子
気さくなお母さんが笑顔でお出迎え!!
天神・薬院エリア
#屋台
IMG_5697-scaled.jpg
明太中毒
屋台初の明太子専門店!
天神・薬院エリア
#屋台
9d15a62aa72d795d2f65b516a4a936bc-scaled.jpg
長浜屋台 どげん家
唐揚げ屋の大将が串カツ・串揚げで勝負。 サックサクの絶品揚げ物をご賞味あれ。
天神・薬院エリア
#屋台
f89617356f6eea873201f9fd14cc9e26-scaled.jpg
長浜少衛
中国の本格屋台メニューを中国人店主が現地の味で提供!
天神・薬院エリア
#屋台
c19b213a5ee8937850a299a432c088d0.jpg
福岡城 東御門跡
二の丸に入るための主要な門の跡。周りの石垣には藩主の権威の象徴と言われている鏡石がある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
外観
鴻臚館跡展示館
◎鴻臚館跡展示館(福岡市中央区城内1)の改修工事等のため,下記のとおり一時休館します。ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。 【休館期間】令和3年2月14日(日曜日)から令和3年3月5日(金曜日)まで 【問合せ先】文化財活用課 092 ‐ 711 - 4666 「鴻臚館」とは、飛鳥、奈良、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。その中で唯一発掘調査によって遺跡の解明が進むのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。文献上には持統2年(688)、「筑紫館(つくしのむろつみ)」として初めて現れ、平安時代になって中国風の「鴻臚館」という名に変わった。7世紀後半から11世紀まで約400年の間、遣唐使や新羅の使節団、商客らを迎え入れたとされる。昭和62年(1987)、平和台球場外野席改修の際、遺構の残存が発見され、翌年から発掘調査が始まった。展示館では発掘された遺構や大陸外交の歴史、出土した交易品などが見られる。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
天然記念物(県指定)ツクシオオカヤツリ
天然記念物(県指定)ツクシオオカヤツリ
カヤツリ草科の一種で、多年生草本である。茎は三角形で太く、高さは1~1.5メートルになる。冬は茎は枯れるが、8月未から10月にかけて10~20センチはどの花をつける。マレーシア、インド地方に産するが、わが国ではここのほかに分布地は知られていない。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

櫛田神社_fukuoka-34.jpg

櫛田神社

f9cfcf973aeea2e18df079a253bb9a8c.jpg

海の中道海浜公園

991a4c924968ead962fe9f2e8734d92a.jpg

博多デイトス

博多リバレイン_fukuoka-110.jpg

博多リバレイン

4910315_005.jpg

キャナルシティ博多

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR