博多人形会館 松月堂「博多人形・絵付け体験」

c74b460b2c5a6941f561bdc4598c17b0.png
5fbaab053050fbc97ccf79fe17eace15-1024x320.jpg
9ba19a5d60a84bbb5ccd928ccfc30849.png
6c946b3916a876ccda1802bda6fe186e.png
c74b460b2c5a6941f561bdc4598c17b0.png
5fbaab053050fbc97ccf79fe17eace15-1024x320.jpg
9ba19a5d60a84bbb5ccd928ccfc30849.png
6c946b3916a876ccda1802bda6fe186e.png

福岡城が築城された1601(慶長6)年、瓦職人が人形を作って黒田長政公に献上したことが博多人形の起こりといわれています。美人物(びじんもの)、かわいい童物(わらべもの)、干支人形(えとにんぎょう)、壮観な武者物(むしゃもの)、壮麗な能物(のうもの)などさまざまな人形があり、その表現は自由。400年を超える歴史を持つ他に類を見ぬ博多独特の芸術味豊かな名産品で、博多の伝統工芸品として、後継者に代々伝えられ、伝統技法を守りながら、また改良を加えられながら今に受け継がれております。

博多人形の専門店・「博多人形会館 松月堂」は九州一の繁華街「中洲」の博多川沿いにあるビルの1階に店舗をかまえており、豊富な博多人形の作品を御覧いただけます。主要な博多人形作家のほとんどの作品を網羅しており、その常設展示総数は400種 800点に及びます。国内はもちろん、海外発送も承っております。

博多人形の他にも「博多織」をはじめとする、博多の名産品を取り揃えております。店内では「博多人形の絵付け体験」もできます。

博多人形は、福岡市内で採れる良質な粘土を使って原型を作り、型取りした人形を素焼き、彩色するという工程で作られます。作品に魂を吹き込むのが人形に筆を入れる絵付けの場面。松月堂では、そんな作家の気持ちになれる絵付け体験が気軽にできます。体験で出来上がった人形は、そのままお持ち帰りいただけます。どなたにでもお楽しみいただけます。福岡・博多へのご旅行の記念にご家族、団体様などでのお越しをお待ちしております。

博多旧市街にかける思い

手で触れると素朴な土のぬくもりも伝わる人形が、筆を入れるたびに生き生きとした表情を見せてくれます。
400年を超える伝統文化を自分だけの色に染めていく新鮮な体験を通して、博多人形の美しさも再確認することができます。

基本情報

住所

福岡市博多区中洲5丁目1-22 松月堂ビル1階

TEL

092-291-4141 FAX:092-291-2805 メール:info@shogetudo.jp

営業時間

平日10時から19時半
土日祝10時から18時

料金

「博多人形絵付け体験」:1体2,530円~
団体(10名以上)は事前予約が必要

公式サイト

更新日:

このページを見ている人はこちらのページも見ています

0618065155_62acf77bb06c4-scaled.jpg

石村萬盛堂「祝うてサンド、仙厓もなか、羽かたっ子」

21a93863034f4ab5cfdb0d1172d985ae-scaled.jpg

如水庵「筑紫もち、博多ひとしな、博多よかいも とっとーと。」

0110.png

サヌイ織物「博多織工房見学、博多織体験」

59a1b8092f7dc27b49f3b52592938053.png

筑前堀 「博多ういろう、博多ういろうあまおういちご」

f45534e6cc383a76c9f4543f1c86cf43.jpg

妙楽寺「坐禅体験」

pr

AIによるあなたにおすすめ

スタッフが手綱を持ってまわります

引き馬体験

国宝・金印を見に博物館へ行こう!

国宝・金印を見に博物館へ行こう!

さくらまつり1.png

福岡城さくらまつり 2025【舞鶴公園】~約1,000本の桜と盛りだくさんのイベント。期間中『春の天守閣』も登場!

991a4c924968ead962fe9f2e8734d92a.jpg

博多デイトス

屋台のイロハ

屋台のイロハ ~教えて!屋台のこと~

share

PR