福岡・博多を代表する祭り「山笠」と「博多どんたく」の楽しみ方
更新日:

福岡ではさまざまな祭りが行われていますが、中でも「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」と「博多どんたく」は外せません。地元住民はもちろん、多くの観光客が訪れ大きな盛り上がりを見せます。それぞれの特徴、日程、見どころ、楽しみ方をご紹介します。
【博多祇園山笠とは?】
「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています(※諸説あり)。
当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。
「博多祇園山笠」は、毎年度7月1日から15日で実施されますが、主な見どころは、以下のとおりです。
○7月1日 飾り山笠公開
福岡市内各所に大きな「飾り山笠」がお目見えする。
○7月12日 追い山笠馴らし(開催時間 午後3:59~)
15日の追い山笠に向けた予行練習として約4キロのコースを走り、本番さながらのタイムレースが繰り広げられる。
○7月13日 集団山笠見せ(開催時間 午後3: 30~)
呉服町交差点から中央区天神の市役所前まで1.2キロの道のりを走る。市長をはじめ地元の名士が台上にあがる。
○7月15日 追い山笠(開催時間 午前4:59~)
午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の境内に舁き入る(担いで入る)。以降、二番山から七番山まで一定の間隔を置いてその後に続き、櫛田神社の境内から街中へと駆けだしていく。

櫛田神社境内の「飾り山笠」
「飾り山笠」は市内14カ所(※2023年は13か所)に設置され、多くの見物客が訪れます。表と裏で飾り付けのテーマが異なり、裏の「見送り」と呼ばれる飾りつけはアニメのキャラクターが用いられることもあります。

川端商店街に設置された「飾り山笠」
「飾り山笠」は、祭り期間が終わると取り壊されてしまいますが、櫛田神社の境内と川端商店街内の川端ぜんざい広場には「飾り山笠」が常設されており、祭り期間以外でも見ることができます。
また、「舁き山笠」についても福岡空港で展示されており,いつでも見ることができます。
「飾り山笠」は鑑賞して楽しむ静の山笠であるのに対して、「舁き山笠」はまさに動の山笠。「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」「土居流」の7つの流(ながれ)が存在し、それぞれ特徴的な舁き山笠を担ぎます。舁き山笠の上に飾られる人形は毎年標題が変わり、それを見るのも楽しみのひとつ。これまでに、戦国武将や三国志の英雄、七福神などの美しくも勇ましい人形が登場しています。
そして、博多祇園山笠の最大の見所はなんといっても「追い山笠」! 祭りのフィナーレで、7つの流の舁き山笠と唯一の走る飾り山笠である上川端通の山笠が集結し、市内を勢いよく駆け回ります。
「追い山笠」のメインイベントである「櫛田入り」は大勢の人で賑わいます。「櫛田入り」とは、櫛田神社の境内(清道)に山笠を舁き入れて、境内にある旗(清道旗)を回ってから境内を出るまでのこと。距離としては約112メートルで、所要時間の計測があり、各流とも精鋭で臨みます。
境内(清道)で見学するための桟敷券(さじきけん)は6月下旬に発売されますが、発売開始後わずか15分ほどで完売してしまう人気ぶりです。
追い山笠を十二分に楽しむためには、櫛田入りしたあとの山笠が市内を巡るコースを事前にチェックし、見学するポジションをしっかり確保すること。見学の際には、道路沿いにいると舁き手と接触したり、勢い水(山笠が走るときに沿道から浴びせかけられる水)を浴びたりすることもあるので充分に注意して挑みましょう。
舁き山笠のスピード感や男たちの勇ましいかけ声は博多祇園山笠の最大の魅力。終点である須崎町の「廻り止め」は、山笠がスピードを増し、男たちのかけ声にもより一層熱が入るため、山笠らしさを味わえる絶好の見学ポイントです。
公式サイトなどで日程やコースを予習して、ぜひ山笠を楽しんでください。
▼博多祇園山笠 開催情報
日時/毎年 7月1日~15日
会場/福岡市内各所、【櫛田神社】福岡市博多区上川端町1-41
電話/092-291-2951 博多祇園山笠振興会
アクセス/地下鉄「中洲川端駅」下車・徒歩5分
博多祇園山笠公式サイト(博多祇園山笠振興会)
【博多どんたくとは?】
毎年ゴールデンウィーク期間の5月3日〜4日に開催される「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」は、動員数が200万人を超える国内最大級の祭りです。そもそもの起源は、800年を越える伝統を有する「博多松囃子(はかたまつばやし)」。明治5年(1872年)、博多松囃子は中止させられることになりましたが、その後、明治12年(1879年)に再開され、「博多どんたく」と呼ばれるようになりました。オランダ語の休日という意味の「Zondag(ゾンターク)」がその語源と言われています。
博多どんたくは、市内に30カ所以上に設置された舞台などで行われる演目や、
「どんたく隊」による大規模なパレードがメインイベント。期間中は街全体がお祭りムードに包まれます。

しゃもじを叩きながら踊るどんたく隊の様子

博多松囃子の様子
5月3日、4日のどんたくパレードの幕開けを飾るのは、その起源にもなった博多松囃子。博多松囃子は、福神、恵比須、大黒天の三福神が馬に乗って、どんたくパレードの他、市内の数多くの場所を祝ってまわります。

博多松囃子のかさ鉾(ぼこ)
市内を祝ってまわる博多松囃子で使用されるかさ鉾(ぼこ)と呼ばれる天蓋は、くぐると無病息災の御利益があると言われています。

花自動車
どんたく開催中には、どんたくならではの特徴的なものが登場します。たとえば、衣装は羽織を裏返しに着る「肩裏(すらせ)」という着こなしが粋とされています。また、「しゃもじ」を持って踊るのも特徴。これは、その昔、食事の用意をしていた商家の奥様が通りから聞こえるどんたくの太鼓や笛の音色に誘われて、しゃもじを叩いて踊りに加わったことに由来しているそう。大型自動車にど派手な装飾を施した「花自動車」も名物のひとつ。期間中は4台が市内のコースを巡ります。

どんたく隊・花自動車のパレードの様子
期間中、午後になると「どんたく広場」で花火が打ち上げられます。これを合図に、どんたく隊によるパレードがはじまります。総勢約20,000人のパレードは圧巻!

総踊りの様子
最終日の夕暮れ、博多どんたくのフィナーレである「総おどり」は、見学者も飛び入りで参加することができます。見るだけではなく、しゃもじを叩きながら博多どんたくを一緒に盛り上げてみてはいかがでしょうか。
▼博多どんたく 開催情報
日時/毎年5月3日~4日
会場/福岡市内各所、博多駅前、どんたく広場(明治通り 呉服町交差点~福岡市役所)など
電話/092-441-1170 福岡市民の祭り振興会(1月15日~6月15日まで)
092-441-1118 福岡商工会議所 商工振興本部(上記期間以外)
博多どんたく港まつり公式サイト(福岡市民の祭り振興会)
このページを見ている人はこちらのページも見ています
pr