『株式会社NTTデータ九州』の第2回社内勉強会にお伺いしました!!

『株式会社NTTデータ九州』の第2回社内勉強会にお伺いしました!!2

更新日:

団体受験に向けて『NTTデータ九州』さんが第2回目の勉強会を12月20日に実施しました!!

講師には、前回に引き続き、福岡検定最年少上級合格者の上田 穂乃香さんをお招きして、以下の内容での勉強会の開催です♪

●第2回社内勉強会のスケジュールはこちら!
 ①10:00~10:45 講義(福岡市のお祭り)
 ②10:45~10:55 質疑応答
 ③11:00~11:45 講義(福岡城・鴻臚館)
 ④11:45~11:55 質疑応答

2時間みっちり座学です!『NTTデータ九州』さんの本気度が伺えます・・・!
第2回目の内容は、第1回目の内容を踏まえ、福岡検定頻出の山笠やどんたくをはじめとする福岡市のお祭りと、福岡城・鴻臚館を中心に実施しました!

上田さんの勉強会のタイトルが気になりますね(笑)

前半の講義では、福岡市の三大お祭りである「どんたく」、「山笠」、「放生会」を福岡通ならではの分かりやすい説明がありました!

皆さん、「どんたく」は、もとは正月の祝賀行事だったことや、名前の由来が「ゾンターク」ということをご存知ですか?福岡市民にとっては身近なお祭りも調べてみると深発見!見え方が変わって楽しみ方も増えますよ♪ぜひ調べてみてください!

他にも、「福岡のお祭り1年」と題して、筥崎宮の玉せせりから始まり、1年を通して楽しめるお祭りをたくさん紹介してもらいました!


 (勉強会の様子)

後半の勉強会では、「福岡城・鴻臚館」についての講義です!

講義では、福岡藩の名前の由来であったり、外交・貿易のための施設だった鴻臚館は全国に3つしかなく、福岡は昔から外交・貿易に重要な役割を果たしてきたということを分かりやすく説明してもらいました!

福岡城・鴻臚館は見どころ満載で、上田さんならではの楽しみ方をたくさんご紹介いただきました!その中でも福岡通じゃないと知らない?!と思うものをご紹介します(笑)

皆さん、福岡城の「多聞櫓」ってご存知ですか?名前は聞いたことがある方もいると思いますが、江戸時代から現在の位置のままの唯一の櫓で、国指定重要文化財となっています。長さが54メートルもあって、16もの小さな部屋に分かれており、鉄砲を撃つための「鉄砲狭間」があるなど、当時の様子を思い浮かべることができます。ただ、普段は中に入ることができません。でも、実はイベントの時などは公開されていることがあります!ぜひ狙って見てみてください♪

他にも、「堀石垣保存施設」というものもあります。

こちらは土曜日と日曜日の10時から17時までで、保存されている福岡城の外堀の石垣を見ることができます。明治通り沿いの旧裁判所の前に地下へと続く入口があります。貴重なものなので、ぜひ見てみてください♪


(地下へと続く入口) 


(保存されている石垣)

次回は第3回目となる勉強会を令和7年1月15日に開催するそうです!第3回目は検定本番に向けた直前対策として総復習編を実施すると聞いています!

こちらも取材して皆さまにお知らせしたいと思います!

【企業概要】

企業名:株式会社NTTデータ九州
設立年月日:2003年7月1日
資本金:1億円、従業員数 477名(2024年4月)
企業理念:NTTデータ九州は、情報技術で、新しい「しくみ」や「価値」を創造し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献します。
URL:https://www.nttdata-kyushu.co.jp/

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR