このイベントは終了しました

大川の匠展 -至高の技と究極の美-【警固神社 社務所ビル】2025年 ~匠の技 ここに集結。

開催期間

2025年1月24日(金曜日)~2月2日(日曜日) 10時~18時(※最終日のみ17時まで)

ba2b1d8204b252f6d83ca28fff289610.png
188924c6553d7321fa8c4587c2385100.png
761a25ae37940a192027bc4566ecf750.png
435ef7ba5b3164b18e5cf820857e808d.png
0041a9b738fc75954cc5a4b0e57e3dc0.png

卓越した技能と見識等を有する職人「大川の匠」の作品が一堂に集結!

匠たちの卓越した技能による「至高の技と究極の美」をお楽しみください。

「大川の匠」認定制度とは、約490年の歴史と伝統を持つ家具・建具の一大産地である大川市において、木工産業の伝統と文化を支えている職人の中から、卓越した技能と見識等を有する職人の方を「大川の匠」と認定し、その功績を称えるとともに全国に誇れる貴重な人材を顕彰し、匠の技の継承に資することを目的として平成十九年度より始まった制度です。

今回は、その「大川の匠」たちにスポットをあて、匠本人の紹介パネルの展示、それぞれの匠の作品を中心に展示会を開催します。

福岡市中央区天神の「警固神社」社務所ビルで開催されるこの展示会は大川市外では初の開催となります。入場無料ですので、是非お気軽にお越しいただき、匠の作品の数々やその卓越した技能などをお楽しみください。

・歴史:490年に渡る大川の木工業の歴史の紹介も。

大川の木工業の歴史は約490年前から始まっており、そんな大川の木工の祖と呼ばれて いるのが、榎津久米之介だと言われています。
今回の展示会では、大川の木工業の歴史の紹介もします。

・道具:作品だけでなく作品を生み出す道具にも注目!

匠の工場には、多種多様な道具が並んでいます。
優れた作品を生み出すには、道具がとても大切だと言います。今回の展示会では、道具の展示も行います。

・ワークショップ、体験等の催しも開催!

組子コースター制作体験、かんながけ体験等実施予定です。お楽しみに!(詳細については、公式インスタグラムにてお知らせ予定です)

~大川の匠とは~

約490年の歴史と伝統を持つ家具・建具の一大産地である大川市。
大川の木工産業の伝統と文化を支え、卓越した技能と見識等を有する職人の方を「大川の匠」として認定し、顕彰する制度です。

大川の匠認定者一覧はこちら 

〈認定対象技能分野〉 次の1から3のいずれかの技能分野

1.家具製造
2.建具製造
3.その他の木工関連製造

〈対象者〉 次の1から5のすべての要件を満たしている方

1.卓越した技能を有する方
2.匠にふさわしい見識と人格を有する方
3.本市において産業振興に貢献した又は産業の発展に欠かせない方
4.指導育成能力を有し、後進の育成指導又は社会活動を期待できる方
5.本市に5年以上現に在住又は在勤している方

基本情報

開催期間

2025年1月24日(金曜日)~2月2日(日曜日) 10時~18時(※最終日のみ17時まで)

開催場所

警固神社社務所ビル5階(福岡市中央区天神2丁目2-20)

アクセス

西鉄天神大牟田線
「西鉄福岡(天神)駅」から徒歩約1分
福岡市地下鉄
空港線「天神駅」から徒歩約9分
七隈線「天神南駅」から徒歩約3分
西鉄バス
「天神警固神社三越前」バス停から徒歩約1分

※会場に駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してご来場いただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。

料金

入場無料

予約

予約不要

その他

主催:大川市
協力:株式会社八芳園エリアプロデュース警固
後援:福岡県、公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー、九州経済産業局、西日本新聞社、読売新聞西部本社、毎日新聞社、朝日新聞社、有明新報社、佐賀新聞社、TNCテレビ西日本、RKB毎日放送、NHK福岡放送局、KBC九州朝日放送、TVQ九州放送、FBS福岡放送

問い合わせ先

大川市 インテリア課 木工振興係

TEL

0944-85-5582

関連する観光スポット

このページを見た人はこちらのイベントも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR