このイベントは終了しました

東欧のニードル刺繍レース「時空を超える伝統文化」展【天神パークサイドギャラリー(警固公園横)】2024年 ~33の窓を埋め尽くす100の作品~

開催期間

2024年8月31日(土曜日)~9月30日(火曜日) 5時~24時30分(パークサイドギャラリー通路開放時間)

54048e2865656bc1cdeb178000dadf3b.png
f6531d8bee4c8441aa3e108dadb74571.png
6464c252fc753d045277116a393a6fee.png
ブドウ園の夜空

ブドウ園の夜空

50176_0.jpg

東ヨーロッパに伝わる糸の文化「ニードル刺繍レース(ルーマニアンマクラメ)」を紹介する展示会。

産学連携プロジェクト(香蘭女子短期大学×アミーナ)の作品も!


「東欧のニードル刺繍レース(ルーマニアンマクラメ)」は、東ヨーロッパの伝統的技法で仕上げられるタペストリーやインテリアファブリックです。きわめて難しく、15 ㎝四方を作るのに4~5週間という膨大な時間を要するため作り手が激減しています。

ルーマニアン・マクラメの様々なステッチやデザインには家族や子孫への祈りのメッセージが込められ、各家庭で次の世代、またその次の世代に残されていきます。

この東ヨーロッパに伝わる糸の文化「ニードル刺繍レース(ルーマニアンマクラメ)」を紹介する展示会が、警固公園横(三越1階通路)の天神パークサイドギャラリーで開催されます。現地職人の作品をはじめ約100点の作品をご覧いただけます。

美しさだけではなく、様々な「想い」が編み込められてきた「ニードル刺繍レース(ルーマニアンマクラメ)」。この機会にぜひご覧ください。

●当作品展で展示される作品

・現地職人の作品(6点)
・教室(アミーナ)での作品(およそ90点)
・香蘭女子短期大学卒業制作作品 (4点)

●日本における沿革

1997年:各地でのギャラリーにて紹介スタート
2009年:福岡市内にて全国唯一の専門店および教室スタート(現在に至る)
2010年~:ルーマニアのマイスターを招聘1回/年 手法を直接して指導してもらう
2016年:ルーマニアにて作品展を開催、地元マスコミを通して称賛を得る
2017年:ルーマニア大使館にて(里帰り)作品展、講師鶴元千春県展入賞
2020年:天神パークサイドギャラリーにて1回/2年 作品展開催

【産学連携プロジェクト(香蘭女子短期大学×アミーナ)について】

産学連携プロジェクトについて香蘭女子短期大学とアミーナ双方の価値観を生かしたプロジェクトを実践しています。この取り組みを通じて「文化を通し他国の人々への敬意を感じる機会」「伝統にとらわれない新しい技法の考案」等の実現を目指しています。

●香蘭女子短期大学

・ルーマニアの文化・風習をテーマにした研究
・ルーマニアンマクラメの技法および文化を取り入れ、かつ独自の発想で衣服デザインを研究
・展示作品として衣服デザインに取り入れ、卒業制作展及びファッションショーで作品発表

●アミーナ

・伝統文化についての知識提供
・香蘭女子短期大学指導教員への技術指導
・現地マイスターのZoomでの講義
・マイスターが来日し、学生への技術指導
・展示作品、ファッションショーを見た現地職人たちが学生たちの独創性に感銘を受ける。

基本情報

開催期間

2024年8月31日(土曜日)~9月30日(火曜日) 5時~24時30分(パークサイドギャラリー通路開放時間)

開催場所

天神パークサイドギャラリー(福岡市中央区天神2-1-1 ソラリアターミナルビル1階:福岡三越 警固公園側の通路)

アクセス

西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)駅」すぐ
福岡市地下鉄 空港線「天神駅」徒歩約5分
福岡市地下鉄 七隈線「天神南駅」徒歩約3分

料金

鑑賞無料

予約

予約不要

その他

※この手法を現地の人々は「マクラメ」と呼んでいます。日本で昔から知られているマクラメとは異なりますので「ニードル刺繡レース(ルーマニアンマクラメ)」と表現しています。また「ルーマニアンレース」と言われることもあります。

問い合わせ先

アミーナ

TEL

092-517-4253

メール

info@e-macrame.com

関連する観光スポット

このページを見た人はこちらのイベントも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR