第62回 博多どんたく港まつり 今年2023年は通常開催! 【福岡市内各所】~ 祝「地下鉄七隈線博多駅開通」「世界水泳福岡」!
開催終了 中洲川端エリア




第62回 福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり ついに通常開催!
~ 祝!「地下鉄七隈線博多駅開通」「世界水泳福岡」! ~
★祝うたァ!博多どんたくがついに通常の規模で開催されます!
今年2023年の博多どんたく港まつりは、ついにコロナ禍以前の規模で通常開催されます!
博多どんたくは、筑前国続風土記(貝原益軒著)に「治承3年(1179年)に始まった」と記されている松囃子(松ばやし)を起源とする830年余の歴史を持つ伝統行事。
オランダ語のZondag(ゾンターク、休日の意)がその語源と言われています。
戦時中に一時中断されましたが、戦後の1946年(昭和21年)5月「松ばやし」と「どんたく」が8年ぶりに復活。“博多どんたく”のおはやしを瓦礫の町に響かせながら練り歩いたことが復興へ大きな勇気を与え、翌年1947年(昭和22年)には福岡商工会議所が中心となって戦後初めてのどんたくを開催しました。その後1962年(昭和37年)に「どんたく」は市民総参加の『福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」』となり、現在に至ります。
毎年ゴールデンウィーク期間中の5月3日・4日の2日間、老若男女が思い思いの仮装でシャモジを叩いてパレード会場(どんたく広場)を練り歩き、市内各所に作られた舞台や広場で踊りや芸能を披露し、町中がどんたく一色で湧き返ります。どんたくを見に全国から訪れる人は毎年200万人を超えるお祭りです。
博多どんたくの源流といわれる重要無形民俗文化財「博多松囃子」の様子(2023年)
★博多どんたくの主な行事
今年は待ちに待った通常規模での開催。
そして以前のように福岡市内の会場や演舞台でリアルなどんたくをお楽しみいただけます。
待望のフルスペックな博多どんたくをお楽しみください!
★便利な「モバイルどんたく(モバどん)」や「博多松ばやし(三福神)今どこ+ 順路」も引き続きご活用ください!
また、引き続き「モバイルどんたく(モバどん)」で位置情報を活用したマップの提供や出演団体の紹介、スケジュール等の情報を発信しますので、ぜひ活用して、心ゆくまでどんたくをお楽しみください!
☞「モバイルどんたく(モバどん)」(博多どんたく公式サイト)
各SNSの博多どんたく公式アカウントでも最新情報を発信します!
☞Twitter @HAKATA_DONTAKU
☞Instagram @hakata_dontaku
☞youtubeチャンネル 博多どんたく港まつり・福岡市民の祭り振興会
さらに、例年たくさんのお問い合わせをいただく「博多松囃子」の順路。令和5年5月3日、4日の当日は市内を巡る博多松囃子三福神の現在位置が確認できますので、ぜひご利用ください!
☞令和五年 博多松ばやし(三福神)今どこ+ 順路など(博多どんたく公式サイト)
【実施予定の主な行事】
5月2日(火曜日)
・前夜祭(お祭り本舞台(福岡市役所前ふれあい広場))
5月3日(水曜日・祝日)~5月4日(木曜日・祝日)
・式典(博多駅本舞台)※5月3日のみ
・パレード
・博多松囃子
・演舞台(市内29か所:予定)
・はかた駅前”どんたく”ストリート(5月3日10時~11時30分、4日10時~13時)
・どんたく花のマーチング※5月4日のみ
・花自動車 等
・総踊り
☞ 各行事の詳細情報はこちら(博多どんたく公式サイト)
☞ 令和5年博多松囃子順路(三福神)はこちら(博多どんたく公式サイト)
☞令和5年(2023年)博多どんたく港まつり交通規制のお知らせ(博多どんたく公式サイト)