圓應寺
大濠・六本松エリア浄土宗の寺院。山号は照福山。
慶長7年(1602)4月、福岡藩祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)の正室照福院殿(光姫)が開基となり創建。
天蓮社真誉見道を開山に招請。黒田家の菩提寺とした。
照福院殿墓碑は福岡大空襲により崩れたため1980年(昭和55年)に再建立。題字は第25-28代福岡市長進藤一馬の書。
歴代上人の口伝によると、戦前の墓石内には照福院殿の毛髪も納められていたといわれる。
黒田六代藩主・継高息女厚姫(阿津姫)の墓、玄洋社頭山満翁ほか累代の墓、今様黒田節の作詞者として知られた国学者二川相近の墓がある。
黒田二十四騎では野口左助一成、桐山丹波守、久野四兵衛重勝、小河伝右衛門信章の菩提寺である。
また黒田家当主ゆかりの夫人・息女のほか二十四騎の夫人・息女、富禄武家の墓が多くある。
堂祠とともに空襲から奇跡的にも焼失を免れた、天台宗の開祖である伝教大師(最澄)の彫刻とされる大黒天像とともに、真言宗の開祖である弘法大師(空海)の作といわれ、護摩の灰で練った弁財天像がある。
像の裏面には空海の掌形が残っている。毎年七月七日に大祭が行われる。
福岡大空襲の簀子地区戦災者を葬る無縁佛地蔵尊もある。