福岡城・鴻臚館

B7_①福岡城・鴻臚館エリア(トップ) (2).jpg
エリアマップ
B7_①福岡城・鴻臚館エリア(トップ) (1) (1).jpg

福岡城・鴻臚館エリアは、福岡藩祖黒田官兵衛(如水)・長政親子が造り上げた福岡城と、飛鳥から平安時代の外交施設である鴻臚館の2つの時代の国指定史跡が残る希少な場所です。また、春には満開の桜、他にもその季節ならではの花々で彩られ四季折々の自然を楽しむことができます。天神・博多からもほど近く、隣接する大濠公園には散策の傍らアート鑑賞もできる美術館も。歴史・自然・文化・芸術にと、観光地としても憩いの場としても楽しむことができるエリアです。

B7_②福岡城 (1).jpg

福岡城

関ヶ原の戦いの功績によって徳川家康より筑前国を与えられた黒田長政が築城した「福岡城」。現在の城跡には、かつての城郭を思わせる石垣内にある国指定重要文化財の天守台や多聞櫓、大濠公園側にある県指定有形文化財・潮見櫓などをめぐることができます。また、春は桜の名所として知られ、例年3月初旬から天守台をライトアップした「福岡城さくらまつり」も行われています。

B7_③鴻臚館.jpeg

鴻臚館

国指定史跡「鴻臚館」は、中国大陸や朝鮮半島からの使節団を迎えるため、また日本の使節が宿泊所として使われていた、飛鳥から平安時代の外交施設です。1047年以降は長らく所在地すら不明でしたが、1987年の平和台球場外野席改修工事で発掘された遺構に「鴻臚館跡資料館」を建設。発掘調査当時のまま残されている遺構や出土品、原寸大の建物模型などを見ることができます。

特集

楽しみ方

モデルコース

share

PR