福岡の冬特集2 冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう!

福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 21
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 22
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 6
福岡の冬特集2 冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう!
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 1
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 2
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 3
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 4
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 5
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 7
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 8
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 9
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 10
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 11
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 12
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 13
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 14
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 15
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 16
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 17
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 18
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 19
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 20
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 21
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 22
福岡の冬特集2  冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう! 6
福岡の冬特集2 冬の定番「かき小屋」で福岡ブランドの「唐泊恵比須かき」を食べよう!

更新日:

福岡市の中心から西へ車を走らせること約1時間。気持ち良い海風を感じながら海岸線を進み、福岡市街を対岸に望む西区の「唐泊恵比須かき小屋」へ。

穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、養殖場がある宮浦(みやのうら)地区の漁港周辺が「唐泊(からとまり)」と呼ばれていること、また漁業や商売繁盛の神様である「えびす様」を祀る「唐泊恵比須神社」がこの地区にあることなどから、「唐泊恵比須かき」のブランド名で販売されています。

その「唐泊恵比須かき」を現地で食べていただきたい!との思いから、2003年に福岡市漁業協同組合唐泊支所直営のかき小屋が誕生!
2007年には、320名を収容できる大型施設としてリニューアルされ、福岡県初の炭火で焼く本格的「かき小屋」になりました。

牡蠣は大きくプリッとした食感でとても美味しく、万全の安全品質管理のもとで安心して食べることができ、地元の福岡をはじめ、国内外の観光客も多く訪れ、その味の虜になっています。

今回は、一歩足をのばしてでも食べに行きたい福岡ブランド「唐泊恵比須かき」の魅力を紹介します。
店内に入り、まずは牡蠣(1kgか500g)を選んで注文します。

支払後、牡蠣を受取るとテーブルへ案内されます。
※クレジットカード、電子マネー不可

テーブルからは唐泊の海がすぐそこに見えます!

テーブルに置いてある「かきの焼き方」を見ながらさっそく焼きましょう。

書いてある通りにほんの数分焼くだけでプリプリのミルキーな焼き牡蠣が完成!

ポン酢を垂らして・・・(2個目からは空いた殻にポン酢を入れてお皿代わりにするのが通)

プリプリの食感が迎えてくれます!

いっきに口の中に濃厚でミルキーな牡蠣の味が広がります!

飲み込むのがもったいないほど“おいしい!”

お酒にも相性抜群!!ビールにハイボール、日本酒やソフトドリンクも店内で販売されています。

※車を運転される方はソフトドリンクで楽しみましょう。

食べ終わった牡蠣はテーブル横にあるゴミ箱へ!

牡蠣のほかにもホタテやエビ、イカ、かき飯、おにぎりなどメニューも豊富。
ホタテにはバターを乗せてみるのもいいですよ!

連日、店内は牡蠣好きのグループや家族連れ、恋人同士などで賑わいます。
特に土日や祝日は、店外にまで行列ができることもあります。

食べ終わった後は、近くにある唐泊漁港へ。
特別に牡蠣が出荷されるまでの工程を見学させてもらいました。

海から引き揚げたばかりの牡蠣

まず始めに、引き揚げた牡蠣をひとつひとつ手作業で、殻が空いているものを取り除き、大きさごとに仕分けていきます。

次に、殻をツルツルにするため、同じく手作業でひとつひとつ付着した海藻などを削り落とします。

続いて、濾過され殺菌されたきれいな海水で牡蠣を洗います。

最後に紫外線殺菌装置に加え、ノロウイルス対策としてオゾン殺菌装置を導入した無菌状態のかけ流し海水で出荷前24時間以上カキを飼育。これにより細菌や内臓の汚れをきれいに取り除かれます。

この徹底した安全品質管理と美味しさが評価され、高級ホテルや有名レストランでも提供されているほか、香港へ輸出もされています。

24時間近く経過した水槽内の牡蠣はキレイに輝いています。

丁寧で万全な安全対策に加え、衛生検査も毎月実施することが徹底されているため、安心して「唐泊恵比須かき」を食べることができます。

そして、なんとこの「唐泊恵比須かき」は、2012年に開催された日本一の殻付生がきを決める大会で総合順位2位を獲得!50人のオイスターマイスターが認めた牡蠣でもあるのです。

牡蠣の旬は一番寒い12~2月。海を眺めながら、気の合う仲間やご家族などとご一緒に、安心安全でとても美味しい福岡ブランド「唐泊恵比須かき」を食べて、お腹も心も満たされてはいかかですか。


<場所>
唐泊恵比須かき小屋(福岡市西区小田)
※福岡市海づり公園横 

<営業期間>
2018年10月27日(土曜日)~2019年3月頃(予定)
※在庫が無くなり次第、営業終了

<営業時間>
平日11時~17時(オーダーストップ16時30分)
土日祝11時~18時(オーダーストップ17時)

<店休日>
毎週火曜日※祝日の場合は営業  
年末年始 

<アクセス>
電車・バスでのアクセス
JR筑肥線「九大学研都市」または「今宿」で下車
駅前から、昭和バス(西の浦線)に乗車
「海釣公園前」下車スグ 

車でのアクセス
今宿道路 周船寺ICより約17分
今宿道路 今宿ICより約21分
今宿道路 捨六町ICより約車で25分

<料金>
唐泊恵比須かき
1kg 1,000円
500g 500円
※別途、炭代として1テーブルにつき300円、かきナイフ1本100円 

<予約>
不可 

<設備>
焼台80台
駐車場70台
水洗トイレ(男女別)
※食べ物・飲み物などの持ち込み不可
※軍手貸し出しあり
※個室なし
※焼いている途中に牡蠣の汁が跳ねて飛んでくることがあるので、大きめのタオルを持っていくか、汚れてもいい服装で行くことをおすすめします。

 <お問い合わせ>
福岡市漁業協同組合唐泊支所
※平日と土日祝日で問い合わせ先が異なります
[平日]092-809-2311
[土日祝]092-809-1047

このページを見ている人はこちらのページも見ています

屋台のイロハ

屋台のイロハ ~教えて!屋台のこと~

福岡市の屋台施策

福岡市の屋台施策

屋台初心者必見!屋台の「知りたい」&「こんな時どうしたらいい?」その疑問に答えます!

屋台初心者必見!屋台の「知りたい」&「こんな時どうしたらいい?」その疑問に答えます!

福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!

福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!

屋台は子どものワンダーランド★ 初心者必見!福岡博多・子連れ屋台のススメ

屋台は子どものワンダーランド★ 初心者必見!福岡博多・子連れ屋台のススメ

pr

AIによるあなたにおすすめ

9fb3a687d466e755ec371430069d9c5a.jpg

屋台きっぷで屋台入門

さくらまつり1.png

福岡城さくらまつり 2025【舞鶴公園】~約1,000本の桜と盛りだくさんのイベント。期間中『春の天守閣』も登場!

991a4c924968ead962fe9f2e8734d92a.jpg

博多デイトス

1c1d3806b8b17c246f9a62c7de2ae7c7.jpg

「春の天守閣」ライトアップ【福岡城(舞鶴公園)】2025年

国宝・金印を見に博物館へ行こう!

国宝・金印を見に博物館へ行こう!

share

PR