飾り山笠を見学しよう 川端ぜんざい広場

川端ぜんざい

川端ぜんざい

大迫力の飾り山笠!

大迫力の飾り山笠!

開催日: 2025-02-17〜2026-03-31
予約不要
集合場所を見る

旅のポイント

大迫力の「飾り山笠」&  ”日本一甘い”博多の味「川端ぜんざい」


上川端商店街の中にある「川端ぜんざい広場」
ここでは唯一の走る「飾り山笠」が見学できます。高さ約10メートルの飾り山は迫力満点!壁面のタイルには当番法被(とうばんはっぴ)の柄がデザインされ、かき棒など山笠にまつわる展示も。ここに来ればいつでも山笠気分に♪

また週末(金・土・日)には、名物の「川端ぜんざい」(500円)を味わうことができます。
小豆は北海道の大納言を使用。粒がきちんと残ったつややかなぜんざいの上に、香ばしい焼きたてのもちが2個!
そしてこのぜんざいの特徴はなんといっても甘いこと!”日本一、甘いぜんざい”のお店「川端ぜんざい」は大正初期に福岡市博多区上川端で創業し、博多っ子に親しまれましたが昭和60年に惜しまれつつも閉店。その後、懐かしむ声が高まりこの川端ぜんざい広場に復活しました。

甘い甘いぜんざいと飾り山笠がそろう「川端ぜんざい広場」で、博多の文化を味わおう!ぜひお越しください!

*飾り山笠は毎日無料でご覧いただけます。

基本情報

集合場所

川端ぜんざい広場

住所

福岡市博多区上川端町10-254(上川端商店街の中にあります)

アクセス

地下鉄中洲川端駅からすぐ

開催日

2025-02-17〜2026-03-31

開催時間

11:00~18:00 *連休は営業の場合あり 、7/1~14の山笠期間中は営業

最小催行人数

1名から

参加料金

ぜんざい500円 *飾り山笠の見学は無料

お申込み方法

問合先団体名

上川端商店街振興組合

申し込み方法

集合場所に直接集まる

マップ

関連する観光スポット

近くのイベント

1.jpg
第15回 九州クラフトビールウィーク2025【天神中央公園(貴賓館前)】~ 博多の初夏の風物詩。博多どんたくに次ぐビッグイベント!
九州最大級の7日間!38社80種類のクラフトビールが大集合! クラフトビール30周年「ビアEXPO2025」の貴重なビールも提供。 ■日本のクラフトビール誕生30周年に乾杯! 1994年に酒税法が改正され、翌年、国内第1号のクラフトビールワイナリー、〝エチゴビール〟が誕生して30年。 今回、「クラフトビール30周年」を記念して、日本のクラフトビール界を支えてきた老舗のブルワリーをはじめ、今後...

2025年4月29日(火曜日・祝日)~5月5日(月曜日・祝日)<7日間>11時~21時

予約不要

博多どんたくのメインイベント、どんたく広場でのパレードの様子。(過去開催時の様子)
博多どんたく港まつり 2025年【福岡市内各所】~ 「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」第64回 福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり!ゴールデンウィークは博多どんたくをお楽しみください!
第64回 福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり ~「生まれ変わるまち 笑顔の花咲く」~ 今年も個性あふれる多彩な“どんたく隊”が、明治通りの「パレード」や市内各所に設置された「演舞台」でパフォーマンスを披露します。福岡・博多を代表するお祭り『博多どんたく港まつり』で皆様に笑顔や元気を届けて、福岡の街を盛り上げます! ★祝うたァ~!博多どんたくについて 博多どんたくは、筑前国続風土記(貝原益...

2024年5月3日(土曜日・祝日)~5月4日(日曜日・祝日) ・前夜祭:5月2日(金曜日)17時~20時30分(16時開場) ・どんたくパレード:5月3日(土曜日・祝日) 13時~19時、5月4日(日曜日・祝日)14時~19時 (予定) ・はかた駅前”どんたく”ストリート:5月3日(土曜日・祝日)10時~11時30分、5月4日(日曜日・祝日)10時~13時(予定) ・演舞台:5月3日(土曜日・祝日)・5月4日(日曜日・祝日)9時~21時(各演舞台により開設時間が異なる)    

予約不要

バナー1.png
「はかた伝統工芸館」開館イベント【はかた伝統工芸館】
「はかた伝統工芸館」が 2025年5月2日(金曜日)博多区博多駅前一丁目に移転オープン! はかた伝統工芸館は博多駅前一丁目に移転オープンします。 福岡・博多の伝統工芸品を紹介する「はかた伝統工芸館」は、完成10周年を迎えた博多千年門にほど近い承天寺通りに仮移転・開館します(福岡市博物館での営業は2025年4月6日をもって終了)。 博多部の賑わい向上の新しいスポットとして、多くの市民・観光客の...

2025年5月2日(金曜日)~5月31日(土曜日)10時~18時(入館は17時30分)※5月2日は13時~開館

予約不要

Ⓒ日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
TVアニメ『薬屋のひとりごと』展 【博多阪急 8階催場】 2025年
後宮を舞台に、「毒見役」の少女が様々な難事件を解決する、日向夏氏原作の謎解きエンターテインメント『薬屋のひとりごと』。シリーズ累計発行部数4,000万部突破の大人気作品です。毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫(マオマオ)と、謎多き美形の宦官・壬氏(ジンシ)を様々な事件が待ち受けます。 2023年10月から放送されたTVアニメ第1期は、放送直後から大きな話題を呼び、まさに老若男女幅広い世代...

2025年4月25日(金曜日)~5月19日(月曜日)※一部日時指定入場制午前10時~午後8時※最終日は午後5時終了  ※入場は営業時間の1時間前まで 

予約不要

1_STORE_横長.jpg
「つばめマルシェ with 福マルシェSTORE」開催!【博多駅在来線中央改札口前スペース】~3日間限定のポップアップストア「FUKU MARCHE STORE」が博多駅に登場!
\環境にやさしい選択が日常になる期間限定ポップアップストア「FUKU MARCHE STORE」を開催!@博多駅/ 九州旅客鉄道株式会社(JR九州)とのコラボレーションで、驚くほどフレッシュな九州各地の逸品が登場! 2025年4月22日~4月24日、期間限定ポップアップストア「FUKU MARCHE STORE」を開催します!FUKU MARCHE STORE とは、福マルシェがセレクトした...

2025年4月22日(火曜日)~4月24日(木曜日)14時~19時 

予約不要

キャプチャ_ポスター表.PNG
「昭和の日」に開催!『昭和100年ベイサイド歌謡祭』【ベイサイドプレイス博多】2025年
4月29日(火曜日・祝日)昭和の日に、ベイサイドプレイス博多で、『昭和100年ベイサイド歌謡祭』を開催! 昭和世代には懐かしく、世代じゃない方は新しさを感じる、幅広い世代の方々にお楽しみいただけるイベント! 昭和が続いていれば今年で“昭和100年”を迎えることを記念して開催する音楽イベント。昭和世代には懐かしく、世代じゃない方には「新しい音楽」として幅広い世代の方々にお楽しみいただけるイベン...

2025年4月29日(火曜日・祝日)12時~20時※雨天時メインステージのみ中止

予約不要

キャプチャ_バロック音楽の夜2025_メイン拡大.PNG
バロック音楽の夜 2025【あいれふホール】~10名の演奏家たちがバロック音楽の豊かな響きをお届けするコンサート!
総勢10名の演奏家たちがバロック音楽の豊かな響きを豪華な顔ぶれでお届けするコンサート! 昨年2024年の「バロック音楽の夜」に続き、第2弾の開催! ≪バロック音楽の夜 2025≫ 福岡に本社を置くメディアファイブ株式会社は、2025年6月5日(木曜日)に「あいれふホール」にて、古楽のコンサート「バロック音楽の夜 2025」を開催します。開場18時30分、開演19時。チケットは現在好評販売中で...

2025年6月5日(木曜日)開場:18時30分、開演:19時

予約不要

fukuokajo_logo.png
福岡城ナイトマーケット ~GWスペシャル~ 2025 【舞鶴公園裁判所跡地】~毎回大人気の「食」×「ナイトカルチャー」イベント
今年のGWは13日間の大宴会! GWを彩る、美味しい!楽しい!国内最大規模のナイトマーケット ● 「ナイトカルチャー」と「食」を組み合わせたイベント「福岡城ナイトマーケット」も4回目の開催! 円形会場には無数の鯉のぼりが!子どもの日をフィーチャーしたメインテーマ「鯉のぼり」を中心に、エンタメを詰め込んだ会場では至るところでイベントが行われ、福岡のGW の夜を盛り上げます! インバウンドや国内...

2025年4月24日(木曜日) ~ 5月6日(火曜日・祝日) 13日間15時~21時(21時 L.O.)

予約不要

main.png
クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025【舞鶴公園 三ノ丸広場】
今年も開催!「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開! 昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!ドリンクやデザートも充実! 昨年の好評を受けて2回目の開催となる福岡会場では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が集結。“柔軟さと自由”を軸に各店...

2025年4月25日(金曜日)〜5月6日(火曜日・休日)11時〜21時

予約不要

tc_kouhou13.jpg
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする【福岡市美術館】
「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。 イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る展覧会です。 昨年、東京ステーションギャラリーで開催...

2025年4月19日(土曜日)〜6月8日(日曜日)午前9時30分~午後5時30分※入館は閉館の30分前まで。 休館日:月曜日※5月5日(月曜日・祝日)、5月6日(火曜日・振休)は開館し、5月7日(水曜日)は休館

予約不要

近くのおすすめスポット

川端通商店街_fukuoka-113.jpg
川端通商店街
博多でもっとも歴史がある商店街。およそ400mのアーケードには約130店舗が軒を連ねます。博多人形をはじめとしたおみやげ店、山笠グッズを集めた店、玄界灘の幸や人気ラーメン店もあり、博多散策の定番スポット。金・土・日曜やイベント時には、商店街の中にあるイベント広場で名物の川端ぜんざいも味わえます。夕方5時には完売するため、早めに行くのがオススメ!
博多旧市街エリア
#観る #買う
109132e3d9ff9dd5b8c3fd16b6c54a05.jpg
ドン・キホーテ中洲店
商業施設「ゲイツ」の2階にある「ドンキホーテ中洲店」。 九州初の24時間営業をしており、キャナルシティ博多からも徒歩圏内なので、利便性がよく、外国の観光客が多く立ち寄スポットのひとつです。
博多旧市街エリア
#買う
大乗寺跡
大乗寺跡(だいじょうじあと)
大乗寺は法皇山宝珠院と号して、昔は奈良西大寺の末寺で律宗に属し、亀山上皇の勅願寺でありましたが、のち浄土宗に転じ、更に真言宗に改宗、大正9年(1920)長宮寺と合併して、中央区大手門一丁目に移り戦災で焼失しました。 この寺跡に亀山上皇が元寇の際、西大寺の叡尊(えいそん)に命じて、博多において敵国降伏の祈願を行わせた勅願石や、県指定文化財の地蔵菩薩板碑、蒙古碇石があります。
博多旧市街エリア
#観る
外観
博多中洲ワシントンホテルプラザ
JR博多駅と天神のほぼ中心、九州一の繁華街「中洲」にあり、博多祇園山笠でも有名な櫛田神社や屋台街、商業施設キャナルシティ博多へも徒歩圏内です。新旧入り混じる博多らしさを感じていただけるロケーションで観光、ビジネス利用で好評です。快適で機能的なお部屋は全247室。シングルルームには全室ワイドベッドを採用し、加湿空気清浄機も完備しており快適にお過ごしいただけます。2名利用のお客様にはツインルームもございます。皆さまのお越しをスタッフ一同お待ち申し上げております。
博多旧市街エリア
#泊まる
福岡アジア美術館_fukuoka-115.jpg
福岡アジア美術館
博多リバレイン内にある、アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館。 「福岡アジア美術館」はアジア23ヶ国・地域の美術作品約2900点を所蔵・展示。 作品展示だけにとどまらず、アジアのアーティストを招いての制作やワークショップなども行っている。 また、ミュージアムショップには、オリジナルグッズや関連出版物、アジア各国の多彩な小物や調度品など魅力的な商品が豊富だ。
博多旧市街エリア
#観る
博多リバレイン_fukuoka-110.jpg
博多リバレイン
福岡市内を流れる博多川河畔にそびえるエンターテイメントスポット。約2万2000平方メートルの広大な敷地内には「文化」と「ゆとり」をテーマに、演劇・アート・グルメ・ショッピング・宿泊施設など多彩な施設が集まっている。博多の中心部に位置し、地下鉄中洲川端駅から直結しているので交通アクセスも楽々。 
博多旧市街エリア
#買う
712caf12051ce50381de118ea3b10c1a-1024x683.jpg
【パブリックアート】
上川端町の冷泉公園近くにある、コミュニティホステルWeBase博多の「旅の守り神」。大航海時代に、害獣から貨物や食糧、船を守り、疫病を防ぎ、さらには船員の心を癒す友として、人とともに世界中を旅してきた「船乗り猫」がモチーフです。ヘルメットとメタリックで堅牢な鎧は、混迷する世界の未来を見通し、困難に立ち向かう勇気を象徴しているといいます。 作者のヤノベケンジさんは、数々の巨大立体作品を発表し注目を集めている現代美術作家。この作品も高さ3メートルあり、そのインパクトで道ゆく人の足を止めています。「守り神」であり「招き猫」でもありますね。ちなみに、愛称は「ニャーピー」。
博多旧市街エリア 中洲川端・リバーフロントエリア
#観る
今も祭礼を受け持つ「川端飢人地蔵」
川端飢人地蔵(かわばたうえにんじぞう)
享保の飢饉の犠牲者は、筑前国内で死者10万人とも言われている。 飢饉で亡くなった人を祀る市内各所の飢人地蔵のひとつで、博多川沿いにまつられている。おにぎり地蔵や味噌食い地蔵など、各地域の人が今も祭礼を受け持つ。 毎年、8月23日、24日には供養祭が行われている。
博多旧市街エリア
#観る
df32e00cc210c344e7dbb47213f8a23e-1024x665.jpg
【パブリックアート】ブー・ホァ(ト樺)《最良のものはすでにある》
博多リバレイン1階、福岡アジア美術館に直結するエレベーター前にある、約4×9メートルの壁画。中国・北京在住のデジタルアーティスト、ブー・ホァさんが描き下ろした原画をもとに、福岡のアーティストや学生ら24人が約1カ月かけて制作した大作です。 ブー・ホァさんは2014年に開催された「第5回福岡アジア美術トリエンナーレ」に参加した際、福岡に滞在もしました。その経験も生かされ、「大切なものは自分の心の中にある」という意味のこの作品には、少女や様々な動植物とともに、福岡のいろいろな風物も描かれています。
博多旧市街エリア 中洲川端・リバーフロントエリア
#観る

このページを見ている人はこちらのページも見ています

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR