和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~

和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~20
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~21
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~7
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~1
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~2
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~3
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~4
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~5
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~6
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~8
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~9
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~10
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~11
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~12
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~13
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~14
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~15
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~16
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~17
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~18
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~19
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~20
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~21
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~7
和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~1

更新日:

中世博多は貿易や遣唐使往来の拠点であり、外国から食材・陶磁器・織物の技法など様々なものが伝来しました。
「饅頭・お茶・ようかん・うどん」などは博多が発祥の地と伝わっており、また博多織などの現代まで受け継がれている伝統工芸も生まれました。

博多旧市街エリアには、その歴史や伝統を感じさせる味わい深い店舗が多数存在しています。
観て良し、食べても良しの博多のスイーツロードへいざ出発!

スタートは博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲート「博多千年門」!
博多千年門は、寺社町エリアのウエルカムゲートとして平成26年に完成しました。

「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、欄間には博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが髄所に散りばめられています。

博多千年門

aa676b762d795d87dc4acc6963f7d87c-e1495694388440.jpg

博多千年門は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。名称は公募で決定。博多のこれまでの千年の重みとこれからの千年の繁栄を願ったものとなっています。


歴史的文献によれば、博多から大宰府政庁へ延びる官道には、江戸時代に「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」と呼ばれる博多の入り口となる門が存在していました。博多千年門は、かつての「辻堂口門」にならった木造の四脚門様式で、切妻本瓦葺(きりづまほんかわらぶき)、中世博多の寺社様式が採用されています。また、門扉の板材には太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を用い、欄間の彫刻には博多織の献上柄模様が刻まれています。

詳しく見る

「博多千年門」をくぐり進むと「承天寺」が見えてきます。

ため息が出るほど美しい庭園を持つ「承天寺」はようかん・饅頭の発祥の地と言われており、博多の甘味・和菓子は承天寺から広がったと言ってもよいでしょう。

また日本が世界に誇る伝統織物の博多織の発祥地でもあります。
さらに博多を代表するお祭り、博多園山笠の発祥地でもあるのです。

境内は美しくとても落ち着いた雰囲気、自分が大都市の中にいるということもすっかり忘れてしまうでしょう。

承天寺

115c96fc7ec5367d72fa892366f18fe1.jpg
691d3ecdd008c0a41a3d8369cc033e60.jpg
a4e0476f1876d9b5c57b75a2dfc7b6bd.jpg

臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師(円爾弁円)によるもの。
仁治3年(1242)宋出身の貿易商・謝国明が創建し、寺蔵の釈迦三尊像(鎌倉時代)、禅家六祖像(鎌倉時代)、銅鐘(高麗時代)は国の重要文化財に指定されています。
昭和50年(1975)、韓国の新安沖海底引揚げの沈没船から承天寺の塔頭のひとつである釣寂庵の銘のある木簡が発見され、中世における承天寺の対外貿易への関与が証明されました。
さらに、博多織の祖として伝えられる満田弥三右衛門の記念碑や、延宝2年(1674)に博多の商家・谷宗理が桜井神社(現在の糸島市)から買い取って、承天寺に寄進・建立した鐘楼もあります。



◆◆◆饂飩蕎麦発祥之地の碑(うどんそばはっしょうのちのいしぶみ)◆◆◆
承天寺開山の祖・聖一国師は嘉禎元年(1235)に宋へ渡り、艱難辛苦の末に禅の大法を修め、仁治2年(1241)に帰国。この時、仏法の教義以外にも、さまざまな宋の文化を我が国へ伝えた。その代表的なものが、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法であります。



◆◆◆博多山笠発祥之地の碑(はかたやまかさはっしょうのちのいしぶみ)◆◆◆
博多園山笠は福岡市を代表する祭りで、現在は博多区の櫛田神社を中心に行われています。その起源には仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時、国師が施餓鬼棚に乗り、それを棒で担がせて祈祷して廻り、病魔を退散させたことに由来するとの説がある。したがって、今日でも承天寺の門前に清道を設けて山笠が巡るのは、その言い伝えによるものとされています。

詳しく見る

承天寺で心満たされた後は少し歩くと「光安青霞園茶舗」があります。
創業300年余、博多を代表する老舗の茶屋。

店内でゆっくりと和菓子をお供に300年以上の歴史を持つお茶の味と香りを楽しめます。
ほっと一息、日々の流れを忘れ、心が穏やかになる時間を過ごすことができます。

住所/福岡市博多区中呉服町8-1
TEL/092(291)0365
営業時間/月~金 8:30 ~ 18:30、土曜日 8:30 ~ 17:30
※喫茶室の営業時間:10:00 ~ 17:00
http://www.mitea.jp/

次に訪れるのは「チョコレートショップ」その名の通りチョコレートのお店。

1942年創業の「チョコレートショップ」は博多のみならず日本全国や世界各地からもお客さんが来店する有名なお店です。
こだわり抜かれ洗練されたチョコレートやお菓子が並び、店内に漂うチョコレートの甘い香りに老若男女問わず全員、心が躍ります。

「博多の石畳」(甘過ぎず苦過ぎない絶妙な味わいの優しくてほっこりするスイーツ)が特に知られており、最高になめらかな口どけの生チョコレートを求め、行列が絶えない人気店です。

昔から貿易の街として栄えた博多は和菓子だけではなく洋菓子店の名店もあるのが魅力のひとつでもあるのです。

「チョコレートショップ」
住所/福岡市博多区綱場町3-17
電話/092-281-1826(代表)
営業時間/10時~19時
http://www.chocolateshop.jp/

次に訪れるのは、創業110年を迎えた博多を代表する名店「石村萬盛堂本店」。

独創性と伝統を大切にしながら様々な進化、革新を続けてきた「石村萬盛堂本店」は、ホワイトデー(日本特有の行事)発祥のお店であり、銘菓 鶴乃子は博多のみならず日本を代表する銘菓・お土産として知られています。

ふくよかなマシュマロ生地の中に風味のよい黄味あん、甘さをおさえたまろやかな味わいの銘菓『鶴乃子』は博多で100年以上愛され続けています。
一度口に運ぶと止まらないかもしれません。カワイイ見た目も愛される理由のひとつぜひご賞味あれ。

「石村萬盛堂本店」
住所/福岡市博多区須崎町2-1
電話/092-291-1592
営業時間/9:00~19:00
http://www.ishimura.co.jp/

次に訪れるのは創業90年余、博多を代表する和菓子の老舗「鈴懸本店」。

ひとつひとつが繊細で丁寧に作られた芸術作品のような和菓子が並ぶ店内。
菓舗と茶舗に分かれており、菓舗にて目で楽しんだ後は茶舗にてゆっくり味と香りを堪能してください。

あなたも長年、博多っ子や日本人のお腹と心も満たしてきた上品な和菓子の虜になるでしょう。
茶舗にて味わえる様々なスイーツもカレーも美味しいと評判の行列の絶えないお店です。

「鈴懸本店」
住所/福岡市博多区上川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階
電話/092-291-0050
営業時間/菓舗9:00~20:00、茶舗11:00~20:00
http://www.suzukake.co.jp/

甘味処と和雑貨店巡り、最後に訪れたのは着物と和雑貨のお店「わ・らび」。

日本の伝統服である着物・浴衣を買うことができ、地元福岡の博多織・久留米絣の帯の品揃えが豊富な和服屋さんです。

「わ・らび」では実際に着物を着る人気の体験がワンコインの500円からできます!
実際に着物を着て肌で日本を感じてみてください。
着物の他にも和雑貨を数多く取り揃えられ、思わず手に取ってしまうものばかりでお土産にもおすすめです。


▲博多織で作られたコインケース

「わ・らび」の着物を着て甘味処を巡るのもより一層、日本・博多を感じることができていいかもしれませんね。

「わ・らび」
住所/福岡市博多区上川端町10-4
電話/092-261-2027
営業時間/11:00 ~ 19:30
http://walavie.com/

博多千年門からスタートし街並み、歴史を感じるお寺・神社・お店をゆっくりと巡る「和を感じる博多 ~甘味処と和雑貨店巡り~」いかがだったでしょうか。

この博多スイーツロードをゆっくり歩けば、博多の甘味を楽しみながら博多の歴史を知ることができ、さらに身も心もお腹も満たされることでしょう。

このページを見ている人はこちらのページも見ています

屋台のイロハ

屋台のイロハ ~教えて!屋台のこと~

福岡市の屋台施策

福岡市の屋台施策

屋台初心者必見!屋台の「知りたい」&「こんな時どうしたらいい?」その疑問に答えます!

屋台初心者必見!屋台の「知りたい」&「こんな時どうしたらいい?」その疑問に答えます!

福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!

福岡屋台の「マナーあるある」3選 これであなたも屋台通!

屋台は子どものワンダーランド★ 初心者必見!福岡博多・子連れ屋台のススメ

屋台は子どものワンダーランド★ 初心者必見!福岡博多・子連れ屋台のススメ

pr

AIによるあなたにおすすめ

share

PR