×
当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
同意する

FEATURE

特集一覧

福岡の主要な節分祭情報【福岡市内・近郊】2023年/令和5年

暦の上で春が訪れる立春の前日の2月3日節分の日は福岡各地の神社仏閣で節分祭が斎行されます。今年2023年の主要な節分祭情報を紹介します。

櫛田神社の豆まき神事の様子(2018年撮影)

博多総鎮守 櫛田神社「節分厄除大祭」

毎年、多くの参拝者で賑わう櫛田神社の節分祭。

楼門・北神門・南神門の3方向に設置された高さ約5メートルの日本一巨大な”お多福面”が出迎えます(公開中~2月15日(水曜日)予定)。

舞台からは年男・年女、福岡・博多の知名士による豆まき神事が盛大に行われ、節分大祭当日に、境内に放たれた櫛田の赤鬼・青鬼に抱きつかれると、厄落としになるといわれています。

豆まき神事も今年2023年は3年ぶりに通常開催されます。

【節分前夜祭】2023年2月2日(木曜日)

●11時:節分福迎え祭(大お多福面清祓いとくぐり初め)
●17時、18時:節分前夜祭(神楽奉納)

【節分大祭】2023年2月3日(金曜日)※3年ぶり通常開催

●9時:節分大祭
●10時~16時(約30分毎):豆まき神事 
●10時~18時:厄除開運祈願祭・福引き ※福引きは厄除け祈願のお祓いを受けた方のみ

【大お多福面】

●2023年1月15日(日曜日)〜2月15日(水曜日)(予定)

櫛田神社の大お多福面。大きな口をくぐり抜けるとご利益があるといわれています。

節分大祭 〜3年ぶりの通常開催!〜【櫛田神社】2023

  • 開催終了
  • 中洲川端エリア

3年ぶりの通常開催!博多総鎮守櫛田神社の節分大祭。毎年、多くの参拝者で賑わう櫛田神社の節分祭。楼門・北神門・南神門の3方向に設置された高さ約5メートルの日本一巨大な”お多福面”が出迎えてくれます(公開中~2月15日(水曜日)まで)。舞台からは年男・年女、福岡・博多の知名士による豆まき神事が盛大に行われ、節…

詳細を見る

櫛田神社

  • 中洲川端エリア

博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建…

詳細を見る

東長寺「節分祭」

節分祭期間中は、国の重要無形文化財である千手観音像と福岡市指定文化財の六角堂が公開され、毎年多くの参拝者で賑わいます。

節分当日の節分豆まきでは、豆だけでなく餅やみかん、お菓子などが、「福は内、鬼は外」のかけ声とともに本堂前の特設舞台からから勢いよくまかれます。

福岡博多の節分は伝統を誇る東長寺の豆まきで、今年の開運厄除をご祈願ください。
※七福神は3日節分大祭のみです。

過去開催時の様子

【前日祭】2023年2月2日(木曜日)13時~17時

●豆まき 13時~16時 
●福引  13時~17時

【節分大祭】2023年2月3日(金曜日)10時~17時

●豆まき 10時~16時
●福引 10時~17時

【福引】

節分で今年の運勢を占ってみてはいかがですか、当節分祭の福引きは空くじ無しです。特賞・金賞・銀賞・銅賞・福袋の景品を取り揃えています。
・福引券:1,500円 ※前売り、当日の販売もあります。(前売りは寺務所で1月5日(木曜日)より受付いたします。)

節分祭【東長寺】2023

  • 開催終了
  • 博多エリア

節分祭期間中は、国の重要無形文化財である千手観音像と福岡市指定文化財の六角堂が公開され、毎年多くの参拝者で賑わいます。節分当日の節分豆まきでは、豆だけでなく餅やみかん、お菓子などが、「福は内、鬼は外」のかけ声とともに本堂前の特設舞台からから勢いよくまかれます。福岡博多の節分は伝統を誇る東長寺の豆ま…

詳細を見る

東長寺

  • 博多エリア

真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にありましたが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移り、黒田家により300石の寺領と山林15万坪の寄…

詳細を見る

太宰府天満宮 節分厄除祈願大祭 

【節分厄除祈願大祭】

●2023年1月26日(木曜日)~2月28日(火曜日)
期間中は厄除祈願の受付と節分にちなんだ授与品の授与を行っております。
※厄除祈願 受付 8時45分~17時
※厄除祈願は、大祭期間以外でも一年を通して受け付けています。

【豆まき神事】

●2023年2月3日(金曜日) 10時30分頃/14時頃
豆まき神事は10時30分より御本殿にて祭典後、天神ひろばにて開催予定。午後は14時(豆まき神事のみ)

節分厄除祈願大祭【太宰府天満宮】2023

  • 開催終了
  • 福岡市近郊エリア

太宰府天満宮では、2023年2月3日(金曜日)の節分にあわせ「節分厄除祈願大祭」が斎行されます。節分当日には鬼を払って福を招き入れる「豆まき神事」が行われます。2月3日(金曜日)の「節分厄除大祭」に合わせ、1月26日(木曜日)~2月28日(火曜日)までを特別な期間とし、福うちわ・福豆(2月3日迄)の授与が行われま…

詳細を見る

太宰府天満宮

  • 福岡市近郊エリア

 学問の神様「菅原道真公」を祀っており、受験合格や学業成就などを祈願する参拝者で、年中にぎわっている。「飛梅伝説」でも知られるように、境内には約6,000本もの梅が植わり、2月上旬から3月中旬になると、境内を艶やかに彩る。梅は「献梅」といって全国各地より天神さまに捧げられたもので、極早咲〜極遅咲まで約200…

詳細を見る

宮地嶽神社「厄除招福節分祭(福豆まき神事)」

豆まきの神事は室町時代のころから行われており、現在も大切な季節の行事として家庭の中に息づいています。宮地嶽神社でも「邪気を払う神事」として、厄年の方や年男・年女が裃(かみしも)という装束を身に着け、「福はうち」と福豆をまきます。

【厄除招福節分祭(福豆まき神事)】

〇福豆まき神事

●2023年1月28日(土曜日)・1月29日(日曜日)・2月2日(木曜日)・2月3日(金曜日)
 各日:12時~、14時~、16時~

〇節分祭福くじ

●2023年1月15日(日曜日)~2月3日(金曜日)
招福の品々を揃え節分くじを準備致しました。節分の厄除福豆等の縁起物を購入されると豪華景品が当たる「福くじ」を差し上げます(500円につき1回)。

〇厄年厄除まつり

●2023年1月15日(日曜日)~2月11日(土曜日・祝日)
期間中前厄・本厄・後厄・八方ふさがりの皆様方の厄除け特別祈願を開催。

〇方除厄除け祈願大祭

●2023年2月11日(土曜日・祝日)
納め頂いた全ての厄を御神火にてお焚き上げ致します。

◎お祓いのご案内
福豆まき神事参加者を受付けています!
初穂料 5,000円より
年男・年女・厄年の方にはご祈願のご案内をいたしております。お申込みされた方は裃姿にて豆まきをしていただけます。(年男・年女・厄年以外の方もお申込みいただけます)詳しくは社務所までお問い合わせください。

◎宮地嶽神社公式サイト

厄除招福節分祭(福豆まき神事)【宮地嶽神社】2023年

  • 開催終了
  • 福岡市近郊エリア

福豆まき神事 豆まきの神事は室町時代のころから行われており、現在も大切な季節の行事として家庭の中に息づいています。宮地嶽神社でも「邪気を払う神事」として、2023年は、1月28日、29日、2月2日、3日に、厄年の方や年男・年女が裃(かみしも)という装束を身に着け、「福はうち」と福豆をまきます。 宮地嶽神社 厄除…

詳細を見る

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

  • 福岡市近郊エリア

開運・災難除けの神として知られ、参拝者が福岡県内で2番目に多い神社。年間330万人もの人が訪れる。拝殿前には長さ11m、重さ3tの大注連がかかり、毎年12月に架け替えられる。他にも、日本一の大鈴、大太鼓、日本最大級の横穴式石室古墳でもある奥の院不動神社もある。門前町には、名物の松ヶ枝餅があり、海まで続く参道…

詳細を見る

【「よかなび」からのお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大状況により、よかなびに記載の各店舗、施設、イベント等について休業、中止、営業時間等の大幅な変更の可能性があります。必ず事前に公式サイト等でご確認ください。
福岡市からの新型コロナウイルス感染症関連の情報はこちら 
福岡県 新型コロナウイルス感染症への対応について 

  • 開催期間【節分祭の開催期間】2023年
    櫛田神社 : 2月2日(木曜日)~2月3日(金曜日)
    東長寺:2月2日(木曜日)~2月3日(金曜日)
    太宰府天満宮:2023年1月26日(木曜日)~2月28日(火曜日)※豆まき神事:2023年2月3日(金曜日)
    宮地嶽神社:1月28日(土曜日)~29日(日曜日)、2月2日(木曜日)~3日(金曜日)
  • 開催場所
    櫛田神社(福岡市博多区上川端町1-41)/ 東長寺(福岡市博多区御供所町2-4)/ 太宰府天満宮(太宰府市宰府4丁目7-1)/ 宮地嶽神社(福津市宮司元町7-1)
  • アクセス
    櫛田神社:地下鉄「中洲川端駅」、「祇園駅」から徒歩5分
    東長寺:地下鉄「祇園駅」から徒歩1分
    太宰府天満宮:西鉄電車「太宰府駅」より徒歩約5分
    宮地嶽神社:JR福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
  • お問い合わせ
    櫛田神社 092-291-2951(10時~17時)
    東長寺 092-291-4459
    太宰府天満宮 092-922-8225(9時~17時)
    宮地嶽神社 0940-52-0016
エリアガイド
目的から探す
観光スポット情報
体験型コンテンツ
観光ツアー情報
イベント情報
屋台情報
福岡を楽しむ
特集
観光モデルコース
福岡の巡り方
福岡グルメ
福岡みやげ
福岡の祭り
福岡のアート
福岡のナイトタイム
博多旧市街セレクション
福岡サステナブル
ツーリズム
福岡・北九州の旅
福岡を知る
お知らせ
福岡の魅力
博多旧市街
FUKUOKA EAST
& WEST COAST
福岡城・鴻臚館
観光エリアガイド
観光カレンダー
観光PR動画
Fukuoka360°
福岡検定
交通情報
交通機関
市内交通ガイド
アクセスガイド
お得なチケット
旅の実用情報
観光案内所
両替・ATM
Wi-Fi情報
緊急時の連絡先
観光マナーとルール
宿泊税
災害情報