福岡城 潮見櫓

潮見櫓は、舞鶴公園の北西の隅にあった櫓。明治41(1908)年に「崇福寺」(博多区千代)に移築され、仏殿として使用されていた。
平成3(1991)年の福岡市の調査で小屋裏から見つかった棟札により、この崇福寺に移築された建物が「潮見櫓」だということがわかり、本来の場所に移築復元した。
復元工事では大切に保管してきた江戸時代当時の部材を使用し、また伝統的な工法を用いている。
基本情報
住所
福岡市中央区城内
マップ
近くのイベント

今年も開催!「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開!
昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!ドリンクやデザートも充実!
昨年の好評を受けて2回目の開催となる福岡会場では、餃子14店舗とチャーハンブース、ドリンク&デザート8店舗が集結。“柔軟さと自由”を軸に各店...
2025年4月25日(金曜日)〜5月6日(火曜日・休日)11時〜21時
予約不要

後宮を舞台に、「毒見役」の少女が様々な難事件を解決する、日向夏氏原作の謎解きエンターテインメント『薬屋のひとりごと』。シリーズ累計発行部数4,000万部突破の大人気作品です。毒と薬に異常な執着を持つ薬屋の娘・猫猫(マオマオ)と、謎多き美形の宦官・壬氏(ジンシ)を様々な事件が待ち受けます。
2023年10月から放送されたTVアニメ第1期は、放送直後から大きな話題を呼び、まさに老若男女幅広い世代...
2025年4月25日(金曜日)~5月19日(月曜日)※一部日時指定入場制午前10時~午後8時※最終日は午後5時終了 ※入場は営業時間の1時間前まで
予約不要
近くのおすすめスポット

浄土宗の寺院。山号は照福山。
慶長7年(1602)4月、福岡藩祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)の正室照福院殿(光姫)が開基となり創建。
天蓮社真誉見道を開山に招請。黒田家の菩提寺とした。
照福院殿墓碑は福岡大空襲により崩れたため1980年(昭和55年)に再建立。題字は第25-28代福岡市長進藤一馬の書。
歴代上人の口伝によると、戦前の墓石内には照福院殿の毛髪も納められていたといわれる。
黒田六代藩主・継高息女厚姫(阿津姫)の墓、玄洋社頭山満翁ほか累代の墓、今様黒田節の作詞者として知られた国学者二川相近の墓がある。
黒田二十四騎では野口左助一成、桐山丹波守、久野四兵衛重勝、小河伝右衛門信章の菩提寺である。
また黒田家当主ゆかりの夫人・息女のほか二十四騎の夫人・息女、富禄武家の墓が多くある。
堂祠とともに空襲から奇跡的にも焼失を免れた、天台宗の開祖である伝教大師(最澄)の彫刻とされる大黒天像とともに、真言宗の開祖である弘法大師(空海)の作といわれ、護摩の灰で練った弁財天像がある。
像の裏面には空海の掌形が残っている。毎年七月七日に大祭が行われる。
福岡大空襲の簀子地区戦災者を葬る無縁佛地蔵尊もある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

黒田長政が福岡城築城の際、当時博多湾の入江の一部だったこの地域(草ヶ江と呼ばれていた)を埋め、福岡城の外濠(大堀)として城の護りとしたのがその名の由来。
その後、福岡県が造園を着工し、昭和4年に開園したのが現在の大濠公園だ。日本でも有数の水景公園で、夏には花火大会の会場としても知られる。県民の憩いの場として広く親しまれている。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
#遊ぶ

大正時代に旧黒田家別邸に移築された櫓が潮見櫓として伝わり、その後、城内の下之橋御門横に再移築されました。
近年の調査で別の建物が潮見櫓であることが明らかになったため、(伝)を付けて呼ばれるようになりました。三の丸の北西隅に位置していた本来の潮見櫓は、現在福岡市により復元整備が進められています。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

城の西側にあり、東側の上之橋御門とともに、城内に入るための門として使用されました。
2000年(平成12年)8月に不審火で半焼しましたが、2008年(平成20年)11月に復元されました。焼失前は一層でしたが、現在の二層の姿が本来のものと考えられています。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

食材付きで!飲み放題で!持ち込みで!自由にプランをアレンジ。
手ぶらで楽しめる都心型BBQスポットです!
福岡都心の舞鶴公園で本格的バーベキューとビアガーデンが楽しめるスポット『舞鶴公園 BBQ GARDEN 』。
舞鶴公園 BBQ GARDEN では、リーズナブルなバーベキュープランをご用意!家族や友人同士、また大人数の団体など、ご利用シーンに合わせてお選びいただけます。リーズナブルな価格で楽しめるBBQは肉も野菜も食べ応えバツグン!
また、夜はビアガーデンとしても楽しめるようヒューガルデン、バドワイザー2種の生ビールをご用意。その他50種以上のドリンクもお楽しみ頂けます。
さらに「テーブルサイト」「ソファサイト(要追加料金)」「ラウンジサイト(要追加料金)」3種類のBBQサイトをご用意。人数や用途、気分に合わせてお選びいただけます。
●ご利用シーンに合わせて選べるバーベキュープラン詳細・ご予約はこちら
【おすすめPOINT】
①食材・飲み物の持込みは自由! コンロ、炭、トングをご用意。その他の備品はご準備ください。ゴミはこちらで処分します!
②完全に手ぶらでBBQ を楽しみたい! という方には食材・ドリンク付きプランで!
③最大298名対応可能で、会社での団体利用、ご近所の集まり、打上げなど大人数での利用にも最適!
④大濠公園駅から徒歩6 分とアクセス抜群! わざわざ車で行かなくても利用できる手軽さ
都心からアクセスも良く様々な年齢層のお客様や近隣の方にも好評いただいております。
感染症対策もしっかり取り組んでいます。安心してご利用ください。
※感染症対策については公式サイトをご覧ください。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#遊ぶ

福岡のオアシス・大濠公園に隣接する大濠公園日本庭園。 日本庭園の伝統的な庭園技法による古典美に、近代性を盛り込んで作庭された、築山林泉廻遊式の庭園です。面積は12,000平方メートル。園内には、大池と築山の大池泉庭、曲水の流れ、枯山水庭、数寄屋造りの茶室と露地庭などが配置され、これをつなぐ通路により、廻遊できます。 庭園には、クロマツ、サツキ、ツツジをはじめ、40種類の植栽と、25,000株に及ぶ下草類が配され、春から初夏にかけては、新緑とサツキ、ツツジ。 夏の深緑、秋の紅葉、冬の松の緑など、四季折々の自然美を堪能できます。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

「Artist Cafe Fukuoka」では、アーティストのスタートアップ支援(相談やマッチング、イベント開催等)を行うとともに、アーティスト・イン・レジデンスの拠点、ギャラリー機能を持っています。アーティストが活動を広げられること、アーティストとして活動をはじめやすい土壌をつくること、市民にとってアートが日常になる空間や体験の提供を行うことを目的としています。
コミュニティスペース内の壁面には、販売も可能な展示スペースを設けています。福岡で活躍する若手のアーティストを中心に、展示を行っていく予定です。
Artist Cafe Fukuoka にはカフェ「teateto」が併設されています。ドリンクやスィーツを楽しみながら、アート関連の本を読んだり・アートを鑑賞しながらお仕事やお打ち合わせが可能です。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

古代の迎賓館であった鴻臚館と、福岡の地名の由来となった福岡城は、時を越えて同じ場所に建てられた、歴史上重要な施設です。この2つの施設を知ることは、福岡の歴史を紐解くだけでなく、これからの未来への扉を開く一歩となるでしょう。
三の丸スクエアは、時の重なりを地層で表現した内観に、鴻臚館、福岡城の歴史をハイライトで紹介しています。また、「セントラルパーク構想」を中心に、未来の姿についても知ることができます。
ぜひ三の丸スクエアから、福岡の歴史を知る、時空散歩にでかけてみませんか。
[福岡観光きもの体験 「福岡城 舞遊(まいゆう)の館」]
営業時間/10:00~16:00(予約15:00まで)
定休日/月曜日、8月13~15日、12月30日~1月4日
TEL/092-707-3193
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

浄土宗の寺院。山号は照福山。
慶長7年(1602)4月、福岡藩祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)の正室照福院殿(光姫)が開基となり創建。
天蓮社真誉見道を開山に招請。黒田家の菩提寺とした。
照福院殿墓碑は福岡大空襲により崩れたため1980年(昭和55年)に再建立。題字は第25-28代福岡市長進藤一馬の書。
歴代上人の口伝によると、戦前の墓石内には照福院殿の毛髪も納められていたといわれる。
黒田六代藩主・継高息女厚姫(阿津姫)の墓、玄洋社頭山満翁ほか累代の墓、今様黒田節の作詞者として知られた国学者二川相近の墓がある。
黒田二十四騎では野口左助一成、桐山丹波守、久野四兵衛重勝、小河伝右衛門信章の菩提寺である。
また黒田家当主ゆかりの夫人・息女のほか二十四騎の夫人・息女、富禄武家の墓が多くある。
堂祠とともに空襲から奇跡的にも焼失を免れた、天台宗の開祖である伝教大師(最澄)の彫刻とされる大黒天像とともに、真言宗の開祖である弘法大師(空海)の作といわれ、護摩の灰で練った弁財天像がある。
像の裏面には空海の掌形が残っている。毎年七月七日に大祭が行われる。
福岡大空襲の簀子地区戦災者を葬る無縁佛地蔵尊もある。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

黒田長政が福岡城築城の際、当時博多湾の入江の一部だったこの地域(草ヶ江と呼ばれていた)を埋め、福岡城の外濠(大堀)として城の護りとしたのがその名の由来。
その後、福岡県が造園を着工し、昭和4年に開園したのが現在の大濠公園だ。日本でも有数の水景公園で、夏には花火大会の会場としても知られる。県民の憩いの場として広く親しまれている。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る
#遊ぶ

大正時代に旧黒田家別邸に移築された櫓が潮見櫓として伝わり、その後、城内の下之橋御門横に再移築されました。
近年の調査で別の建物が潮見櫓であることが明らかになったため、(伝)を付けて呼ばれるようになりました。三の丸の北西隅に位置していた本来の潮見櫓は、現在福岡市により復元整備が進められています。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

城の西側にあり、東側の上之橋御門とともに、城内に入るための門として使用されました。
2000年(平成12年)8月に不審火で半焼しましたが、2008年(平成20年)11月に復元されました。焼失前は一層でしたが、現在の二層の姿が本来のものと考えられています。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#観る

食材付きで!飲み放題で!持ち込みで!自由にプランをアレンジ。
手ぶらで楽しめる都心型BBQスポットです!
福岡都心の舞鶴公園で本格的バーベキューとビアガーデンが楽しめるスポット『舞鶴公園 BBQ GARDEN 』。
舞鶴公園 BBQ GARDEN では、リーズナブルなバーベキュープランをご用意!家族や友人同士、また大人数の団体など、ご利用シーンに合わせてお選びいただけます。リーズナブルな価格で楽しめるBBQは肉も野菜も食べ応えバツグン!
また、夜はビアガーデンとしても楽しめるようヒューガルデン、バドワイザー2種の生ビールをご用意。その他50種以上のドリンクもお楽しみ頂けます。
さらに「テーブルサイト」「ソファサイト(要追加料金)」「ラウンジサイト(要追加料金)」3種類のBBQサイトをご用意。人数や用途、気分に合わせてお選びいただけます。
●ご利用シーンに合わせて選べるバーベキュープラン詳細・ご予約はこちら
【おすすめPOINT】
①食材・飲み物の持込みは自由! コンロ、炭、トングをご用意。その他の備品はご準備ください。ゴミはこちらで処分します!
②完全に手ぶらでBBQ を楽しみたい! という方には食材・ドリンク付きプランで!
③最大298名対応可能で、会社での団体利用、ご近所の集まり、打上げなど大人数での利用にも最適!
④大濠公園駅から徒歩6 分とアクセス抜群! わざわざ車で行かなくても利用できる手軽さ
都心からアクセスも良く様々な年齢層のお客様や近隣の方にも好評いただいております。
感染症対策もしっかり取り組んでいます。安心してご利用ください。
※感染症対策については公式サイトをご覧ください。
大濠・六本松(福岡城・鴻臚館)エリア
#遊ぶ
このページを見ている人はこちらのページも見ています
pr