ページ内へのスキップ用リンクです。
観光スポット情報
国指定の史跡で、稲作を行っていた集落跡では国内最古。標高11〜12mの低台地上に集落を設け、東西の沖積地…
博多エリア
江戸時代、能古島は福岡藩の鹿の猟場で最盛期には約600頭もの鹿がいました。鹿垣は鹿が田畑を荒らさないよ…
西・糸島エリア
7世紀頃に作られた直径8m前後の小さな2基の円墳。2号墳の石室はほぼ完全な形で残っています。
曹洞宗の寺で明治の初め頃まで神宮寺と呼ばれていました。境内には地元出身の洋画家多々羅義雄(たたら よ…
近年の発掘調査で新たに発見された防塁で,博多の元寇防塁と推定されています。展示室があり,見学するこ…
中洲川端エリア
校舎の新築にともなう調査で新たに確認された防塁を移築,復元したものです。
百道・早良エリア
也良崎は防人が置かれていたことが分かっている全国唯一の場所。この歌は防人を詠んだ歌の一首で、船出し…
能古の山頂195mにある展望台では、福岡市街や玄界灘など四方を眺望でき、遠くには小呂島(おろのしま)も…
作家檀一雄が亡き妻律子を悼んで詠んだ歌「つくづくと櫨(はじ)の葉朱く染みゆけど下照る妹の有りと云は…
能許(のこ)という地名が文献に初めて出た歌で、荒津から出航した遣新羅使が能許の泊(現在の唐泊) で風…
古賀市筵内地区に広がる菜の花畑。毎年3月下旬には「なの花まつり」が開催され、多くの観光客が訪れる。
福岡市近郊エリア
日本書紀によると小山田の斎宮は神功皇后の斎宮とかかれ、西暦200年、神功皇后が政務を執られたといわれる…
日本書紀に書かれた「糟屋屯倉(かすやのみやけ)」の有力な候補地といわれている鹿部田淵遺跡(県指定史…
宇美町の観光資源である三郡山は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高936m、宇美町で一番高い山です。…
三郡山の河原谷(ごうらだに)渓谷を90分ほど登れば、標高724mに位置する河原谷の大つらら(通称:難所ヶ…
国指定特別史跡に指定されています。町の北西部に位置し、3世紀後半に築かれた郡内最古で最大の前方後円墳…
相島の北東、長井浜に古墳時代中期から後期にかけての古墳「積石塚」があります。一般には土を盛って造る…
ビールの原料や、ビールの製造工程を分かりやすく説明する開かれたビール工場。家族やグループで楽しく工…
飛鳥時代に建立されたと言われ、九州最古の寺として知られています。境内には、樹齢1,300年と言われる藤や…
干物をはじめ漁師直販のお店が揃う。玄界灘でその日に獲れた新鮮な魚を使った干物や加工品が購入できるお…
一致する結果は見つかりませんでした。