はかた伝統工芸館
百道・早良エリア




「はかた伝統工芸館」は、福岡市を代表する伝統的工芸品である博多織・博多人形など、福岡・博多ゆかりの工芸品を展示・紹介する観光スポットです。
「博多織」は約780年の歴史を有し、筑前黒田藩主が幕府に献上したことで、その際の柄は「献上柄」として知られ、「博多人形」は、約400年前の黒田長政の筑前入国に伴って多くの瓦職人が集められたことから誕生したと言われます。
ほかにも、「博多曲物(まげもの)」、「博多鋏(ばさみ)、「博多張子(はりこ)」、「マルティグラス」、「博多独楽(こま)」、「博多おきあげ」に「今宿人形」といった伝統工芸品が勢揃い。
そしてなにより、忘れてはならないのが、匠の技!
伝統を守り、確かな技術を継承してきたからこそ、いにしえより今日まで伝えられてきたその技のすばらしさを身近に感じることができます。
伝統が息づく「はかた伝統工芸館」にぜひお立ち寄りください。