博多旧市街エリア(伝承とパワースポットコース)
博多駅から徒歩圏内の距離にありながら、多くの寺院や古い町並みが残るエリア「博多旧市街」。
ここには,古くからの様々な伝承が残るスポットなどが数多くあり,まるで何か人の力の及ばない「神秘的な力」が存在しているよう。
伝承とパワースポットを巡りながら,中世博多の歴史を感じてみて!
博多千年門
博多千年門は、寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして平成26年3月に完成しました。「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、欄間には博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが髄所に散りばめられています。
- 住所
- 福岡市博多区博多駅前1丁目承天寺通り
- 詳細
- よかなびスポット情報
若八幡宮
祭神は,仁徳天皇,大己貴命(おおなむちのみこと),少彦名命(すくなひこなのみこと)。俗称「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ,市内のみならず,周辺地域からも広い信仰を集めている。新暦・旧暦の大みそかには,毎年深夜まで厄除,厄ばらいの祈願を行う人々で大変にぎわっている。
厄年には前厄・本厄・後厄があり,3年続けて参拝すれば次の年には厄落としになるとされている。
- 住所
- 福岡市博多区博多駅前1-29-47
- 詳細
- よかなびスポット情報
謝国明の墓(大楠様)
謝国明は,鎌倉時代(1185年頃~1333年)に博多に居住した宋(現在の中国)出身の貿易商人。熱心に仏教を信仰し,宋から帰国した聖一国師(しょういちこくし)を助けて承天寺の建立に力を尽くした。また貧民救済や鍼治療の普及にも貢献したと伝わる。没後,この地に葬られたが,墓上に生えた楠が大きく成長し墓碑を包み込んでしまったと伝えられ,現在も「大楠様」の愛称で親しまれている。
- 住所
- 福岡市博多区博多駅前1丁目25
- 詳細
- よかなびスポット情報
承天寺
仁治3年(1242)に創建された承天寺。区画整理事業で通された市道によって境内が、東西に分かれている珍しい造りになっています。
承天寺を開山した円爾が、宋から帰国した際に、うどんやそば、お饅頭などの製造に必要な技術を持ち帰って来たといわれており、それら発祥の地としても知られています。
また、「博多祇園山笠」の発祥の地でもあり、毎年7月に開催される博多祇園山笠の際には承天寺前に清道が設けられ、山笠が奉納のためにその周囲をぐるりと回り、見物のスポットになっています。
- 住所
- 福岡市博多区博多駅前1-29-9
- 詳細
- よかなびスポット情報
東長寺
東長寺に祀られている高さ10.8mの福岡大仏は、日本一大きな木造坐像。光背は7仏や13仏、 後壁面には5000もの小仏が祀られていて、その姿はまさに圧巻のひとことです。さらに、その大仏の台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されています。地獄絵巻が張り巡らされた通路を進んでいくと訪れる暗闇。手すりを頼りに進んでいったその先に、かすかな光とともに極楽の絵が現れます。途中にある「仏の輪」に触れれば極楽に行けるともいわれているそう。
そのほかにも、珍しい回転式の六角堂や、立案から完成まで37年を要して平成23年に完成した五重塔など、新旧の歴史を感じることができます。
- 住所
- 福岡市博多区御供所町2-4
- 詳細
- よかなびスポット情報
龍宮寺
龍宮寺が創建された鎌倉時代は袖の港の海辺にあり、そこで捕えられた人魚が埋葬されたという伝説が残るお寺です。その言い伝えは伝説にとどまらず、人魚の生前を描いたという掛け軸とともに、今でも人魚の骨が本堂に保存されているといいます。そのほか、博多七観音のひとつである「観音堂」もあり、巡礼の場となっています。
- 住所
- 福岡市博多区冷泉町4-21
- 詳細
- よかなびスポット情報
海元寺
浄土宗鎮西派のお寺で応永3年(1396年)に大蓮社岌山上人(ぎゅうざんしょうにん)によって開山された。福岡藩初代藩主・黒田長政の入国のころ,防御を固めるために博多区千代町付近から,現在の地に移されたといわれる。境内には平成28年6月に建て替えられた「閻魔堂」と「観音堂」の2つのお堂が隣り合っており,迫力満点の閻魔大王と観世音菩薩が鎮座する。また,閻魔堂ではガチャガチャ式の閻魔みくじ(300円)がひけるので,運試しをしてみるのもいい。
- 住所
- 福岡市博多区中呉服町10-5
- 詳細
- よかなびスポット情報
濡衣塚・康永三年銘梵字板碑(ぬれぎぬづか・こうえいさんねんめいぼんじいたび)
聖武天皇の頃(724~749)、筑前国司・佐野近世の娘は継母に無実の罪を着せられ、近世の手によって殺された。これが「濡れ衣」の由来となった出来事である。ここはその娘を供養した塚と伝えられている。高さ165cm、玄武岩製の板碑と呼ばれる中世特有の石造物で、康永3年(1344)に建立。正面の太く刻まれた3つの梵字は上が大日如来、右下が宝幢如来、左下が天鼓雷音如来を表現している。東には国道を隔てて寛文9年(1669)開基の濡衣山松源寺が建っている。県指定文化財。
- 住所
- 福岡市博多区千代3-2-9(石堂橋そば)
- 詳細
- よかなびスポット情報
住吉神社
少し足をのばして訪れてみてはいかが?
全国に2,129社ある住吉神社の中で最も古い神社。心身の清浄を以てすべての災いから身を護る浄化と開運の神として広く信仰されています。
境内に鎮座するえびす様はパワースポットとして人気!お腹に触ると病気退散、腕は技能向上など、触れる場所によりご利益パワーが異なるとも。境内には西日本一と称される能楽殿もあり、能楽の他にライブイベントなども開催されています。
- 住所
- 福岡市博多区住吉3-1-51
- 詳細
- よかなびスポット情報