観光カレンダー

B10_①観光カレンダー(トップ) (1).jpg

福岡には四季折々のイベントやお祭りが満載! 街中にあふれる緑と咲き誇る花々、伝統を守り引き継がれるお祭、新しく始まった音楽フェスやスポーツイベントと、いつ訪れても新しい感動が待っています。福岡に訪れた事がある方もまだの方も、まずは観光カレンダーを要チェック!

博多3大祭り

B10_②観光カレンダー(どんたく) (1).JPG

5月3・4日
博多どんたく港まつり

概要
1179年から800年以上受け継がれてきた、国指定重要無形民俗文化財「博多松囃子」を起源とする伝統の祭りです。明治時代から「博多どんたく」と呼ばれるようになり、1962年からは福岡市民の祭りに。

見どころ
4つの流が市内を祝って回る「博多松囃子」に続き「どんたく隊」によるパレードが行われます。例年出場者は3万人以上、約200万人もの見物客が集まる日本屈指の祭りとなっています。

B10_③観光カレンダー(山笠) (1).jpg

7月1~15日
博多祇園山笠

概要
国指定重要無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産にも登録。1241年に聖一国師が祈祷水をまいたのがはじまりと伝わる神事で、無病息災を願い櫛田神社に山笠を奉納するお祭りです。

見どころ
7月1日から福岡市内に13基の「飾り山笠」が登場。祭りのクライマックス「追い山笠」では「舁き山笠」を担いだ舁き手たちが約5㎞を疾走し、その迫力に見物客も大いに盛り上がります。

放生会.jpg

9月12~18日
放生会(ほうじょうや)

概要
福岡市東区にある厄除や勝運の神として知られる筥崎宮で、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」ために千年以上行われている祭りです。

 

見どころ
1年おきの福岡市無形民俗文化財指定の御神輿行列「御神幸」をはじめ、期間中はさまざまな神事が行われ、参道一帯には数百軒もの露店が並ぶ九州でも随一と言われる秋祭り。例年100万人もの参拝客が訪れています。

 

share

PR