福岡フォトジェニックドライブ〜心身ともにリラックス!自然と文化を感じるドライブ〜
2020年1月28日福岡市近隣の17市町の魅力を紹介!この週末、ふらりと出かけませんか?
福岡ってとってもいいところ。日帰りでいける場所に海や山などの自然があるし、気持ちいい温泉やおいしいご飯だってある。そんな福岡のイイトコロを一日で体験できる4つのルートを用意しました。
01 呑山観音寺 千手観音に参拝しよう!(篠栗町)
“のみやまさん”の相性で親しまれる高野山真言宗の別格本山。秘仏・千手観音が御開帳される10月の秋季大祭や一年の納行事「八千枚護摩」が有名だ。1,000本のモミジが境内を赤く染める紅葉も見もの。

呑山観音寺本堂。本尊前に護摩があり、毎朝、勤行の読経が響く中、護摩焚きが行われる(撮影不可)

天王院本堂脇にある愛染堂。本尊は総丈1.8mの愛染明王。如意宝珠と増益護摩壇がある

冬季大祭「八千枚護摩大行」(12月第2日曜)。8,000マイの護摩木を約8時間かけて焼供する
- 住所 / 福岡県糟屋郡篠栗町荻尾227-4
- TEL / 092-947-4423
- 営業時間 / 9:00~17:00
- 定休日 / なし
- 駐車場 / 100台(無料)
- 交通 / 車=福岡ICより約25分
02 小さなカフェ つき 古民家のくつろぎカフェ(須恵町)
住宅街を抜けた、山の麓にたたずむ古民家カフェ。店内には趣深い古家具や雑貨が並ぶ。煮込みハンバーグや豚肉を使ったカレーなど家庭の味が評判。おしゃべり好きの店主との会話も楽しみ。

アルミ製の弁当箱が懐かしい、きなこもち(2個¥430)。コーヒー(¥500)

梁がむき出しになった、昔ながらの建物に時代を感じる。店内では作家手作りの小物や雑貨も販売

緑に囲まれた隠れ家的な店。入口の温かい灯りに癒される。店に繋がる道の幅が狭いので注意しよう
- 住所 / 福岡県糟屋郡須恵町須恵43-2
- TEL / 092-934-1174
- 営業時間 / 11:00~18:00
- 定休日 / 水
- 座席 / 10席(禁煙)
- 駐車場 / 6台(無料)
- 交通 / 車=須恵スマートICより約5分
03 宇美八幡宮 安産&育児を願うパワスポ(宇美町)
安産のご利益がある神社として有名。「子安の石」を持ち帰り、無事に出産を終えると別の石に赤ちゃんの名前や誕生日を書いて、お宮詣りの際に持ち帰った石と一緒に納め返すという慣わしも。

「古事記」には神功皇后が、 応神天皇を出産したと記されている。社殿(写真)に向かって右側の大樟は、樹齢 2,000年

“お産の鎮め”として信仰が篤い「子安の石」。助産師の祖神を祀る「湯方社」の周りに石が奉納されている

神功皇后が出産時に取りすがったと伝わる「子安の木」。安産だったため「平産の幸ある木」の意味をもつ
- 住所 / 福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1
- TEL / 092-932-0044
- 営業時間 / 9:00~17:00
- 定休日 / なし
- 駐車場 / 150台(無料)
- 交通 / 車=須恵スマートICより約10分
04 旧志免鉱業所竪坑櫓 元炭鉱の町・志免のシンボル(志免町)
1943年に、石炭を掘り出すための施設として造られた櫓。重要文化財に指定されており、世界の産業技術史においても大切な遺産の一つ。この形式の櫓は志免町とベルギー、中国の3か所のみに残る。

高さ47.6mの鉄筋コンクリート造り。石炭の安定生産を可能にしたワインディングタワーと呼ばれるタイプ

竪坑櫓の横にある、アスレチック遊具を備えた広場。子供と一緒でも楽しめる

煉瓦製の第八坑連卸坑口。傾斜角度は30度あり、炭車で資材などを昇降していた
- 住所 / 福岡県糟屋郡志免町志免495-3
- INFO / 志免町社会教育課
- TEL / 092-935-7100
- 営業時間 / 9:00~21:00
- 駐車場 / 200台(無料)
- 交通 / 車=須恵スマートICより約5分
05 鰻とおまぜごはん 山椒の木 旬のウナギを炭火焼きで!(粕屋町)
大ぶりで肉厚のウナギを炭火でじっくりと焼いて提供。特に秋冬は脂がのり、柔らかさと旨味が増すのでおすすめ。蒲焼きにしたウナギを、ひつまぶしのように食べる「おまぜごはん」が名物。

うなぎおまぜ・上 (¥3,670)。土鍋に用意したおまぜに、 季節で替わる前菜の5種、肝吸、漬け物、 ダシ汁をセット

炭で丁寧に焼き上げる。炭火の遠赤外線が身を柔らかくし、香りも際立つ

ゆったりとした店内。自家製の漬け物とウナギ の骨を無料でサービス
- 住所 / 福岡県糟屋郡粕屋町大隈38-4
- TEL / 092-938-7849
- 営業時間 / 11:00~21:00(LO20:30)
- 定休日 / 火(祝の場合翌日)
- 座席 / 74席(禁煙)
- 駐車場 / 34台(無料)
- 交通 / 車=福岡ICより約10分
ACCESS DATA
九州自動車道太宰府IC→福岡IC ¥470/12.4km
福岡ICから国道201号を飯塚方面へ。金出交差点を左折し、見道92号を道なりに進むと呑山観音寺に到着