×
当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
同意する

FEATURE

特集一覧

ガイドさんと千年の時を超えるまち歩きを体験!

このまち歩きツアーの集合場所は“中世博多への扉”「博多千年門」。

博多駅からそんなに離れていないのに緑も多くて、閑静な場所。
門に刻まれている博多織文様を探しながら博多千年門を眺めていると、宋時代の服をまとった謝国明(しゃこくめい・案内人)が登場!

博多千年門

  • 博多エリア

博多千年門は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、平成26年3月に完成しました。名称は公募で決定。博多のこれまでの千年の重みとこれからの千年の繁栄を願ったものとなっています。 歴史的文…

詳細を見る

もちろん中国語で福岡・博多と中国の歴史の話をしながら謝国明さんこと、ガイドさんと承天寺(じょうてんじ)へ。

承天寺は宋出身の貿易商・謝国明が創建した寺院。
まさに、ガイドさんが昔に創建したお寺ということになりますね!笑

現在は一般公開されていないのが残念なのですが、釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう・鎌倉期)、禅家六祖像(ぜんかろくそぞう・鎌倉期)、銅鐘(どら・高麗時代)は国の重要文化財に指定されているとのこと。

日本を代表する食べ物である“うどん・そば・ようかん・饅頭”など粉食文化(ふんしょくぶんか)が最初に伝わった発祥の地と言われ、また日本が世界に誇る伝統織物の博多織の発祥地だそう。

さらに博多を代表するお祭り、「博多祇園山笠」の発祥地でもあるそうで発祥のものが多いことにも驚きました!たくさんの歴史が始まったお寺ですね。

謝国明に扮した案内人が創建に東弄西走した承天寺との歴史を語ってくれました。

なんと普段は一般公開されていない、方丈の美しい石庭を木戸から中に入り特別に鑑賞できます!
この石庭を見る為だけでもツアーに参加する価値ありと言っても過言ではないですね!

境内は美しくとても落ち着いた雰囲気、自分が大都市の中にいるということもすっかり忘れてしまいました。
※創建 建物・機関などをはじめてつくること。
※東弄西走 目的を果たすために、色々な方向や場所へ忙しく走り回ること。
※方丈 住持や長老の居室のこと。

承天寺

  • 博多エリア

臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師(円爾弁円)によるもの。仁治3年(1242)宋出身の貿易商・謝国明が創建し、寺蔵の釈迦三尊像(鎌倉時代)、禅家六祖像(鎌倉時代)、銅鐘(高麗時代)は国の重要文化財に指定されています。昭和50年(1975)、韓国の新安沖海底引揚げの沈没船から承天寺の塔頭のひとつであ…

詳細を見る

仏殿の方へ移動して大博通りへ。弘法大師(こうぼうだいし)が開基(かいき)と言われる東長寺(とうちょうじ)に向かいました。
お寺の門の横にある西安の青龍寺(せいりゅうじ)の石碑(せきひ)は青龍寺の9番目の息子が学問をするように派遣された故事(こじ)が伝えられているそう。
全てガイドさんが丁寧に説明してくれました。

博多祇園山笠とも深い関わりがある大きなお寺“東長寺”には美しい五重塔や大きな福岡大仏、地獄八景の絵など見所満載! 

「地獄・極楽巡り」(じごく・ごくらくめぐり)は希望すれば案内もしてくれます!

大仏の台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されていて、地獄絵巻(じごくえまき)が張り巡らされた通路を進んでいくと訪れる少し怖いくらいの暗闇。手すりを頼りに進んでいったその先に、かすかな光とともに極楽の絵が現れました!途中にある「仏の輪」(ほとけのわ)に触れれば極楽に行けるとも言われているそうです!

真っ暗な闇を過ぎるとまさに天国にたどり着くような感じで、ちょっとしたアトラクションのような感覚が味わえました! 


周りにはビルが立ち並び”今と昔”を同時に感じることができる素敵な場所でした! ※開基 寺院を創立すること。
※弘法大師 平安前期の真言宗の僧。真言宗の開祖。別名、空海とも呼ばれる。
※青龍寺 中国、陝西(せんせい)省西安市にある寺。
※故事 大昔にあった物や出来事。

東長寺

  • 博多エリア

真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にありましたが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移り、黒田家により300石の寺領と山林15万坪の寄…

詳細を見る

ガイドさんの説明をゆっくり聞きながら櫛田神社(くしだじんじゃ)の表参道(おもてさんどう)を通り、石の鳥居(とりい)をくぐって、博多を代表する観光名所のひとつ「博多町家」ふるさと館へ。

博多町家ふるさと館では、明治時代の町家を中心に、博多祇園山笠の迫力満点のVR映像体験はじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多のミニチュア町風景など、展示物を見学!

ここでひと休み。呈茶体験(煎茶(ぜんちゃ)とお菓子)で休憩をとります。 ここまでの想い出話も交え楽しい時間でした!

館内のみやげ処には、博多織(はかたおり)や博多人形といった、博多が誇る伝統工芸品、博多の銘菓(めいか)や、九州・博多限定のお菓子などお土産品も充実のラインナップでたくさんありました。
※呈茶 茶をたてて客に振る舞うこと

「博多町家」ふるさと館

  • 中洲川端エリア

博多に来たなら、博多文化をに触れてみんしゃい!博多を代表する観光名所の一つ「博多町家」ふるさと館。博多の総鎮守・櫛田神社向かいにあるここは、なつかしい博多の暮らしと文化を楽しく紹介する施設です。明治時代の町家を中心に、展示棟では博多祇園山笠の迫力満点の動画をはじめ、博多弁講座や、古き良き時代の博多…

詳細を見る

最後は博多の総鎮守として「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている「櫛田神社」へ。

博多の夏の風物詩として全国的にも有名なお祭りである「博多祇園山笠」のクライマックスである”追い山笠”の櫛田入りが行われることでも知られています。

博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されており、必ず写真に収めたくなりますよ!

境内には「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石(もうこいかりいし)、博多祇園山笠の飾り山、霊泉鶴(れいせんかく)の井戸水、干支恵方盤(えとえほうばん)、力石、鮮やかな社殿など見所がたくさん! 参拝の仕方や中国語のおみくじの話なども聞かせてくれました!

※鎮守神 特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神のこと。
※蒙古碇石 蒙古の軍船が碇として使用したとされる石のこと。
※霊泉鶴の井戸水 不老長寿の御利益があると言われている水。
※干支恵方盤 内側に東西南北に方位を表し、外側には十二支(えと)を彫刻して、 恵方(縁起のよい方角)を示しています
※力石 力試し、力競べをするために使われた石のこと。

櫛田神社

  • 中洲川端エリア

博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。社伝によれば天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したとされています。天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建…

詳細を見る

中国からの文化が日本で最初にもたらされたという“博多”のお寺を周ると、中国との深い縁を感じました。そして、都会の中にありながら緑が多くとても癒される街。

一般公開されていない場所に入ることができたり、質問ができたり特別感も満載で、ガイドさんの案内もわかりやすく、ひとつひとつ説明してもらえるとより楽しくなりますね!

中国と博多の縁、博多の歴史に触れることができる充実した時間でした!

昨日の自分より物知りになれた気分。歴史を知り博多・福岡がもっと好きになりました!
謝国明さん!ありがとうございました!

今回参加した体験ツアーガイドは日本語も可能です。
お申し込みは株式会社TIME&MEMORY(タイムアンドメモリー)
http://timeandmemory.co.jp/2018/05/27/博多千年の門/

エリアガイド
目的から探す
観光スポット情報
体験型コンテンツ
観光ツアー情報
イベント情報
屋台情報
福岡を楽しむ
特集
観光モデルコース
福岡の巡り方
福岡グルメ
福岡みやげ
福岡の祭り
福岡のアート
福岡のナイトタイム
博多旧市街セレクション
福岡サステナブル
ツーリズム
福岡・北九州の旅
福岡と大分を楽しむ旅
福岡を知る
お知らせ
福岡の魅力
博多旧市街
FUKUOKA EAST
& WEST COAST
福岡城・鴻臚館
RIVER FRONT NEXT
観光エリアガイド
観光カレンダー
観光PR動画
Fukuoka360°
福岡検定
交通情報
交通機関
市内交通ガイド
アクセスガイド
お得なチケット
旅の実用情報
観光案内所
両替・ATM
Wi-Fi情報
緊急時の連絡先
観光マナーとルール
宿泊税
災害情報