×
当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
同意する

EVENT INFO

イベント情報

市民感謝デー 2023年3月11日開催!【長浜鮮魚市場】

天神・薬院エリア

3月の「市民感謝デー」は3月11日(土曜日)開催!

長浜鮮魚市場では、仲卸売場棟など市場の一部を一般開放し、「市民感謝デー」を開催しています。

新鮮な魚介類・冷凍品・加工品などが目白押しです!
市場内を見学するもよし!お目当ての物を買うもよし!ぜひお越しください。

なお、市場会館はいつでもご利用いただけ、市場会館1階の飲食店では、新鮮な魚料理を召し上がることができます。

<<定例イベント>>

■本マグロの解体ショー・即売 ~毎回大人気~

仲卸売場棟内ではマグロを取り扱っています。
中でも「マツウオ」では、毎回「本マグロの解体ショー」が行われ、解体したマグロを即時販売します。
マグロ解体用の大きな包丁でさばく姿は大迫力!!
来て・見て、マグロと一緒に写真を撮ってみては?

【時 間】9時30分頃~
【場 所】仲卸売場棟内「マツウオ」

■お魚さばき方体験

見せます!教えます!プロの鮮やかなさばき方のコツ!!
仲買のプロが魚のさばき方を実演し、見るだけでなく、魚をさばく体験ができます。
(※希望者多数の場合は抽選にて参加者を決定)

【時 間】10時頃~(9時過ぎより受付)
【場 所】仲卸売場棟内「アキラ水産」

■こどもお寿司握り体験(先着50人の小学生限定)

先着50人の小学生限定で、寿司職人からお寿司の握り方を教わり、実際に寿司握り体験ができます♪

【時 間】受付:開場~(先着順に整理券を配布)、体験:10時~(整理券の番号順に体験)
【場 所】 受付:仲卸売場棟入口、体験:市場会館2階第4会議室
【参加費】無料(事前申込不要)

■お魚さん展示コーナー

季節の旬の魚などを中心に、売台に魚が並び、それら魚の名前をパネル掲示します。普段あまり実物を見ることのない大型の魚も展示されるかも♪

【場 所】仲卸売場棟内「アキラ水産」

■お魚ふれあいコーナー

仲卸売場棟内「大幸水産」「マツウオ」では、活魚に触れることができるコーナーを設置します。

【場 所】仲卸売場棟内「大幸水産」「マツウオ」

■鮮魚等の販売

仲卸売場棟内では、活魚・鮮魚・冷凍品・加工品を販売します。

【場 所】仲卸売場棟内各店舗

■フードコーナー

市場会館前の広場では、揚げ蒲鉾、イカ焼きなどを販売します。

【場 所】市場会館前西側広場

■こどもおさかな料理教室(要事前申込)

料理研究家の古川先生を講師として、「イワシとアサリのちゃんこ鍋」を作ります。
定員25名(市内在住の小学3年生~中学生と引率者)
※2023年3月7日(火曜日)迄に申込必要。応募者多数の場合は抽選。

【場 所】10時~13時頃まで
【参加費】1人500円
【申 込】申込フォームはこちら

■模擬せり

当市場でせりを行っている卸売業者が模擬せりを行います。迫力満点のせりに参加して豪華な商品を購入しよう!

【時 間】11時~
【場 所】市場会館1Fロビー
【備 考】9時~仲卸売場入口にて整理券配布

<<特別イベント>>

■アンケート記入コーナー

簡単なアンケートへの回答で景品をプレゼントします。

【場 所】市場会館1F仲卸売場側出入口付近

<<3月の旬情報>>

3月を迎え、魚種も冬の魚から春の魚に変わっていきます。福岡をはじめ、壱岐・対馬など九州近海の各漁場で獲れた新鮮な魚介類の種類も豊富にあり、特に、サワラ、マナガツオ、メバル、ヒラメ、コウイカ、マダイなど多くの魚介類が美味しくなる時期です。(※天候(時化)により魚が少ない場合もあります。)

<<次回の市民感謝デー開催日について>>

次回の市民感謝デー開催日につきましては、決まり次第公式サイトでお伝えします。

※ご来場の際は会場で実施の感染対策へのご協力をお願いします。

関連ファイル
エリアガイド
目的から探す
観光スポット情報
体験型コンテンツ
観光ツアー情報
イベント情報
屋台情報
福岡を楽しむ
特集
観光モデルコース
福岡の巡り方
福岡グルメ
福岡みやげ
福岡の祭り
福岡のアート
福岡のナイトタイム
博多旧市街セレクション
福岡サステナブル
ツーリズム
福岡・北九州の旅
福岡を知る
お知らせ
福岡の魅力
博多旧市街
FUKUOKA EAST
& WEST COAST
福岡城・鴻臚館
観光エリアガイド
観光カレンダー
観光PR動画
Fukuoka360°
福岡検定
交通情報
交通機関
市内交通ガイド
アクセスガイド
お得なチケット
旅の実用情報
観光案内所
両替・ATM
Wi-Fi情報
緊急時の連絡先
観光マナーとルール
宿泊税
災害情報