




旅のポイント
老舗の和菓子職人さんと親しみながら、冬の和菓子をつくってみませんか?
講師は、東京と京都の名店でそれぞれ修行され、九州で活躍する2人の和菓子職人。
あまり知られていないことですが、関東と関西では和菓子の材料や表現の仕方に違いがあります。
東と西、それぞれの特徴が出た和菓子の違いを楽しみながら、和菓子の奥深さを楽しみましょう。
大人向けの和菓子づくり体験となっておりますので、職人の技巧を存分にご堪能いただければ幸いです。
(和菓子づくりに慣れている方は中学生以上からご参加いただけます)
◆講師紹介
《東の和菓子職人 一木武志さん》
大分県中津市で大正13年創業の老舗和菓子店「武蔵屋総本店」の4代目。和菓子品評会「東和会」の最優秀技術賞受賞。東京の「釜人鉢の木(かまんどはちのき)」にて 6年間修行し、現在は地元中津にてご活躍です。JR九州の「ななつ星in九州」にて提供される和菓子を手掛けておられます。若手和菓子職人の育成に力を注いでおり、高校の食物科等でも和菓子づくりの指導を行っています。
《西の和菓子職人 松尾和明さん》
福岡市の柳橋連合市場内にある昭和10年創業老舗菓子舗「鮹松月(たこしょうげつ)」の4代目。京都の老舗和菓子店「末富(すえとみ)」にて5年間修行した後、地元福岡へ戻り、本格的な上生菓子を作られています。数々のお茶会や茶道教室に和菓子を提供されているほか、ホテルのカフェラウンジにコラボスイーツも提供されています。四季折々のかわいい和菓子づくりに情熱を注いでおられます。
◆和菓子づくりの工程が体験できます
・生地に色をつける染色の工程
・木型をつかった和菓子の成形
・生地を濾し器(こしき)に通して、きんとんの粒をつくる工程
・リースの形にきんとんをかざりつける工程(おはしを使います)
◆本イベントの注目ポイント
1. 東京と京都で修行した2人の若手和菓子職人の作風の違いから、東西の和菓子の違いを学べます。
2.和菓子職人が実際に和菓子を作る様子を間近でご覧いただけます。
3.2人の和菓子職人がデザインした和菓子2種類(2個ずつ)を参加者ご自身の手で作っていただけます。
4.職人の手による和菓子を見本としてお配りいたします。職人の技と味をお楽しみください。
5.試食タイムには、自分でつくった和菓子とお茶を一緒に楽しみ、残った和菓子はお土産としてお持ち帰りいただけます。
◆サポートについて
専門性の高いボランティアスタッフが、和菓子制作をサポートします。
ご参加にご不安がある方はお気軽にご相談ください。
・「やさしいにほんご」サポート、英語サポート(福岡市日本語指導員)
・神経発達症(発達障害)や知的障害のあるお子さんのサポート(公認心理師)
・ご高齢の方、身体に不自由のある方のサポート(ホームヘルパー2級取得)
ツアー行程
・12時30分~:受付
・13時~15時:和菓子づくり・試食
基本情報
- 集合場所
- アシストレジデンス桜離宮
- 住所
- 福岡市東区箱崎1丁目3-81 2F
- アクセス
- ・地下鉄「箱崎宮前駅」より徒歩8分
・JR「箱崎駅」西口より徒歩7分
・西鉄バス「箱崎1丁目」バス停より徒歩2分 - 開催日
- 開催終了
- 開催時間
- 13時~15時
- 定員
- 15名
- 最少催行人数
- 5名から
- 参加制限
- 大人、中高生(18歳以下)
- 参加料金
- 一般:5,000円/中高生(18歳以下):3,500円
お申し込み方法
- 問合先団体名
- NPO百千鳥 / NPO Momochidori
- 詳細
- 主催者ホームページ
- 予約について
- 2023年11月20日(月曜日)まで受付
- 申込方法
-
申込フォーム:http://ptix.at/5vcnEP
- その他
- ・「やさしいにほんご」サポート、英語サポート(福岡市日本語指導員)
・神経発達症(発達障害)や知的障害のあるお子さんのサポート(公認心理師)
・ご高齢の方、身体に不自由のある方のサポート(ホームヘルパー2級取得)