十日恵比須神社
とおかえびすじんじゃ
博多エリア![外観](https://yokanavi.com/assets/uploads/2016/03/c0b5bf5370708add4d61477f14a300b0.jpg)
![十日恵比須大祭の様子](https://yokanavi.com/assets/uploads/2016/03/8755a760ce31e8e22fc4f1f7e173b5f2.jpg)
![十日恵比須大祭の様子](https://yokanavi.com/assets/uploads/2016/03/411385922_679349447638215_5508115923841225814_n.jpg)
![十日恵比須大祭の様子](https://yokanavi.com/assets/uploads/2016/03/7a38c87405617111e506742b6062a1d6.jpg)
福岡市博多区吉塚の東公園内にある恵比須神社。
約400年以上前に博多の武内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途、浜辺で恵比須像二体を拾い、社を建てたのが始まりとされる。当然、祭神は「えびす様」こと事代主大神と「だいこく様」こと大国主大神を祭っている。
毎年1月8日から11日までの「十日恵比須神社正月大祭」は大賑わいとなる。
商売繁昌、家運隆昌を願う参拝者が押し寄せ、毎年約100万人を数える。参道沿いには、露天も約400店ばかり出店する。
空クジなしの縁起物が当る福引が名物で、境内には「大当たり~!」と縁起の良い声が響く。
また、9日の15時頃には博多芸妓の「徒歩(かち)詣り」がおこなわれる。