


旅のポイント
2023年5月10日(水曜日) 19:00~、アクロス福岡2階(福岡市中央区天神1丁目1番1号)匠ギャラリー2にて、アクロス・トークショー よってらっしゃい「クラフトサケとシェアハウスの異色コラボから考えるSDGsとは」を開催!
『よってらっしゃい』と銘打ったトークイベントは「工芸家やアーティスト、職人、学芸員、まちづくりに携わる人など、プロフェッショナルな人たちと司会者(聞き手)をお招きして活動にかける思いやこだわりなど、登壇者の生の言葉を直接お届けする」をコンセプトに開催しております。
「SDGs」が叫ばれて久しい今日ですが、なぜ大切なのか、そして具体的にどう取り組めばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は福岡市薬院で酒造りを行う柳生氏と、糸島市でシェアハウスを運営するShida氏を迎えして、両者のタッグにより誕生したコラボSAKEなどの事例から、私たち一人一人が自分にできるSDGsを考えていくトークイベントです。
「LIBROM×いとしまシェアハウス」コラボSAKE1杯つきです(※アルコールが飲めない方向けに甘酒の用意あり)。ご予約お待ちしております。
※飲酒運転・二十歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。身分証などで年齢確認させていただくことがございますのでご了承ください。妊娠中、授乳中の方は酒類のご提供はできません。
アクロス・トークショー よってらっしゃい
「クラフトサケとシェアハウスの異色コラボから考えるSDGsとは」
【日時】2023年5月10日(水) 19:00~20:00
【会場】アクロス福岡2階 匠ギャラリー2
【定員】30名(要事前予約)
【料金】1,000円(当日精算)
【特典】「LIBROM×いとしまシェアハウス」コラボSAKE1杯つき ※アルコールが飲めない方向けに甘酒の用意あり。
【予約・問合せ】092-725-9100(アクロス福岡 文化観光情報ひろば)
【Web申込】申込フォームから
【出演者】
柳生 光人(ヤギュウ ミツト):大学卒業後、新谷酒造(山口県)での修行を経てさらに3年間、酒造りの神様と称される農口尚彦氏のもとで酒造りに従事(石川県 農口尚彦研究所)。2021年に福岡市で街中醸造所LIBROM Craft Sake Brewery(リブロムクラフトサケブリュワリー)をオープン。日本酒の製造過程に福岡県産のフルーツやハーブなどを加えて発酵させる新ジャンルの酒を造る。夢はイタリアでの日本酒造り。
Kooichi Shida(シダ コーイチ):東京にて料理人としてキャリアをスタートし、パクチー料理専門店の料理長を経て農業や狩猟を始める。糸島に移住後、日本酒蔵でも働く。2013年より福岡県糸島市にて「食べ物・お金・エネルギーをつくる」いとしまシェアハウスを始める。美しい棚田・森の果樹園・狩猟などの里山シェアオーナー制度も運営し、里山の素材を酒に変えるプロジェクトBATON TOUCH(バトンタッチ)を展開中。
【司会進行】
増田雅人(マスダ マサト):福岡県福岡市出身。学生時代に起業をし、インバウンドのリピーター観光客向けに地方観光情報冊子を創刊するなど、地域の文化情報発信に勤しむ。現在は日本酒に特化した「大人の酒蔵留学」サービスを手掛け、酒蔵から地方創生にチャレンジしている。令和3年度アクロス福岡主催「博多旧市街ウィーク」では「もっと知りたい福岡」のナビゲーターを務める。株式会社IW代表取締役。ハンズオンローカルSAKE運営代表。
基本情報
- 集合場所
- アクロス福岡2階 匠ギャラリー2
- 住所
- 福岡市中央区天神 1-1-1
- アクセス
- ・福岡空港から天神まで地下鉄空港線で11分
・JR博多駅から天神まで地下鉄空港線で5分
・西鉄福岡天神駅から徒歩10分
・地下鉄空港線天神駅から徒歩5分(16番出口直結)
・地下鉄七隈線天神南駅から徒歩7分(5番出口)
・バス停アクロス福岡・水鏡天満宮前から徒歩0分
・天神4丁目から徒歩3分
・天神中央郵便局前から徒歩5分 - 開催日
- 開催終了
- 開催時間
- 19:00~20:00
- 定員
- 30名
- 最少催行人数
- 1名から
- 参加制限
- 限定30名
- 参加料金
- 1,000円(当日精算)
お申し込み方法
- 問合先団体名
- 092-725-9100(アクロス福岡 文化観光情報ひろば)
- 詳細
- 主催者ホームページ
- 予約について
- 定員になり次第、受付終了
- 申込方法
-
申込フォーム:https://www.acros.or.jp/enquete/?id=255
固定電話:092-725-9100
集合場所に直接集まる
- その他
- ※諸事情により記載内容が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。