【筥崎宮】放生会 2017年
開催終了 東エリア



春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。
その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。
9月12日(火)~18日(月・祝)の七日七夜にわたり様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われ、参道にはお化け屋敷をはじめ射的やヨーヨー釣り、新ショウガの販売など500軒もの露店が参道一帯に立ち並び、連日大変な賑わいをみせます。
また、今年の放生会では「御神幸」と呼ばれる2年に一度のお神輿行列が行われ、9月12日(お下り)と14日(お上り)が氏子約500名の奉仕により厳粛に斎行されます。
古来の形態を留めた行列は時代絵巻さながらです。
●詳細は筥崎宮 公式サイトをご覧ください。