太宰府天満宮 節分厄除祈願大祭
開催終了 福岡市近郊エリア

太宰府天満宮では、2月3日(金)の節分にあわせ「節分厄除祈願大祭」が行われます。
節分当日には、鬼を払って福を招き入れる「豆まき神事」が行われ、また節分厄除祈願大祭の期間中は一年の厄除けを願い多くの参拝者が訪れます。
厄とは、災難や障りが身に振りかかりやすくなるといわれる人生の節目のことで、忌み慎む習わしがあります。厄年を迎えると、神様のご加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、神社にお参りして厄祓いをします。
太宰府天満宮では、天神さまがこよなく愛した梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと、不思議と難を免れるという伝承があります。大祭期間中のみ、厄除祈願を受けた方にはお祓いの後に御神木「飛梅」の下で「ひょうたん酒」をお飲みいただけます。
また、災いを祓い福を招き入れる「福うちわ」と豆まき神事に用いる「節分福豆」を期間限定で授与しています。
【節分にちなんだ授与品】
福うちわ 初穂料:200円 / 節分福豆 初穂料:100円
※授与品は数に限りがございますので、予めご了承ください。